【清見原神社】
大阪府大阪市生野区小路2丁目24−35
今回はパワースポットスポットの紹介でなく、古代ミステリーの投稿です。
YouTube版『聖なる国 日本』のショート動画(古事記と日本誕生)でも天武天皇を投稿していますが、
興味のある方はご覧下さい。
浄御原の幻想✨
「浄御原=きよみはら」 飛鳥時代
近江(滋賀県)の大津宮から遷都し、
飛鳥(奈良県)の浄御原に都を戻した
天武天皇の事を、
『飛鳥浄御原』と呼ぶ。
あえて幻想と書いてみたのは、(長岡風)天武天皇を祭る神社が、極めて少ないからだ。
天武天皇(飛鳥浄御原様)を祭る神社は
⛩️三栖神社(京都)、
⛩️天武天皇社(三重)、
⛩️桜木神社(奈良)、
⛩️浄見原神社(奈良)
⛩️清見原神社(大阪)、
など全国で五社ほどしかない。そのうち、
後から合祀した神社以外で、最初から天武天皇を祀っている神社は
⛩️清見原神社(大阪)と、
⛩️浄見原神社(奈良)
ニ社のみ。
「天武天皇を祭る清見原神社」
奈良の浄見原神社は、天武天皇の吉野入りで国栖が協力したと言う伝承を由緒とし、
こちら大阪の『清見原神社』は、
天武天皇が、難波宮へ向かう時の行宮跡地に祭られたと言う。
天武天皇の崩御の後、大伴氏が
『天武天皇宮』として建立した。
明治時代の宗教政策により
天武天皇宮から『清見原神社』に改称され、スサノオ様など近隣で祭られていた神々が合祀された。
官社(官幣社)となり、
⛩️『清見原神宮』になっていた可能性もあったと言う。
何故、天武天皇を祭る神社が少ない事が謎(ミステリー)なのか?
それは、天武天皇こそが日本国の建国者だからだ。
和国時代の部族連合国を終わらせて
天皇を頂点とした日本国建国へと導いた天皇が、崩御後
二社しか祭られなかったのは何故だったのか?
【天武天皇の日本建国】
日本建国前夜
「天武天皇」
建国と、日本の基底文化に影響を与えた天武天皇は、律令と軍事だけでは国は治められず、宗教政策が必要であることを知っていた。
天武天皇(大海人皇子)は「壬申の乱」で、まだあまり知られていなかった天照大神や神武天皇の東征神話を持ち出して、自軍を鼓舞し勝利した。
そして、
政権に着くと、
一時は仏教の布教を禁じ、
伊勢神宮の社格を日本一に押し上げて、
天照大神を天皇家の始祖神とし
『古事記』『日本書紀』の編纂を命じた。
律令政策では、
『天皇』という王号と『日本』という国号を使い、天皇を頂点とし、
従来の「臣」「連」等の官位の上に、
新たに朝臣、真人など上級位階を作り、
元有力部族(氏族)らを律令官人制に導入する為の身分を明らかにした。
私有地・私有民化を阻止して、
公地公民制を盤石にし、
東日本の蝦夷族の酋長200人を来朝させ
朝廷に帰属させて、
統一国家への礎を築き上げた。そして、
道教・陰陽道、肉食の禁止など、日本の基底文化に影響を与える新たな
導入を次々と行った。
天武天皇の政策は、妻・持統天皇、子・文武天皇、に受け継がれ、
ついには『日本国』の国号で遣唐使を送り、
時の中国皇帝に、
『もう 倭国という国はないのでその名での呼んではいけない。皆、日本国と呼ぶように』
と言わしめた。
そして、
大宝律令、和銅開珎、藤原京、
古事記、日本書紀が完成し、
通貨、法律、聖典、国記、首都、外交が整備された日本国は名実ともに建国された。
和国の部族連合国時代を終わらせた
日本国建国の立役者が、
何故これほど脚光を浴びることもなく、
ひっそりとしているのだろう??
天武天皇の功罪は、功より罪の方が深刻だったと言う事だろうか?
唐の都「中国大明宮遺跡」
日本政府からの援助(ユネスコ信託金)で修復された事もあってか、
『日本国』と言わしめた時の、遣唐使謁見の様子が展示されている。
【日本建国の後の衰退】
倭国の大王の時代は終わり
天武天皇系によって
天皇を頂点とした日本国が誕生したが、
建国後は残念な事に時代が下る毎に
仏教勢力
貴族勢力
武家勢力、と天皇家の権力は
奪われていってしまう。
当時は、日本政府の最大派閥だった
亡命百済人勢力と仏教勢力の前に、
天皇側は追い詰められていき、
「天皇は仏教の下僕である」
とまで宣言させられ、仏教の法王は
神道の天皇より位が上とされた🥲
そして、遂には
「天皇の位を譲れ」と、仏教側から譲位を迫られる。
かつて蘇我氏が推古天皇に対し
「蘇我家の女と言え」
「天皇領をよこせ!」
と迫った事はあるが、天皇に対して
これほどまで堂々と、王権譲渡を迫った記録は無い。
とても、天武天皇を祀れるような世の中ではなかったのかもしれない。
奈良県葛城市當真にある
当麻寺(當真寺)は、天武天皇の時代
役行者が最初に修業した土地を、万蔵院に寄進した事によって建立された。
その当麻寺にある仏像は、
天武天皇がモデルと言われている。
用明天皇の子孫である当麻公も天武天皇から最高位の『真人』の位を与えられ、
当麻真人となったが、
やはり当麻寺の建立には関わっていた様だ。
その後、当麻真人は
天武天皇、妻・持統天皇、子・文武天皇、と三代に渡り天皇家に仕えた。
飛鳥時代に山岳仏教を開いた
『役行者』が東国に追いやられ、
飛鳥仏教勢力は衰退していき、
百済系の奈良仏教勢力が席巻した時代
堂々と、天武天皇を祭ることはなくとも
当麻寺の仏像の様に、
御名を伏せ、別の御神名で影祀りして、
密かに祀った事はあったのかもしれない。
✨✨✨✨✨✨✨続く
△▼△▼△▼△▼△
影祀り※
世上を憚り御名を伏せ、表向き別の御神名で祀るケースは少なく無い。
新しい所では
加賀藩前田利家公とお松の方を祭っている石川県の尾山神社は、
当時は、前田利家公を祭る神社を堂々と建立する事が徳川幕府の存在により憚られた為、
表向きは⛩️八幡宮を造営し、前田利家公を合祀し祀った。
古くは
ヤマトタケルに成敗されたイソタケルの部族らは、表向きは⛩️姫神社としてイソタケルの妻を祭り、密かにイソタケルを祭っていた。
⛩️神社巡りをされてる方で、
「女神を祭っている神社のはずなのに、とても荒々しい雰囲気を感じた」と言う事は無いだろうか、、
本来、本殿の屋根を見ると祀られているのが女神か男神かが分かり、
基本的には
千木の形は
垂直カット(男神)、水平カット(女神)
鰹木の数は
奇数(男神)偶数(女神)
と、されている。
しかし実際は、
女神の千木に、男神の鰹木など、
ちぐはぐな場合があり、
諸説あるが、一説にこれは
表向き女神を祀っているが
実は男神が主祭神である事を密かに表していると言う。
△御神名が詳らかな場合▼
天之水分神(男神)
水波能女神(女神)が祭られている社。
千木は垂直(男神)
鰹木は偶数(女神)の組み合わせだった。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨🙏
最後までご覧下さりありがとうございました。