【清見原神社】
大阪府大阪市生野区小路2丁目24−35
ご祭神『天武天皇』
スサノオ他
参拝した日は秋の大祭の季節であり、
夜山車が出るらしく、夜もう一度
行ってみたら調度、神社を出発するところだった。
スサノオ(牛頭天王)を祭る神社では、
御霊式でスサノオを山車に降ろし市内を巡る祭りが、全国的に行われている。
今回も、パワースポットスポットの紹介でなく、
古代ミステリーの投稿です。
曳き方『大友清友会』
山車とは神様が降りてくる「山」であり、
山に神様を招き、
車に乗っているお囃子が賑やかに神様を饗す。
山笠、曳山などと同様、神輿の様に担ぐのではなく、引き車を人々が引いて市内を周る。
山車の上は、神様が降りる所である為
普通は人は上がらないものだが、
この御仁は、堂々と上がっていた。
この素破とした勇ましさは、
スサノオ様の如く力強くもあり、
神がかりしてるかの様だ。
或いは、スサノオ様(牛頭天王)だけでなく、
壬申の乱に勝利し日本国を征した天武天皇の猛々しさなのかもしれない。
カメハメ波のポーズは別として、
とてもパワフルだった。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ここから先は、巷説の世界です。
古典(古事記・日本書紀)の世界観には無い歴史の裏側、古代ミステリーとしてお読みください。
✨✨✨
前回、【謎の天武天皇Ⅰ】の投稿の最後に、
世上をはばかり御神名を明かさず、表向きは別の神様として密かに祭る、影祀りについて書せて頂いた。
平将門の乱で、平将門に味方し落命した興世王を堂々と祀ることをひかえ、表向きは熊野の神様として祀ったり、
徳川家の手前、豊臣方だった前田利家を表向きは八幡宮の造営とし、密かに合祀して祭ったりなど、
往々にして御名を明かさぬまま密かに祭る事がある。
天武天皇を祭る神社は全国で5社とあまりに少なく、やはり御名を伏せたまま表向きは別の御神名で密かに祀ってる神社があるのではないだろうか、、
今回は、天武天皇の息子・文武天皇について触れてみる。
【文武天皇】
滋賀の白髭神社に祭られる猿田彦は、日本神話では天孫降臨の時に道案内をかって出た神様で、
八衢の神=境界の神でもある。
滋賀の白髭神社は、
天武天皇より『比良明神』を賜っているが、比良とは=境界の事で当時は、
滋賀の琵琶湖は日本海に通じていて、海の向こうの朝鮮半島との境界として重要視されていた。
【白髭神社】滋賀県高島市鵜川215
全国の白髭神社の総社が滋賀の白髭神社であり、
風説では白髭神社は天武天皇の子・文武天皇を祭っていると言われる。
ご祭神は「古事記」「日本書記」に登場する猿田彦さまだが、白髭の由来は「白髭をたっぷりと蓄えていたから」だと言う。
しかし、普通は猿田彦神社などで祭られている猿田彦さまは、その様な容貌ではない。
天狗の様な大きな鼻が特徴で、妻神のアメノウズメと共に夫婦相神で道々に祭られていることが多い。
日本書紀では「猿田彦は鼻が長く背が高く目が大きく輝き…」等と事細かに容姿が記されているが、
「白髭神社」では違う容貌で祭られているらしい。
この白い髭をたくわえたという容姿が、
実は、文武天皇なのだそうだ。
文武天皇は、
巷説の世界では新羅の文武王であり、文武王が
日本に渡来した683年が生まれた年とされていて、即位した697年には既に白髭をたくわえた老人だったと言う。
白髭神社では猿田彦を祭っているが、
又の名を比良明神、白髭明神、
と言い、
「白髭さま」と言う別の呼び名で文武天皇を密かに祭っていた様だ。
全国に300社あると言う白髭神社だが、
天武天皇の子・文武天皇がこの様に祭られているならば、
天武天皇も御名を明かさずぬまま全国に祭られている可能性がある。
だとすれば、それは何処の神社なのか?
、、、続く🐤
🙄
以前スサノオⅠの投稿でガッツリ書かせて貰ってますが😅次はコンパクトにまとめたいと思います、、