#梵網経 新着一覧
「師走」の語源についての雑考
「師走」の語源についての雑考。-以前、【「師走」という言葉と仏教との関係について】という記事を書いた際、12月の和名である「師走」について、「仏名会」との関わりがあるという指摘をしたが、その...
ネット時代に自誓受戒は成立するのか?
ネット時代に自誓受戒は成立するのか?-ちょっとした雑考である。以前、『梵網経』「第二十三...
十月十五日まで頭陀・遊行の期間
十月十五日まで頭陀・遊行の期間である。-『梵網経』は中国で成立したとされる文献なので、仏...
『梵網経』に見る僧侶規制批判について
『梵網経』に見る僧侶規制批判について。-『梵網経』という、大乗菩薩戒に関する根本聖典があ...
「摂律儀略頌」について
三聚浄戒の摂律儀戒についてまとめてみた。-当方の手元に、『〈密宗必須〉三聚戒本』(東京書...
『菩薩戒文句』について
『菩薩戒文句』について。-伝教大師最澄(766?~822)が中国留学の結果、持ち帰ることが出来...
『梵網経』で喩えに使われた「事火婆羅門」について
『梵網経』で喩えに使われた「事火婆羅門」について。-以前、【明恵上人と高座について】の記...
明恵上人と高座について
或る作法についての話である。-明恵上人(1173~1232)には多くのエピソードが残されているが...
釈尊往復八千返
『梵網経』に説かれる釈尊伝の一部を検討。-大乗仏教の戒思想の骨子となっている『梵網経(詳...
『菩薩本業瓔珞経』についての備忘録
『菩薩本業瓔珞経』についての備忘録。-近年では、両方とも中国成立だと考えられているが、菩...
中国での律宗の興亡に関する文章(1)
中国での律宗の興亡に関する文章について。-中国清代の成立なので、決して古くは無いが、かえ...