#幕府 新着一覧
江戸時代の僧侶は幕府からの規制をどう思っていたのか?
江戸時代の僧侶は幕府からの規制をどう思っていたのか?-石田瑞麿先生の『女犯』(ちくま学芸文庫)でも繰り返し指摘されているように、江戸時代は僧侶の女性問題について、幕府はそれなりに規制を行い...
1867年パリ万博と薩摩琉球国勲章・葵勲章
勲章というと、とても崇高なイメージがあり、我々一般の国民からはかけ離れた存在のものである。日本国憲法第7条7号で天皇の国事行為の一つとして「栄典を授与すること」が定めらており、こ...
【受贈】 飯沼雅行著『近世の国家・社会と幕府広域役』(清文堂出版、2023年10月)
飯沼雅行先生より標記の新刊(清文堂出版、2023年10月、A4判、全324頁)を1冊、私にも贈って...
高札板を書いたのは誰?
故玩館の高札のうち、最も多いのが五榜の掲示です。故玩館所蔵の高札14枚(同じものを含める...
高札制度の廃止
明治6年2月24日、太政官布告 第六八号(明治5年以降、布告は各年度毎に通番)で、次のよ...
幕末新聞『内外新報』3. 甲鉄船ストンウォール号
戊辰戦争のさ中、江戸で佐幕派が創刊した新聞『内外新報第一號』の続きです。先回は、江戸城...
【近代国家形成と北海道、領土問題〜間宮林蔵生家-6】
北海道神宮境内には「開拓神社」が置かれている。わたしの好きな毎朝の散歩道の定番コース...
高札と高札場
以前のブログで、故玩館で所蔵している高札のいくつかを紹介し、江戸時代の高札についていろ...
伊豆下田 了仙寺(りょうせんじ)
おはようございます。伊豆下田の了仙寺さんに行って来ました。黒船ペリー来航で日本の幕府と...
最後まで戦った新選組 土方歳三の魅力?面白い雑学
最後まで戦った新選組 土方歳三の魅力?面白い雑学
穂高健一先生最新刊「紅紫の館」(郷士・日比谷健次郎の幕末)
日本ペンクラブ広報担当の穂高健一先生の最新刊が、幕末明治史に一石を投じる内容なので紹介したいと思います。穂高先生は、まだ...