#ナバナ 新着一覧

茶話177 / なのはな
畑に出たいのだが、ここ数日、通り雨が降る。降るなら降る、降らないなら降らないの、なんともけじめのない天候。菜種梅雨。ところが、ナタネは、菜っ葉の種子という意味で、特定の品種として存在しな...

ふきのとう、出てました‥春先デトックスしましょう
先日、地元の産直で見かけたので早速買ってきた。ナバナは、花の部分だけとって上等のお塩を...

ナバナ「寒咲花菜」が未だ盛りで美味い
ナバナ類の「寒咲花菜」が未だ盛りの状態です。そしてこれが美味い。12月10日頃から主枝を穫り始め、すでに...

長雨の後の万博記念公園にて(PartⅠ)
3月の初旬の長雨の後に万博記念公園を訪ね、そこで出会った花々や野鳥たちを数回に分けて紹介しますね~先ずは自然文化園から...

やっと畑にも春の兆しが見え始めました ・・・
寒い日が続いていますが畑の片隅には春の兆しが見え始めています。 福寿草、スイセン、ナバナなど春の花が咲き始めました。...

2月中旬の万博記念公園にて
2月中旬に万博記念公園を訪れ、そこで出会った花々や野鳥たちを紹介しますね~先ずは自然文化...

ナバナ「寒咲花菜」は大きく遅れてこれから最盛期
ナバナ類の「寒咲花菜」は想定よりも大きく遅れてこれからが最盛期となります。12月10日頃から主枝を穫り始...

ナバナ「寒咲花菜」は少し遅れて側枝(わき芽)を穫り始める
12月10日頃から穫り始めたナバナ類の「寒咲花菜」。生育は順調ながら暖冬だった昨年とは大分様相が違い予想より...

ナバナ「寒咲花菜」を穫り始める
ナバナ類の一種「寒咲花菜」を穫り始めました。夏の気温が高かったため例年より1週間ほど遅い9月半...

ナバナ類2種の生育は順調で追肥と土寄せをする
ナバナ類2種とは「寒咲花菜」と「アスパラ菜」のこと。生育は順調で、追肥と土寄せをしました。今年は異常に気温が高く、例年より...

<我が家の菜園470> 野菜4品 播種
我が家の菜園、スイカ跡地 大根類を播き(注1) 09月24日夕方 西端を再砕土(写真1) 翌2...