灯台記念日 2021-11-04 00:00:06 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 11月1日は 灯台記念日 志摩市の安乗灯台が1日 大王埼灯台が3日 開放された 天候に恵まれた3日 大王埼灯台に行ってみた 灯台は 万国旗で飾られ 晴れやかにそびえ立つ #大王埼灯台 « 絵描きの町大王岬 | トップ | フィナーレ »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 記念日 (おばさん) 2021-11-04 14:53:07 子供のころ、叔母が歌っていたおいら岬の灯台守は ♬ (^^♪思い出しました。 返信する 懐かしい~ (カネゴン) 2021-11-04 17:02:25 2008年にツーリングで大王埼灯台に立ち寄りました。女性スタッフさんが、「日本で一番敷地が狭い灯台」と教えてくれて、北海道から来たと伝えると手作りの貝殻ストラップをお土産にと頂いたことを思い出しました。 返信する おばさん (伊勢志摩つれづれ) 2021-11-04 20:16:37 木下恵介の灯台守の映画 喜びも悲しみも幾年月がありましたね その灯台は 安乗灯台です 返信する カネゴン さん (伊勢志摩つれづれ) 2021-11-04 20:18:31 北海道からツーリングで 良い思い出になりましたね 返信する 安乗灯台 (tadaox) 2021-11-04 23:41:52 こんばんは。「喜びも悲しみも幾年月」のモデルは、安乗灯台でしたか。なつかしいですね。田舎だったもので、街でこの映画を観た時の記憶はいつまでも残っています。灯台守という職業と、嵐の中で奮闘する夫婦の姿が新鮮でした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
おいら岬の灯台守は ♬ (^^♪
思い出しました。
女性スタッフさんが、「日本で一番敷地が狭い灯台」と教えてくれて、北海道から来たと伝えると手作りの貝殻ストラップをお土産にと頂いたことを思い出しました。
「喜びも悲しみも幾年月」のモデルは、安乗灯台でしたか。
なつかしいですね。
田舎だったもので、街でこの映画を観た時の記憶はいつまでも残っています。
灯台守という職業と、嵐の中で奮闘する夫婦の姿が新鮮でした。