茅の輪くぐり (浜島町宇気比神社) 2017-06-30 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 各氏神さんでは 今夕 無病息災を願う 茅の輪が正面に設置され この輪くぐりです 六月祓(みなづきはらえ)は 夏越しの祓い チガヤを束ねて輪を作り 参詣人は 作法により これを くぐれば病災を免れるという 人気ブログランキングへ
椰子(ブラジルヤシ?)の花の包 (浜島海岸) 2017-06-30 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 椰子の木を見ると 不思議なものを見た 近寄ると すくなかぼちゃの 2~3個ほどの 大きな砲弾型 触れども びくともしない 暫らく 椰子の林を見て回り 漸く 花の包と理解できた 人気ブログランキングへ
椰子の花 (浜島海岸) 2017-06-30 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 浜島の海岸は 椰子の花の盛り 然し この椰子の実は 円い大きな実ではなさそう 多分 梅に実程度であろう いずれにしても 初めて観る光景 人気ブログランキングへ
漁網干し (浜島海岸) 2017-06-30 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 海岸近くの 防潮堤には 漁網が干され それなりの景観をつくっていた 漁業の町ならではの風景 人気ブログランキングへ
志島浅間祭 (志摩市・志島) 2017-06-29 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 海岸線では 富士山信仰の浅間祭を 旧暦5月28日 月遅れの6月に行うところが多いが 祭の方法は 各地まちまち 6月に行われるのは 富士山の開山に合わせたのだろう 祭は 富士登山をし 浅間神社にお参りをした人たち 志島では 富士山の見える 海岸へ大きな幟を立 海から清らかな 小石を拾い上げ 供えることから始まる 人気ブログランキングへ
浜に築かれた 砂盛の富士山 (志摩市・志島) 2017-06-29 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 砂盛の富士山の上に 今度は 海から砂を運び 更に盛り挙げて 設営は完了です 人気ブログランキングへ
富士山浅間神社に礼拝 (志摩市・志島) 2017-06-29 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 富士講員は 7名 若い人は 富士山に登ることはあっても 観光 信仰でお参り人は無く 後継者の心配は絶えない 祝詞というか 呪文というか 富士を称える祭文が唱えられた 人気ブログランキングへ
供えた小石は 富士山のもとへ (志摩市・志島) 2017-06-29 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 富士山を称える祭文が終り 小石を敷き紙に包 富士山の下へ運び 式はお開き 人気ブログランキングへ
志島浅間祭 直会 (志摩市・志島) 2017-06-29 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 毎年 この時期は雨 昔は 下帯姿で 海に入り 石や 砂を 運んでいたが 加齢となり この姿は無かった 人気ブログランキングへ
志島浅間祭の 祝詞? 称賛 ? (志摩市・志島) 2017-06-29 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 富士浅間神社は 富士山の鎮火を祈る神社 神仏習合で 浅間大菩薩(大日如来)称された 富士講の みなさんが唱える 内容は 画像の通りです 人気ブログランキングへ
庭の花・ハイビスカス 2017-06-28 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 鬱陶しい季節であるが 目が覚めるような 真っ赤なハイビスカスが咲いた 残念ながら 1日花 人気ブログランキングへ
黄花スイレン 2017-06-28 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景 金魚の大甕で咲いた 美しいスイレン 夕方には 蕾のように閉じ 朝が来ればまた開く 日持ちは 3~4日 人気ブログランキングへ