#タデ科 新着一覧

冬なのに
2024.12.28撮影前2回にわたる記事と時間が前後するのですが、今回から数回にわたって、年末年始の帰国・帰省中に写した植物を見ていただきたいと思います。やはり、温暖化のためなのでしょうか、今ごろ咲

ワイヤープランツの花・・・
ウォーキングでよく通る道沿いの家のブロックからワイヤープランツが垂れ下がって繁茂してい...

お花で一休み(185) 虫眼鏡がないとよく分からない花
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テ...

泥水を被っても耐えて咲くミゾソバ(溝蕎麦)の花
川の中に設置された「床止め」は泥で覆われ植物のかっこうな繁殖地になっており、今はミゾソ...

イシミカワ(石実皮)の群生
久しぶりに大堀川防災調整池のウッドデッキによった。このイシミカワはウッドデッキから1m...

花の背景に秋を感じる
いつまでもしつこい残暑が続いています。週3日のスポーツクラブと月2回の日本画教室はずっと続けていますが家にこもるより出かけてしまった方が暑さ凌ぎになる気がします。...
[タデアイ]食生活について語ろう
・蓼藍 たであい タデ科、インドシナ原産。中国を経て奈良時代以前(6~7世紀)に日本...

オオケタデ(大毛蓼)の花
家庭菜園の中で大切に育てられている。どれもまだ小さいが確かにオオケタデだ。タデ科タデ属...
[タデ科]食生活について語ろう
・タデ科Polygonaceae たでか 2009年に第2回改訂版APG(Angiosperm Phylogeny Group) II...

タデ科といえば
タデ科といえば、何を思い浮かべますか?以下、最近撮った 5種類のタデ科です。ヤナギタデ小...

秋のタデ科イヌタデ属祭りが始まりました!
昼間は暑くても夜には温度が下がり、秋が深まってきているのを感じる今日この頃・・・そんな...