リベンジ!台湾旅行2023 2023年3月17日~3月24日 |
台湾の厳しかった入国制限も徐々に緩和され、ついに通常通りの手続きで渡航できるようになり、ずっと行けなかった大好きな台湾にやっとのことで行くことができました。プライベートでは4年ぶりとなった台湾旅行は、キャンセルせざるを得なかった2020年3月のリベンジの旅でもありました。そのとき計画していた場所を訪れ、そのときやりたかったことを実現させたうえで、退職して自由の身となったメリットで、当時の計画よりも滞在期間を伸ばし、本当に久しぶりに台湾を満喫してきました。 台北の捷運(MRT)で聴こえてくるホームの音や車内アナウンス、広告の掲示、コンビニの匂い、花の香り、真夏のような暑さ、美味しすぎる小吃、優しい人たち、懐かしい風景・・・ 何もかもが愛おしく、新たな出会いや発見があり、連日好天にも恵まれ、新たな興味が湧いた7泊8日の旅となりました。 いつもの詳しいレポートに先駆けて、そんな旅のハイライトを中心に複数回に分けて簡単にレポートします。 |
松山空港内のデジタルサイネージを見て、本当にまた台湾に来られたんだ!と実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/036219c7c901097bf0935a94fc2c1b05.jpg)
空港から捷運の乗り場への通路の途中にある無人図書館。ここは2019年12月の台湾図書館研修として帰国前に最後に立ち寄ったところです。悠遊卡をセンサーにかざせば入室できます。当時と変わらず沢山の本が配架されていました。前回の台湾での最後の場所から台湾旅行の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/a7a5db4da8ba36d25e2d9ab111ef478a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/818b3e14676ba4d2aa5eb364b6cb8722.jpg)
台湾で最初の食事は、台北車站の地下街のお店で食べた蕃茄牛肉麵(トマト牛肉麺)。優しい味のスープの出汁と柔らかい牛肉がベストマッチで、早速幸せを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/395c822265691b9e2d487b284eb3d5dd.jpg)
台北車站から高鐵(新幹線)と台鐵(在来線)を乗り継いでやって来たのは、旅行初日の宿泊地、三義です。木彫りの町として有名で、駅名の看板もこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/7b17654df463645712e9dcb2ddd2e418.jpg)
三義の町を散歩していたら、大きな神さまの像のあるお寺(三義五穀宮)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/0879cbfce45a2a6023e9adb2c5e5af6f.jpg)
お寺にいたおじいさんが「こうすると面白い写真が撮れる」と指南してくれ、みんなで大きな玉を持っているこんな写真を撮ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/4ee67922037e05678b686d56bf334728.jpg)
三義は客家の人たちが多く住む町。夕食は客家料理が食べたいと思い、看板を見て入ったお店がここ。3種の料理とスープのセットを頼み、どれも上品で味わい深い美味しさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/a48d978684fcd2ffa8f08084c8cb5ef5.jpg)
料理を作って出してくれたおじさんと、その奥さんはとても明るく気さくな人で、Google翻訳を交えてたくさんおしゃべりを楽しみ、奥さんが高齢者施設で指導しているという「桃太郎さん」の歌を日本語で一緒に歌い、おじさん手作りのプレゼントももらってしまいました。台湾の人たちの人情に早速触れる旅行初日となりました。このあと夜市も覗いて、更に食べ歩きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/7045cc56d5d9196d8d476370109e9bd8.jpg)
翌日は、2020年に乗る予定だった三義にある旧山線レールバイクのリベンジで始まりました。龍騰駅から勝興駅までの廃線となった舊山線の軌道を、足こぎ(実は電動で進む)車両で往復しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/df913fab96325d68bf949f8d407e20c7.jpg)
好天の下、爽やかな風を浴びて、緑いっぱいの景色を楽しみながら、快適なアトラクションを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/f447ca62cb12bb48d9cd445f68bbd60c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/d4d7068e1b77aabebba5e65686727bc1.jpg)
折り返し地点の勝興駅には日本統治時代の古い駅舎が残り、駅周辺には賑やかな老街が開けていました。ここで軽く散歩して、豆花かき氷を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/574a280f1c4b4f5e0073296d65b67bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/649984cb88c6d288c195c2c76364f13f.jpg)
起点の龍騰駅の近くには、廃線となった旧山線で使われていた産業・文化遺産級の名勝、龍騰断橋が保存されています。日本統治時代に造られた煉瓦の橋は、その後の重なる大きな地震で大きく損壊しましたが、これを後世に伝える遺産として補修工事が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/b0eaa4c8ac4982794efa3fe50921df97.jpg)
拡大可
三義から台鐵の区間車(普通列車)で台中へ。駅前のホテルにチェックインを済ませて、台湾で近年盛んに行われているリノベーションで生まれた審計新村と緑光計畫を訪れ、タピオカミルクティー発祥のお店、春水堂に立ち寄り、古い中華建築が池を囲む茶芸館、無為草堂で夕食を頂きました。
「審計新村」は元公務員宿舎をリノベしたレトロ感の漂うおしゃれなショッピング&グルメスポット。若い人たちでとても賑わっていました。コスプレの女の子たちのフォトスポットとしても人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/db/9665cf6a5151cc83367f300d32e440fb.jpg)
「審計新村」から数百メートルのところにある「緑光計畫」は、水道局の元職員宿舎をリノベした緑あふれるスポットで、ショップやカフェ、レストランのほかに、ギャラリーなどもあって、「審計新村」よりも落ち着いた、大人の雰囲気を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/f4ab1c5d48a056ced0cb2ee657aab568.jpg)
日本でもすっかりおなじみとなった珍珠奶茶(タピオカミルクティー)は、このお店が発祥の地で、元祖珍珠奶茶を飲むことができます。お茶は香りがよくタピオカは上品な味で、台中に来たらここは外せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/7fda89af428e8850c64fc9306edb71cf.jpg)
茶芸館・無為草堂は賑やかな大通りに面していながら、一歩足を踏み入れると古(いにしえ)の中華離宮に迷い込んだような静寂な別世界。錦鯉がたくさん泳ぐ大きな池を取り囲む古い建物の畳敷きの個室で、箏の生演奏を聴きながら鴨ローストの定食をいただきました。香ばしい鴨肉が絶品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/5a6e910004dfcfc6f5c8d97e5c827127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/f1d4f1f1b6a584dba6db4811fc804f9d.jpg)
次の日は、2020年に行く予定にしていた「彩虹眷村」へ、朝一でタクシーで向かいました。と・ところが、「彩虹眷村」は修復工事中とかで、入ることが出来ませんでした。。村は無機質な高いフェンスで取り囲まれ、カラフルな家々は屋根の部分しか見れません。他にもここを訪れてがっかりそうにしている人たちがいました。フェンスの近くに登れるところを見つけて、村の一部だけ見渡すことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/6e79b5dae34cf49bcb165c8ea72ba660.jpg)
帰国して調べると、壁画の一部が塗りつぶされる事件があって、それがきっかけで閉鎖されてしまったとか。ヒドイ!一人で壁画を描いたという90歳を過ぎたおじいさんがまだ健在らしいと知り、2020年のリベンジが出来ておじいさんにも会えると期待したのですが、リベンジならず。。残念でした。
ここで待ってもらっていたタクシーに再び乗り込み、振り出し近くの宮原眼科へ行きました。ここは日本統治時代に開業していたその名も宮原眼科の建物をリフォームした、お菓子屋兼カフェレストランです。店内は吹き抜けの高い天井で、ヨーロッパの古い図書館のような格調高く豪華な内装。ここのお菓子はみんな小じゃれていて、お値段もそれなりに高くて、買い物は控え目にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/36fbd280152ed13406eb7ef0e63b00ed.jpg)
台中で最後に訪れたのは、宮原眼科から歩いて10分程度の台中文化創意産業園区。ここもリノベスポットで、日本統治時代の酒造工場が文化発信の地として生まれ変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/bd403e45819059705604e19c50155733.jpg)
あまり時間がないなか、まともに見学できたのは入口に一番近い展示ホールだけ。台湾の原住民の衣装や手工業品が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/196171af438460a14708735456843121.jpg)
あとは園内をざっと回ろうと思ったら、想像以上に遥かに広くて、足を踏み入れることもできなかったところが殆ど。次に台中に来たときは、もっと時間を取ってゆっくり見学したいと思いました。
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ (その2)嘉義、関子嶺温泉、台南
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ (その3)台北で過ごす3泊4日
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ 台湾を愛した小百合さん
やっと来れた台湾 ~台湾リベンジ旅行2023~ 安平散策、超親切お兄ちゃん
新型コロナウイルスが奪った台湾旅行~
イタリアへ行こう!~コロナ後のイタリアの様子~
台湾の旅 2019
優しい台湾 ~三峡で出会ったおじいさん(台湾人の優しさを考える)~
おもしろすぎる台湾
![にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ](http://overseas.blogmura.com/taiwan/img/taiwan88_31.gif )
台湾のレポートを読んでくださり、嬉しいコメントをありがとうございます。台湾は自分のなかで特別な存在で、自分のルーツは台湾ではと思うほどの親近感を抱いてしまう国です。そんな台湾にやっと行くことができました。個人的な思いが入り過ぎてしまって読んでもピンとこないところもあるかも知れませんが、イタリアをこよなく愛し、台湾も高雄まで旅されたkazuさんなら共感して頂けるところもあったでしょうか。台湾にお出かけのときは是非何でも聞いてくださいね。さっき、台湾レポートその3を公開しました!
イタリアの詳しいレポートも、読み物を読むように楽しみにしています。