#気滞 新着一覧
末梢血流が滞っていると
指先の毛細血管血流を見る機械で観察すると下の図のように血管が消えている人がいます。手先が冷たいとか指先がカサカサ荒れやすいという人は大概この毛細血管が見えない血液がきてくれないということは
胸やおなかがつかえて気分が落ち込む・気滞
このところ多くなったご相談が、胃痛、胸のつかえ、そして人間関係の悩み、気分の落ち込み。...
気を開いて、つかえを取り除く漢方薬
食べた物は口→胃→腸と、体の上から下へ向かっていくべきですが、この流れが滞ると、張ったり、つかえたり、逆流してゲップが出たり、便秘になったり下痢になったりして痛みを伴...
胃がつかえる腹が張る、気滞症状を漢方で
この頃多い、こんなご相談。食べても胃でつかえて、腹も張って苦しい、痛いようでも押しても...
気滞:ため息、ゲップ、おなら、存分に出しましょう
中医学に「気滞(きたい)」という概念があります。気の流れが滞ると現れる症状は多岐にわた...
生理不順も便秘も改善:漢方で気滞を解消
漢方相談の椅子に座るなり、数日続けてお馴染みさんが「なんとなく張ってるのよね~」とおな...
いらいらするとき、リラックスしたいときは足のツボ
体の「気の流れ」が滞ると、体内の熱が廻らず、頭に血がのぼりっぱなしになり、いらいらが募...
雨水初候「土脈潤い起こる」ふきのとうの苦みで気持ちを穏やかに
冷え込むといっても日中は日差しの暖かさを感じますね。「土脈潤い・・・」山の雪がゆっくり...
旬な菜花、ちょっとした苦みが春の気を落ち着けてくれる
南房総ではすでに菜花摘みが忙しそう。農家の人もヒヨドリも。おいしいのはわかるけど蕾のと...
元気がない、、六君子湯(りっくんしとう)と桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)背景の異なる虚弱体質
以前、元気がない、胃腸の虚弱ということで、六君子湯(りっくんしとう)と補中益気湯(ほち...
病は気から!
こんにちは🌞今日も一日良いお天気でしたね。なんだか、一足早く春がきたように思ってしまいますが、夕方になるとやはり冬だなーという感じです。今日のタイトルは病は気から!これを...