友人に頼まれて英会話を教えはじめて一年以上がたちました。
私は楽しく学べる事が大事で、そして続けてやることによって自然に身についていけばいいと思っています。
やり方は試行錯誤ですが、今回から気分転換に40年以上も前に子供たちのために買ったカードシステムも取り入れてみました。
カードを入れて音声を楽しむように作られています。
果たして効果はいかに?
友人に頼まれて英会話を教えはじめて一年以上がたちました。
私は楽しく学べる事が大事で、そして続けてやることによって自然に身についていけばいいと思っています。
やり方は試行錯誤ですが、今回から気分転換に40年以上も前に子供たちのために買ったカードシステムも取り入れてみました。
カードを入れて音声を楽しむように作られています。
果たして効果はいかに?
三重県の上げ馬神事の一件から、動物福祉の考えが日本でも一般にひろまりこれほど多くの人々が関心を寄せていることに驚きました。
また動物倫理学も日本に浸透しつつあることを知りうれしく思います。
6月23日の朝日新聞の記事です。
キャセイパシフィック航空の乗務員の中国人乗客(本土)にたいする態度から大きな問題に発展して驚きです。
英語を母国語とする人と話すとき、慣用句をつかうとグッと距離が近まります。
それで私はなるべく慣用句をたくさん覚えるように日頃からつとめています。
でも今日はびっくり、馬と関係ある新しい表現に出会いました。馬に関しての慣用句はいろいろあります。
Hold your horses
落ち着いてといういみだそうです。知りませんでした。