facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

【コンポージアム2007】 西村朗オーケストラ作品展

2007年05月25日 | N響公演の感想(~2016)
5月25日(金)飯森範親 指揮 NHK交響楽団
~【コンポージアム2007】 西村朗オーケストラ作品展『光と波動の交響宇宙』~

東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル

【曲目】
1.西村 朗/2台のピアノと管弦楽のヘテロフォニー(1987)
Pf:白石光隆、小坂圭太
2. 西村 朗/ヴァイオリン協奏曲第1番《残光》(1998)[日本初演]
Vn:竹澤恭子
3. 西村 朗/幻影とマントラ(2007)[日本初演]


3年振りに再開されたという東京オペラシティの「コンポージアム」、今年の主役は西村朗。そのオーケストラ作品展を聴いた。以前のオーケストラコンサートでは自作の初演に加え、その作曲家が影響を受けた作品や次世代に推奨する作品などから構成されていたように思うが、今回は西村朗の個展という形。

1曲目、「2台のピアノと管弦楽のヘテロフォニー」は強烈なインパクトで圧倒された。
2台のピアノが打楽器のように扱われ、実際のパーカッション達の中にあって深く鋭い刻印を与える開始部分はたいへん独創性を感じる音楽。そしてオケ全体から塊となって放射される幻惑されそうな眩い光のエネルギーは目をそらせてしまいそうなほどに圧倒的。西村独特の湿感と粘りで音が隙間なくつながり、うねり、ドロドロとした熱い音がとめどなく流れてくる。

第2楽章では雅楽の笙の響きのような弦楽器を背景にした、2台のピアノが高貴な調べを交感し合う幻想の世界。音楽はまたエネルギーを増幅し、3楽章へ。熱さと粘りを更に増しながら圧倒的に締めくくられる。強烈な熱と光を放ち、独創性を感じるすごい音楽だ。

続くヴァイオリンコンチェルトも粘り気や熱さ、長い息を感じる音楽で、そんな音楽に深い色香を湛えた音色でたっぷりと歌う竹澤恭子のヴァイオリンはぴったりだ。分厚いオーケストラのテクスチュアの中でも光が浮かび上がるように存在感のあるヴァイオリンを聴かせる竹澤の練達は溜息もの。ただ、音楽としては東洋的な神秘さを漂わせてはいるが、それより10年前に書かれた最初の「ヘテロフォニー」のコンセプトと重なるものが多く、何だか二番煎じの感じ。

更に10年を経た「幻影とマントラ」もやはり同じ印象。配られたプログラムで沼野雄司はそれぞれの時代の別の作風が顕著であるようなことを書いているが、なるほど細かい部分や素材の扱い方などには違いはあるかも知れないが、表現されるもの、与える印象はかなり似通ったところに集約されるのでは、というのが正直な感想。

西村朗の代名詞のようになっている「ヘテロフォニー」という手法がこの作曲家のベースになっている限りは、劇的な作風の変化を求めるのは難しいのかも知れない。殆ど休符というものが存在せず、綿密に書き込まれた音楽は、楽器が厚かろうが薄かろうが常に音の塊として提示される。次々と繋がる音たちの洪水は人間の自然な呼吸では表現できるものではなく、ずっと聴いていると当然のごとく息が詰まる。最初はそれに圧倒されても、2曲、3曲と続くともうお腹一杯という感じ。

そして、こういう音の塊の常にパーツとして音を出す作業を続けなければならない奏者は一体どんな気分で演奏しているんだろうか…? N響は西村の音世界を見事に表現してはくれたが、音楽を奏でる喜びとは対極のところにいるような気もする。

西村朗が今の日本を代表する作曲家の一人であるということに反論はしない。その強烈な個性や独創性、安易な迎合をせず常に前を向いて作曲を続ける姿勢もすごいと思う。ただ、今夜聴いた音楽をまた聴きたいか、ましてCDで聴きたいかと聞かれたら、「2台のピアノのヘテロフォニーなら聴いてもいいかも…」というくらいが精一杯の答えかも…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都内公園&庭園巡り その2... | トップ | 趙 静(Vc)/仲道郁代(Pf) ベ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

N響公演の感想(~2016)」カテゴリの最新記事