#伝統芸能 新着一覧
白き昇華。
ラジオ放送の、金剛流「江口」を聴く。摂津國江口の西行法師ゆかりの古跡で、旅僧が出逢った普賢菩薩の奇跡。人間が見る聖や俗は、結局のところ人間が“欲”をもって自ら造り出したものであり、そこには...
喜怒哀冷。
ラジオ放送の、觀世流「俊寛」を聴く。俊寛僧都のみが中宮お産の恩赦から漏れ、独り絶海の孤...
萬世地獄。
ラジオ放送の、寳生流「歌占」を聴く。歌占(うたうら)とは、和歌をしたためた短冊を弓にいくつも垂らし、相手に一首引かせてその歌の意味から吉凶を讀み解いた占ひのことで、現在の...
長唄の発声・歌唱法ワークショップがあります。
関東地方は梅雨入りしたようでございます。空も晴れぬが、心も晴れぬお年頃の皆さまに、ひと...
優美哀袖。
ラジオで放送された、觀世流銕仙會の「敦盛」を聴く。十六歳で一ノ谷に儚く散った平家の公達...
偲戀日本。
國立劇場で、“アヅマカブキ 2023”の、夜の部を觀る。日本舞踊の吾妻流が、流派再興九十周年と...
招福神音。
困った時は神頼みなくせに、ご縁がなくてほとんど訪れたことのない地元の神社から、お囃子を稽古する音が聞こえてきて、...
謠創皇帝。
ラジオで再放送の、寳生流「天鼓」を聴く。唐國にて、天から降ってきた妙音の鼓を愛玩する少...
老殘落花。
ラジオ放送の、金春流「頼政」を聴く。平安末期の騒亂を巧みに泳いで中央政界に源氏筆頭とし...
ひとり静の優美。
思ってゐたほどのひどい雨とはならず、夕方には殆ど上がったので、渋谷區千駄ヶ谷の鳩森八幡神社で行...
世々竹々。
ラジオ放送の寶生流「放下僧」を聴く。父を討たれた兄弟の仇討ち噺で、弟に説得された兄は、...