里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

この1年も、おつきあいいただきありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

2024年12月31日 | 生活

今年10月「後期高齢者」となりました。
持久力・集中力がなくなってきたように思います。
好きだった読書が苦手になってきました。
「断捨離」を考えて本はこれ以上増やさないでおこうと思っています。
でも必要に駆られて買ってしまうのですが読めない、遅いのです。


「病」では新しい展開となっています。
長年アトピーと診断されてきましたが最近になって別の病院で「掌蹠膿疱症(手足に小さな水疱ができる)」も併せ持つと言われました。
これはいろいろな症状を伴うもので(関節の痛みなど)、まさにわたしの症状に合うものがたくさんあります。
そしてこれは「扁桃」を除去すれば高い確率で治るようです。
タバコも大きな要因になっているそうです。
幸い10年前に止めましたので効果は期待できるそうです。
そのタバコですが、遅かりしでCOPD(タバコ病)初期段階です。
登山で呼吸が苦しくなったり、除雪でママダンを上まで運ぶと苦しくなります。
完治しない病だそうで進行を防ぐための吸引薬を毎日1回やってます。
でも今年の除雪は昨年より少し楽になったように思います。

親友との別れ
10月末、学生時代の友がなくなりました。
青森県五所川原市まで行けず、この地よりご冥福をお祈りいたしました。

さて、来年はどのような年になるのでしょうか?
体力的にはまだまだできると思っているのですが、そこは「高齢者」。
いつコケルかわかりません。

皆様もよいお年をお迎えください。

TVのない生活になれてしまいました。
今年癒してくれたアーティスト。
suara,Lia,See-Saw,kalafina,などのアニソン系。
アニメは見てないけど声が好き。

君だけの旅路

トモシビ

Lia / 一番の宝物【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

【感動のMAD】CLANNAD 挿入曲『小さなてのひら』歌詞入り


プラスチック条約 交渉の現状と展望(下)

2024年12月30日 | 自然・農業・環境問題

「しんぶん赤旗」2024年12月30日

蛇口閉める 「入り口」の対策こそ

 韓国で開かれたプラスチック条約策定に向けた政府間交渉委員会で、世界の専門家とともに各国政府の代表に働きかけを行った東京農工大学の高田秀重教授の話の続きを紹介します。

 埋め立てについてみてみましょう。日本では埋め立てはプラスチック廃棄物の5%程度ですが、世界的にはこれまで生産されたプラスチックの約8割が埋め立てられています。埋め立てを行うと、プラスチックから有害な添加物が染み出して、長期にわたって河川、地下水、海を汚染し続けるという問題が発生します。

 これは、私たちの研究で明らかになったことですが、東京都日の出町の最終処分場に2000年まで埋め立てられたプラスチック廃棄物から有害なビスフェノールAが染み出して、今も多摩川を汚染しています。つまり、プラスチックの埋め立ては、負の遺産として長く環境を汚染し続けることになるのです。

 最後に焼却です。日本では、集めたプラスチックの最終処分方法として世界でも異常に多い70%を焼却処分しています。プラスチックを燃やすには、ダイオキシンなどの発生を少なくするため、高温で燃やせる炉や、有害物質を除去するための装置を備えた焼却場が必要となります。各自治体では、そのための焼却場を高額の費用をかけてつくっているわけです。

 プラスチックを焼却すれば二酸化炭素が発生し、温暖化を加速することになります。

汚染は解決せず

 このように、プラスチックの生産量を削減せず、有害な添加物を禁止しないまま、廃棄物管理をいくら強化しても、プラスチックによる汚染は解決しないことは明白です。

 廃棄物管理を行うためには巨額の資金を投じてそのための設備を整備する必要があり、どこの国でもできることではありません。そうした国への資金援助が必要になるわけですが、それも合意できませんでした。

 アフリカのルワンダの代表がプラスチックの生産量・消費量の削減と有害な化学物質の禁止などで拘束力のあるプラスチック条約とするよう発言し、多くの国々がそれを支持したのは、そうしたことも大きな要因です。

 これらのことからも、プラスチック汚染をなくすには、廃棄物管理という「出口」ではなく、蛇口を閉める、つまりプラスチックの生産量・消費量を削減するという「入り口」での対策が必要なことは明らかです。

 これまで5回開かれてきた政府間交渉委員会に私が直接出向いて各国政府の代表に働きかけたのは今回が初めてでしたが、産油国などの姿勢は一貫して同じで変わっていなかったといいます。

 日本もプラスチック廃棄物管理の強化が中心で、産油国と同じ立場です。会合では、プラスチックの生産量・消費量の削減と添加物の禁止などを求める国々と行動を共にすることはありませんでした。

人体に悪影響も

 断片化しやすい性質によって目に見えないほど小さくなったマイクロ/ナノプラスチックが環境中に大量に存在し、食物連鎖などを通じて人間の体にも入り込んでいます。私たちの研究で、日本人の血液や臓器からこのような微小化したプラスチックと添加剤が検出されています。

 人体に入り込んだマイクロ/ナノプラスチックは、腸などに炎症を起こしたり、免疫に悪影響を及ぼしたりする可能性があることが報告されています。添加剤は、男性の精子数の減少や、女性の子宮内膜症と乳がんの増加や流産に関連している疑いがもたれています。

 このように、今回の会合の最終段階で議長が示した素案に盛り込まれた具体的なプラスチック製品や化学物質は一刻も早く生産の削減・禁止が必要です。プラスチックと添加剤が人の健康と環境への重大な脅威となっていることを日本や産油国などの政府に、私たち専門家が伝えていく活動がいっそう重要になっていると感じています。

 重要なことは、合意を待たずに各国がプラスチック削減を進めることです。政府間交渉委員会に参加した国の多くが、削減に積極的に取り組む立場だったわけですから、それらの国が取り組みを進めれば、プラスチック汚染を改善することにつながるでしょうし、反対の立場だった国々の姿勢を変えていくことにつながるでしょう。 (おわり)


トヨタが生み出した充電不要EV!怪物が世界を圧倒する!【その他1本】

さてさて、これもプラスチックで作るのでしょうね。
そして塗布する化学物質は安全なのでしょうか?
画期的技術が次々と生まれていきます。
なんかイタチごっこのようです。
この発電技術が一般化すると大きな電力会社は要らなくなるし、原発も必要なくなりますよね。

久々に写真をup。


プラスチック条約 交渉の現状と展望(上)

2024年12月29日 | 自然・農業・環境問題

東京農工大学 高田秀重教授に聞く

「しんぶん赤旗」2024年12月29日

削減求める国多数 素案に反映

 プラスチックによる汚染を防ぐ条約を策定するため、韓国の釜山で11月の末から12月の初めまで開かれた政府間交渉委員会は、生産規制などをめぐって合意することができず、来年改めて会議を開くことになりました。世界の専門家とともに、現地で各国政府の代表に働きかけを行った東京農工大学の高田秀重教授に、会議の意義と問題解決の展望について聞きました。(間宮利夫)

 合意できなかったことは残念でしたが、プラスチック問題解決に向けて前進していることを感じられた、意味ある会議だったと思っています。会議に参加した170余りの国の過半数に当たる100前後の国が、有害なプラスチック製品とそれに添加されている有害な化学物質の生産と使用の禁止を求めて積極的に発言し、行動していたからです。

健康と環境守る

 最終的に議長から提案された条約の素案には、それらの国の意見が反映されました。たとえば、条約の目的が人の健康と環境をプラスチック汚染から守るためであると明確に述べたうえで、プラスチックをその本体であるポリマーだけでなく、それに含まれている添加剤などさまざまな化学物質を包含する形で定義づけました。

 これは、プラスチック汚染を化学物質問題として捉える、国際的な考え方に沿ったものです。ですから、規制対象には、漏出しやすく環境へのリスクの高いプラスチックだけでなく、人の健康と環境に有害な影響が懸念される化学物質を含むプラスチックなどをあげています。

 具体的な製品や化学物質については、付属書にリストアップする方法が提案されています。各種使い捨てプラスチック、特に発泡スチロール製食品容器、光や熱を受けると添加剤の作用で断片化しやすい酸化型分解性ポリエチレン・ポリプロピレンなど。発がん性や生殖への悪影響が指摘されているフタル酸エステル類やビスフェノールAなどの化学物質も記載されています。

廃棄物管理漏れ

 なぜ、参加国の多くが有害なプラスチック製品とそれに添加されている有害な化学物質の生産と使用の禁止を求めたのか―。それに反対した産油国などが主張し、日本政府も実質その立場だったのは、「廃棄物管理の強化」ですが、それだけではプラスチック汚染問題を解決できないという考えが世界中の人々の間に浸透してきたからだと思います。

 廃棄物管理には、収集、リサイクル、埋め立て、焼却が含まれます。廃棄物管理の強化が必要なことは確かですが、これだけでプラスチック汚染をなくせないことは、実際に廃棄物の管理が進んでいる日本でさまざまな問題が起きていることからも明らかです。

 収集、リサイクル、埋め立て、焼却、それぞれの項目について見てみましょう。

 世界の環境を汚染しているプラスチックの大半は、廃棄物管理から漏れて流出したものです。たとえば、日本では90%以上回収されているとされるペットボトルが、河川敷や海岸を埋めつくしている現状は多くの人がご存じだと思います。

 日本のプラスチックがハワイやその北の太平洋ごみベルトで多く見つかったり、アメリカ西海岸に漂着したりしています。このことは、廃棄物管理だけでは汚染をなくせないことを示しています。

 次にリサイクルですが、日本でリサイクルされているプラスチックは全体の25%程度で、世界では10%以下にすぎません。その割合をあげようとしても、そもそもリサイクル率が低いのは、プラスチックがリサイクルに適さないという背景があるからで、うまくいきません。

 プラスチックの本体であるポリマーは紫外線や熱で断片化しやすい性質があります。リサイクル中にも、こうした反応が進むわけですから、リサイクルして新しい製品をつくったとしても、何回もリサイクルできません。また、プラスチックは汚れやにおいが染み込みやすいので、取り除くには手間もエネルギーもかかるし、それを行うことで資源量が減ってしまいます。

 (つづく)


さてさて、今日もひどい天気です。
朝方晴れたので雪かきしてから出かけたのですが、昼頃からまた視界不良な雪。
ようやく帰ってきました。

今夜は仕事、こんな日は出たくないですね。


軍事費 初の8兆円超 25年度予算案 閣議決定 大企業優遇、国民生活は犠牲

2024年12月28日 | 社会・経済

「しんぶん赤旗」2024年12月28日

 石破茂政権は27日、2025年度政府予算案と「税制改正大綱」案を閣議決定しました。石破政権にとっては初めての予算編成です。10月の総選挙で「自民・公明ノー」の審判が下ったにもかかわらず、軍拡と大企業優遇を続けます。一方で社会保障など国民生活を支える予算は抑制する「逆立ち予算」です。日本共産党の小池晃書記局長は同日、談話を発表しました。

 国の基本的な予算規模を示す一般会計総額は115兆5415億円と過去最大を更新しました。当初予算が110兆円を超えるのは3年連続です。国債費は5年連続で過去最大を更新し、28兆2179億円を計上しました。金利上昇を受け、想定金利を24年度の1・9%から2・0%に引き上げるためです。

 大企業優遇が際立ちます。経済産業省は先端半導体設計拠点の整備などに計3328億円の支援を実施します。このうち1000億円をラピダスへの出資に充てます。

 軍事費はデジタル庁所管分を含め8兆7005億円と当初予算として初めて8兆円を超えました。13年連続で前年度を上回り、11年連続で過去最大を更新しました。

 大企業優遇と軍拡のために生活関連予算は軒並み抑制されます。主に厚生労働省とこども家庭庁が所管する社会保障関係費として38兆2778億円を計上。高齢化などに伴う自然増6500億円を、高額療養費での負担増をはじめとする制度改悪で1300億円圧縮しました。

 沖縄振興予算は24年度比36億円減の2642億円を計上。沖縄県側が求める3000億円台を4年連続で下回りました。とりわけ県が使途を自由に決められる一括交付金は41億円減の721億円にとどめました。玉城デニー知事を先頭に辺野古新基地建設に反対する沖縄県へのいやがらせです。

 一般会計税収は過去最大の78兆4400億円を見込みます。財源不足を補うための新規国債発行額は28兆6490億円となり、当初予算として17年ぶりに30兆円を下回る水準でした。

 「税制改正大綱」では、所得税の課税最低限について現行の103万円(「年収103万円の壁」)を123万円に見直すことなどにより、5830億円の減収を想定。軍拡財源確保のために、26年度から法人税とたばこ税を増税することで、9860億円の増収を見込みます。

⁂     ⁂     ⁂

「裏金」5人起訴猶予

東京地検 犯罪事実を認定

65人を不起訴

 自民党派閥のパーティーを巡る政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は26日、旧安倍派に所属していた松野博一元官房長官ら計65人を不起訴としました。

 このうち議員、前議員の計5人は検察が犯罪事実を認めたものの起訴を見送る「起訴猶予」でした。

 旧安倍派で不起訴となったのは、幹部で「5人衆」とされた松野氏や高木毅前衆院議員を含む議員ら計16人と会計責任者らを合わせた60人。議員ら16人のうち、宮本周司参院議員や菅家一郎前衆院議員ら5人は起訴猶予とされました。

 石破茂首相が代表を務めた政治団体「水月会」のパーティーを巡り、石破首相や会計責任者ら計5人も不起訴となりました。

 また東京第5検察審査会から「不起訴不当」の議決を受けて再捜査していた世耕弘成衆院議員の会計責任者、萩生田光一衆院議員の秘書についても再び不起訴(起訴猶予)としました。

 特捜部は5月に世耕、萩生田両氏らを不起訴としましたが、同審査会が10月、世耕氏の会計責任者と萩生田氏の秘書について、いずれも「悪質性は相当程度高い」などとして不起訴不当と議決していました。(時事)

「裏金」5人起訴猶予

証拠上明らか 神戸学院大学教授 上脇博之さん

 自民党派閥の裏金づくりを巡る政治資金規正法違反事件で、私が東京地検に告発した裏金議員のうち起訴猶予となったのは初めてです。起訴猶予とは犯罪事実を認めつつ検察の裁量で起訴を見送る処分です。

 多くの国会議員が「秘書の責任」で逃げてきました。今回の処分で国会議員が裏金づくりにかかわっていたことが認められたことになります。犯罪は証拠上明らかだということです。

 本来、検察はこの5議員を起訴すべきです。私は起訴相当を求めて検察審査会に申し立てる予定です。同時に、国会での説明責任が問われます。


年末を迎えつつ、いやなニュースばかりです。
法の下の平等もないのです。

こんなんで年越しできる?

この3日間雪が降り続き、大変でした。
今日も出かけなければならなかったので出たのですが、300mほど進んで雪山に突入。バックで脱出できました。道路は何も見えず、左右の電信柱を目安に進みます。国道近くになると行きかう車も多い(?)ので道は判ります。


沖縄米兵少女暴行事件 抗議の県民大会 全国紙の関心低く 「読売」は紙面で扱わず

2024年12月27日 | 戦争と平和

「しんぶん赤旗」2024年12月27日

 「もう二度と繰り返してはならない」―。22日に開かれた米兵による少女暴行事件に抗議し再発防止を求める沖縄県民大会には、県民の怒り、願い、命と尊厳を守る決意があふれました。沖縄タイムス、琉球新報の地元2紙や「しんぶん赤旗」が23日付1面トップほかで大きく報じた一方、全国紙は「朝日」「毎日」が社会面下段で報道、「読売」に至っては紙面で扱わず関心の低さが際立ちました。

 沖縄タイムスは、テレビ欄を中面に移し、戦後に県内で起きた米軍に起因する性暴力事件の一覧を、最終面いっぱいに掲載。それでも「氷山の一角」だと報道しました。「赤旗」も1~4面を使って沖縄の声を伝えました。

 戦後80年近くたっても事件・事故が後を絶たない背景には、戦後27年間にわたる過酷な米軍支配、本土復帰しても国土の0・6%の面積しかない沖縄に在日米軍専用基地面積の70%超が押し付けられている現状に加え、米軍特権を保障する日米地位協定があります。大会は決議で地位協定の改定を要求しました。これらは沖縄だけの問題ではありません。

 県民は、1995年の少女暴行事件など米軍による事件が起きると、県民大会などで繰り返し声を上げてきました。今回の大会でスピーチした大学生は、「沖縄に幾度となく押し寄せる悲しみの波はいつになれば止まるのか」と切実な声を突きつけました。

 全国紙の報道姿勢の背景には、年々強まる「日米同盟絶対」の思考停止状態があります。「しんぶん赤旗」は、アメリカ言いなりの政治を根本から変える立場を貫き、沖縄に連帯する報道を貫きます。(K)


 そろそろ今年を振り返る記事でも書こうかなとは思うのだが、あまりパッとしたことが浮かばない。
底が抜けたような社会である。
それが明るみになるだけ良い方向に進んでいるということか?
とにかく誠実に生きてゆく。
被団協のノーベル平和賞受賞は一条の光だ。


韓国弾劾可決 ペンライトで包囲 そこに女性たちがいた

2024年12月26日 | 事件

「しんぶん赤旗」2024年12月26日

歴史に刻まれる闘い

 尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の弾劾訴追案が国会を通過した韓国。追い詰めたのは民主主義を守ろうという市民たちの運動でした。その中心を担ったのは20代、30代の女性たちです。女性たちの声が政治を動かしたと歴史に刻まれるだろう―。70、80年代の民主化闘争を経験した活動家からはこのような声があがっています。(ソウル=栗原千鶴 写真も)

 「2030女性」と呼ばれる20~30代の彼女たちは、弾劾を求める集会運営の先頭に立ち、舞台で積極的に発言していました。

 「誰もが尊重される社会で生きていきたい。これまで行動してこなかったことを謝りたい。一緒に闘います」。力強い声がソウルにある国会前の広場に響きわたると、大きな拍手が起こりました。

 舞台のそでには、自由発言の機会を待つ若い女性たちがずらり。戒厳令が出た日をどう過ごしたか、どんな社会で生きていきたいか、などの発言はSNSで共有されました。

 このメッセージは保守派の岩盤支持層が多い地方にも波及。保守の強い大邱市や釜山市、慶尚道の集会でも、呼応する人々の姿がありました。

 大邱市では、「私たちは保守の草刈り場ではない! TK(大邱・慶尚北道)のコンクリートは TKの娘たちによって壊れるだろう」とのプラカードが掲げられました。SNSで瞬く間に拡散され、女性たちの共感と励ましの声があふれました。同様のプラカードを持参した女性は、「大邱が変われば韓国も変わると思う。弾劾まで行きます」と語りました。

「愛」で連帯する

 ペンライトの登場も集会の雰囲気を一変させました。韓国では、米国産牛肉の輸入反対集会(2008年)や朴槿恵(パク・クネ)大統領の弾劾を求めるデモ(16年)で、ろうそくを手に団結。「ろうそく集会」と呼ばれてきました。今回はそれがKポップのアイドルを応援するペンライトに変わりました。

 「家にある一番明るいものを持ってきて」という主催者の呼びかけに応えたソン・セヨンさん(36)は、朴氏の弾劾の際、「ろうそくは風が吹けば消える」と言い放った与党議員への抗議としてLEDのろうそくが登場し、ペンライトにつながったと教えてくれました。「同じペンライトを持っている人を見つけると安心するし、力が湧く。最後まで頑張ろうと話が弾みます」

 娘のものを借りてきたという女性や、野球観戦で使うメガホンを改造したという男性も。無数のライトが集会を彩りました。

 一方、民主化闘争を知る世代からは“軽すぎないか”との懸念も出されたといいます。それに対し、ソウル市在住のキム・ジェナさんは、国会前の舞台の上から訴えました。

 「戒厳軍の銃刀や催涙弾に命懸けで立ち向かった先輩から見たら、切迫感に欠けていると見えるかもしれません。しかし、私たちは皆さんが勝ち取った民主主義の下に生まれた世代です。皆さんが作り出した『生存』という実です。『切迫』ではなく『愛』で連帯する世代。私たちはこの広場で連帯、団結、闘争も学んでいます」

李韓烈を忘れず

 ソウルにある李韓烈(イ・ハンニョル)記念館のイ・ウンヨン事務局長は女性たちの活躍を「私たちの希望です」とたたえます。

 李韓烈は、民主化の闘士で、延世大の学生だった1987年6月の闘争の中で警察が投げた催涙弾に直接あたり、意識不明になりました。民主化を勝ち取るきっかけになった事件でした。

 李韓烈を忘れず、民主主義を守ろうと市民の手で建てられた同記念館には、当時の運動の激しさが写真や映像で展示されています。

 イさんは言います。

 「李韓烈は、ある一人の大学生でした。良心に恥ずかしくないよう街頭に立った。民主主義は、こうした名もない人々の手で勝ち取られました」。若い女性たちが表舞台に出てきた今回の闘いには、確かな前史があったことが分かります。一方で、「記念館の写真に写っているのは、ほとんどが男性です。もちろん女性もいましたが、あまり残されていません」とも。

 尹氏は22年の大統領選で、女性嫌悪を前面に出し当選しました。女性たちの大きな怒りが渦巻いていたことも今回の背景にあります。

 「いま李韓烈らが勝ち取った民主主義を守ろうと女性が躍動し、政治を動かしています。誰も無視できません。女性たちの姿がしっかり刻まれる歴史的な運動だと思います」


時間があれば下のビデオご覧ください。
とても長いので、最初の10分まで見ていただいてもて結構。

【徐台教の韓国通信】年末特番!映画とドラマで知る韓国近代史 ゲスト:高山和佳さん


日本の税収は6年連続「過去最高更新」見通しも…《国民生活は最低》とSNSには怨嗟の声

2024年12月25日 | 社会・経済

日刊ゲンダイデジタル 2024/12/25

 毎年のように税収が上振れしていながら、なぜ、国民生活は少しも良くなる気配が見られないのか。

 政府が27日に閣議決定する2025年度予算案で、一般会計の税収見積もりを70兆円台の後半とする方針を固めた、と報じられた。24年度の税収(73.4兆円)を上回り、6年連続で過去最高を更新する見通しという。

 4年連続で税収が70兆円を上回る日本経済。絶好調かと思いきや、内閣府が23日発表した国民経済計算の年次推計によると、日本のGDPは前年比0.8%減の3万3849ドルで、1980年以降で最も低く、先進7カ国(G7)では2年連続の最下位だ。

 税収が右肩上がりで増えていれば、少しぐらいは国民に還元してほしいものだが、「最強官庁」と呼ばれる財務省からみればそうは問屋が卸さないのだろう。同省の資料などによると、国民全体の所得に占める税金(租税負担)と社会保障の負担割合(国民負担率)は2010年代ごろまでは30%台で推移していたが、11年以降は40%台に跳ね上がり、現在は48.4%(22年度)、46.1%(23年度)。

大雑把に言えば、どれほど頑張って働いても収入の5割近くを国に「持っていかれる」のだから、手取りが増えないのも当然。そこに燃料高、物価高がさらなる追い打ちをかけているのだろう。厚生労働省が24日に公表した10月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上)の確報値では、1人当たりの実質賃金は前年同月比0.4%減で、3カ月連続のマイナスだ。

 国民民主党が求める「年収103万円の壁」の引き上げを巡る議論でも、財務省や自民党は「財源がない」と繰り返すのだが、6年連続で過去最高を更新する税収がありながら「カネがない」というのは、歳出の在り方がどこか間違っているのではないのか。

 不思議なのは「5年で43兆円の防衛費増」という方針が突然、決まった際には、政府・与党内でも財源論はそれほど問題視されなかったにもかかわらず、教育費や社会保障などの話になると、途端に「財源を示せ」という展開になること。

「政治にはカネがかかる」「民主主義を維持するためにはコストがかかる」。24日閉幕した臨時国会で、政治資金について自民党議員はこう口をそろえていた。だが、それならなぜ、カネがかからないような仕組みに変えようとしないのか。これでは、どれほど税収が増えたところで、いつまで経っても「財源がない」となりかねない。

《最高税収なのに国民生活は最低》《いい加減、ムダな歳出をなくせよ》《人のカネだと思って、むちゃくちゃな使い方をしているのだろう》……SNS上は怨嗟の声で溢れている。


まったくだ!


滋賀医大・性的暴行事件で逆転無罪、大阪で抗議集会

2024年12月24日 | 事件

 性被害訴えの女性検事「あなたは一人じゃない」

 

12月23日夕方、大阪高裁前で、性犯罪の無罪判決に抗議する緊急のフラワーデモがおこなわれ、SNSなどで告知を見て集まった約300人(主催者発表)が、花やプラカードを掲げた。大阪地検の元検事正を告発した女性検事や、芥川賞作家も駆けつけて、スピーチをおこなった。(四条まる)

●滋賀医大生の逆転無罪判決に抗議するデモ

大阪高裁では12月18日、女性への強制性交罪に問われた滋賀医大生2人に対して逆転の無罪判決が言い渡されており、これに抗議する集会となった。

この事件では、滋賀医大生ら3人が逮捕・起訴された。主犯格とされた1人は一審から罪を認めて、懲役5年6カ月の実刑となり、控訴は棄却されている。残る2人は一審から無罪を主張したが、一審の大津地裁ではそれぞれに懲役5年、懲役2年6カ月が言い渡されていた。

大阪高裁は、医大生側の「同意があった」「動画を消してほしいと考えた女性が話を誇張した」といった主張に沿って、最初の性的行為までの記憶がないなどとする女性の証言を不合理な点があると判断した。

この判決が報道されると、SNS上で動揺や非難の声が広がり、裁判長に抗議するハッシュタグや、署名も拡散された。緊急のフラワーデモは12月22日夜に告知された。

フラワーデモの様子
フラワーデモの様子

●他の被害者の被害申告にも悪影響がある可能性

フラワーデモの発起人で作家の北原みのりさんは、フラワーデモのきっかけとなった2019年3月の4件の性犯罪・無罪判決や、2023年の不同意性交等罪創設に触れて「どのぐらい社会は変わったのだろう」と疑問を投げかけた。

大阪府内の公立校の教員を長年勤め、現在、立命館大学非常勤講師の平井美津子さんは「今回の判決、誰を守り誰を助けたのでしょう。誰も守ってません。誰も助けてません」と、判決は医大生を救うことにもならないとうったえた。

また、「今、性暴力を受けている人、受けてきた人たち。どうしよう、言うべきだろうか、どうしたら助かるだろうかと思っている人たちは、この判決で『言ったほうが損をする』と思ってしまうのではないでしょうか」と述べ、判決によって他の被害者の被害申告にも悪影響があるおそれに言及した。

大阪高裁では、医大生が言った「苦しいのがいいんちゃう?」「調教されてないな、お前。ちょっとされないとダメやな」などの言葉を「卑猥な言葉の範疇で脅迫には当たらない」とされた。また、女性が「やめてください」「いや」「絶対ダメ」と言っていたにもかかわらず、拒否をしたと言い切れないと判断された。

この点について、SRHR(性と生殖に関する健康と権利)を広める「なんでないのプロジェクト」代表の福田和子さんは「こんなことが通ってしまうのなら、ビデオを撮って嫌なプレイに見えるような言葉を発していれば、なんでもOKになってしまうのではないでしょうか」と声を震わせた。

「『やばいよね、帰ろう』と言って(女性が友人の女性と)組んだ腕が引き離されたときの二人の、『友人だけでも帰してあげてほしい』と言って、被害者だけが残されたときの恐怖は、どれだけのものだったでしょうか。

こんなにも私たちが声を上げるのは、それだけ多くの人が、性暴力を受ける恐怖、もしくはその記憶と共に生きているからだと思います。この判決の残酷さをまったく他人事と思えない世界線に私たちは生きているから、こうやって声を上げているんです」(福田さん)

●女性検事「あなたは一人じゃない、私たちが共にいる」

フラワーデモの様子
フラワーデモの様子

ひときわ大きな拍手が起こったのは、大阪地検・元検事正による性的暴行を刑事告訴した女性検事のスピーチだった。

「(コメントを)代読していただく予定だったんですけれど、みなさんのスピーチをお聞きして、私自身の声で発信したいと思いましたので、私自身でお話をさせていただけたらと思います」とマイクを持った。

「まずは今回の不当な判決により、今、絶望の中にいる被害者や、そのご家族の方に、あなたは一人じゃない、私たちが共にいる、私たちが共に戦うと言うことを、お伝えしたいと思います。

司法関係者に求められているのは、性犯罪の法律や裁判例の正しい理解と、性犯罪被害者の心理、および、心的外傷、被害者と相手方の関係性などを適切に踏まえて判断する常識的な事実認定能力です。

かつて、それらを欠く一部の司法関係者による不当な無罪判決などにより、勇気を振り絞って被害申告した被害者を、絶望に追い込み、自己の尊厳と正義を取り戻そうとする未来を踏みにじってきました。

そして被害者や支援者が、血の涙を流しながら、必死に運動して築き上げた、性犯罪被害者を正しく守るための法律が令和5年7月施行の法改正であり、処罰範囲は法改正前後で同じです。

また暴行や脅迫も、その程度は問われていません。総合的な判断で、性犯罪が成立するかを検討すれば足りるわけです」(女性検事)

2023年7月に性犯罪刑法の法改正があり、不同意性交等罪が創設されたが、これは「処罰範囲の拡大」ではなく「処罰範囲の明確化」であると法務省サイトでも説明されている。

「事件当時は不同意性交等罪ではなく強制性交等罪だったから仕方ない」といった説明が法曹関係者からもされることがあるが、法改正前後で処罰範囲の拡大があったわけではなく、明確化された基準で改正前の事件を判断することができるという意味の内容を女性検事は話している。

●女性検事「被害者心理を踏まえた常識的な事実認定を」

女性検事のスピーチは続く。

「法改正時、衆参両議院の法務委員会は、付帯決議において、政府や最高裁判所に対し、不同意性交等罪における同意の位置付け、および意義など構成要件について、国民に対する普及啓発を推し進め、十分に周知徹底をつとめること、性犯罪の捜査、司法手続にあたっては、被害者の心理やトラウマ、相手方の関係性をより一層適切に踏まえてなされる必要に鑑み、これらに関連する、心理的、精神医学的知見等について、調査研究を推進するとともに、研修をおこなうことにつき格段の配慮を求めています。

しかし、法改正後の現在においても、法律を熟知する大阪地検の元検事正が、個人的に関係のない酔い潰れた私に対し、性交等した事件において、被害者は抗拒不能ではなかった、抗拒不能だとは思わなかった、被害者が性交に同意していると思っていた、などと姑息な弁解をして否認に転じ、また連日にわたり、不当な無罪判決が連発していることは、今なお、一部の司法関係者が、性犯罪の法律等を正しく理解せず、性犯罪被害者の心理等を適切に踏まえて、常識的な事実認定をしないという恐ろしい現実を意味します。

このままでは、性犯罪被害者を正しく守るための法律を形骸化し、性犯罪を撲滅しようという社会的な機運を逆行させ、理不尽な性被害により、苦しめられ傷つけられる被害者がもはや声を上げることができなくなり、犯罪を助長させることになります

誤った判断は必ず正すべきです。そして、政府や最高裁判所は事態を真摯に受け止め、立法府の求めに応じ、すぐにでも周知徹底すべきです。これ以上、司法関係者の怠慢により、性犯罪被害者やその家族を苦しめないでほしい」(女性検事)

●津村記久子さん「まちがった継承がないように正しく指摘し、声を上げましょう」

関西在住の芥川賞作家、津村記久子さんもスピーチをおこなった。

「これらの事件のいきさつは、まともに生きている市民たちに健全に生きる意欲をなくさせ、規律を守る意識を低下させるものだと思います。直接関係のない人々にも、どこかで人生にはちゃんと生きる価値はないと諦めさせる、凄惨な圧力であるとも思います。

こういったことがまかり通ったら、性加害の願望を持つ人間は、レイプを始めとする性暴力は金と権威で解決できるものだと思い、被害を受けた人たちはそういう連中に忖度しなければ生き延びられないと思い込まされます。

そんな腐敗した、希望の持てない社会に自分は生きたいと思いませんし、未来ある人たちが負うべきものだとも思いません。これは今、終わらせましょう。まちがった継承がないように正しく指摘し、声を上げましょう」(津村さん)

大阪では、今回の無罪判決や大阪地検・元検事正の事件のほかにも、女性から民事訴訟で性加害を訴えられた岸和田市長や、性暴力被害者のためのワンストップ支援センター大阪SACHICO存続のための請願が大阪府議会で否決されるといった問題があり、今回のデモではそれぞれの現場で抗議などの活動を続けている人たちの姿もあった。

来年、「ぜんぶのいのちと、ワクワクする未来へ。」をテーマとした万博が開かれる予定の大阪。「ぜんぶのいのち」が輝く未来はあるのだろうか。


メリーX

連日-15℃を下回っている。
心も冷え冷え。


沖縄県民大会 米兵による少女暴行事件に抗議

2024年12月23日 | 戦争と平和

沖縄県民大会に2500人

「しんぶん赤旗」2024年12月23日

「命・尊厳守るために行動」

 沖縄県内で昨年12月に発生した米兵による少女暴行事件に抗議し、日米両政府に再発防止を求める沖縄県民大会が22日、沖縄市の沖縄市民会館大ホールで開かれました。女性団体を中心に、平和団体や労組なども加わる実行委員会の主催。女性の権利の象徴、ミモザのイエローカラーのストールなどを身に着けた参加者が会場とロビーいっぱいに約2500人(主催者発表)詰めかけ、命と尊厳を守るために行動していくことを誓い合いました。

知事 基地ある不条理告発

 実行委共同代表の伊良波純子・県女性団体連絡協議会(女団協)会長が主催者あいさつし、県議会が事件発覚直後の7月に全会一致で可決した意見書に言及。「求めているのは当たり前の安心安全な暮らしだ」と強調しました。大人世代には、被害者の少女を独りにせず、子どもたちに安全な日常を約束することなどの役割が課せられるとして、その責任を果たすためにも県議会意見書の実現を日米両政府に求めていこうと呼びかけました。

 玉城デニー県知事も駆け付け、米軍基地あるがゆえに不条理を強いられ続ける沖縄の状況を国際社会に伝えていく意義を指摘。「私たちは小さな島の一県民ではあっても、国際社会と同じ規範が適用されることを求めているのだと訴えていこう」と力を込めました。

 10月の国連女性差別撤廃委員会の審査に市民団体の代表として参加した親川裕子共同代表は、同委員会が初めて在沖米軍の性暴力に言及する勧告を日本政府に出したことについて報告。高良沙哉共同代表(沖縄大学教授)は、事件を半年間も県民に知らせなかった日本政府などの隠蔽(いんぺい)によって被害者の保護が図られなかった問題を糾弾しました。

 若者の声を訴えるため中塚静樹さん、崎浜空音さんの大学生2人が登壇。沖縄高校生平和ゼミナールで活動する生徒たちのアピールもビデオ上映され、切なる訴えに、多くの参加者が涙ぐみながら大きな拍手を送りました。

 被害者への謝罪とケア、補償や事件発生時の迅速な情報提供、日米地位協定の抜本的改定などを求めた大会決議文を神谷めぐみ共同代表が読み上げ、参加者の拍手で採択されました。

 大会の進行はユーチューブで配信されたほか、名護、宮古島、石垣の各市でもサテライト会場が設けられ、中継されました。

 日本共産党からは小池晃書記局長、赤嶺政賢衆院議員、白川よう子参院比例候補らが参加しました。

登壇者の発言(要旨)

日米政府の責任追及

大会実行委員会共同代表 沖縄大学教授 高良沙哉さん

 1995年の県民大会から30年、変わらず女性や子どもが踏みつけられる状況に私たちは声を上げました。女性や子どもの尊厳を踏みにじる性暴力は絶対に起こしてはなりません。

 2023年12月に起きた少女誘拐・性的暴行事件に県民は怒り、事件が知らされずさらに4件の事件が隠されていたことに抗議しました。7月10日に沖縄県議会は全会一致で抗議の意見書を可決。事件の悪質性を指摘し、被害者への謝罪やケア、実効性ある再発防止策実現を求めるものです。

 基地の事件・事故防止と、被害者を守り加害者を処罰することは日米両政府の責任です。意見書の一日も早い実現と、二度と事件を起こさせないことを両政府に求めていきましょう。

国連委動かした力で

大会実行委員会共同代表 Be the change Okinawa代表 親川裕子さん

 今年10月にスイス・ジュネーブの国連欧州本部で日本政府の女性差別撤廃条約に関する報告書の対面審査が行われました。

 沖縄にとって何が画期的だったか。女性差別撤廃委員会から初めて在沖米軍に関する質問と勧告が出されたという点です。女性、平和、安全保障に関する項目と、ジェンダーに基づく暴力の2項目で勧告が出されました。

 背景には、県内の市民社会から女性差別撤廃委員会への働きかけがあり、県外の団体からの働きかけもありました。総合力の成果と言えると思います。今後の取り組みで、今日の県民大会も大きな一歩ですし、県内外の関係機関への直接要請行動も非常に重要です。

国際社会と同規範を

沖縄県知事 玉城デニーさん

 この少女暴行事件を受けて県知事として、多くの県民がこれまでも、そして今も、不安の中で基地と共存させられていることを、もっと厳しく、もっと大きく声に出し、行動していかなければと痛切に感じています。

 私は9月の訪米でも、この非情な事件が沖縄の現実であることを米国政府関係者らに伝えました。国際社会に私たちは、小さな島の一県民ではあっても、国際社会と同じ規範の適用を求めているのだと、みんなで協力して訴えていきましょう。

 まきてぃーないびらんどー(負けてはなりませんよ)、まじゅん、ちばてぃーいちゃびらなやーさい(ともに頑張ってまいりましょう)。

理不尽な現実打破を

大会実行委員会共同代表 沖縄県女性団体連絡協議会会長 伊良波純子さん

 1995年の少女暴行事件から29年。今も軍事性暴力が子どもたちの平和な日常を脅かしている現実、沖縄に生じる理不尽を打破しなければいけません。

 今回の事件は半年間、県民に隠され、被害少女には保護が届かなかった。隠蔽(いんぺい)は政治的な意図によるものではないか。捜査から裁判まであらゆる段階での被害者が保護を望みます。

 被疑者の米兵の身柄引き渡しを日本側は求めませんでした。地位協定による特権は、米兵犯罪が行われ続ける背景であり、改正を強く求めます。

 (被害少女に)あなたは悪くない。私たちはあなたの味方だと伝え続けたい。これ以上沖縄に生きる人々を軍事性暴力の犠牲にしてはいけない。

沖縄犠牲に「安全」か

大学生 中塚静樹さん

 何度目でしょうか。沖縄に幾度となく押し寄せる悲しみの波は、いつになれば止まるのでしょうか。県民を危険から守らず、被害女性の人権よりも、日米関係を重視する日本政府に憤りを感じます。

 日米の安全保障が沖縄の犠牲のもとに成り立つものなら、そんなものは安全保障と呼ばない。安全保障優先で県民の声に向き合ってこなかった政府にも事件の大きな責任があります。

 事件は、被害女性の人権を踏みにじり、深い心の傷を負わせました。この事件は、米軍基地由来の事件ではありますが、基地賛成・反対の枠組みの中だけで考える問題ではありません。目を向けるべきは、性暴力によって、人権がじゅうりんされたというところです。

 私自身、性暴力を女性だけの問題として傍観していました。暴力が弱者に向けられる社会構造や、沖縄が置かれた不平等の問題を一人一人が認識する必要があります。それが被害者に寄り添い、被害をうまないための第一歩につながります。

 声を上げ続けても変わらない現状に、憤りや無念を感じているかもしれません。ですが、沖縄の人権と平和を守るために諦めず発信しましょう。保革問わず皆で共に訴え、沖縄の痛み、苦しみを、県外、国外へと共有しましょう。

 若者の行動が大きな力となります。事件を二度とうまない平和な未来をつくるために地域を超えて皆で協力し行動しましょう。私はこれからも平和の扉が開くまで行動し続けます。

絶対に繰り返さない

大学生 崎浜空音さん

 2016年、20歳の女性がウオーキング中に強姦(ごうかん)、命を奪われました。当時私は中学2年で初めて県民大会に参加。大勢の人がもう絶対に繰り返さないと言っていたのを覚えています。

 進学した東京では米兵に襲われることを恐れたことはありません。沖縄に生まれ、基地があるという理由でなぜ青春を奪われなければならないのでしょうか。

 ウチナーの女性は二重に人権を侵害されています。米軍の植民地的支配と、女性蔑視の問題です。一人一人が性暴力をなくすために行動していきませんか。

 私はこの言葉を、この県民大会が最後の県民大会となるように、その重みが子どもたちに希望を持たせるために使います。「もう絶対に繰り返さない」


珍しく、今日も晴天でした。
気温も下がり今朝は―15.5℃、昨日よりちょっとマシ。



「シ刑制度」を考える。

2024年12月22日 | 社会・経済

「東京新聞」社説 2024年12月15日

週のはじめに考える 「ばい菌」の正体とは

 街を「ばい菌」から守るパトロール-。死刑囚だった袴田巌さんの風変わりな散歩の日課です。事件から58年ぶりに再審無罪となったものの、既に88歳。長く死の恐怖と直面したゆえの拘禁症状が今も続いているのです。

 強盗殺人犯のぬれぎぬを着せられた人生はあまりに残酷です。幻覚や妄想、興奮、混迷が次々と現れる拘禁症状もまた残酷です。

◆拘禁症状は残虐な刑罰

 国家は袴田さんの人生ばかりか、精神をも破壊したに等しいといえます。拘禁症状の恐ろしさについては、医師で作家の加賀乙彦氏が名著「死刑囚の記録」(中公新書)で描いています。

 <死刑囚は、死について考えないようにすることも、気ばらしに身を投じることもできない。そこで死刑囚は、ノイローゼになることによって死を忘れるのである>

 加賀氏は1950年代に東京拘置所で精神科の医官として勤務し、死刑囚の精神状態をつぶさに記しました。

 <死刑の苦痛の最たるものは、刑執行前に独房のなかで感じるものなのである。彼らは拘禁ノイローゼになってやっと耐えるほどのひどい恐怖と精神の苦痛を強いられている。これが、残虐な刑罰でなくて何であろう>

 11月に「日本の死刑制度について考える懇話会」(座長=井田良・中央大大学院教授)が、政府や国会への提言をまとめました。

 学者や国会議員、経済団体代表、元検事総長、元警察庁長官、日弁連、犯罪被害者遺族らが委員を務める懇話会です。

 死刑制度について「現状のまま放置できない」とし、検討のため会議体を設けるよう求めました。結論が出るまでの間は死刑執行の停止も検討すべきだとも…。

 「これまでの死刑論議は存置派と廃止派が意見をぶつけ合うだけだった。今回はどれだけ理解し合えるか」と井田座長は記者会見で意義を語りました。

 世論調査では常に死刑制度を支持する結果が出ます。しかし、民意に存在する「迷い」がどれだけ反映されているのかは疑問です。

 神ならぬ人が行う裁判ゆえ、誤判の危うさは常に伴います。袴田さんのように確定死刑囚が再審で無罪になった例は、戦後計5件もあります。

◆感情論は歯止めなくす

 もし死刑執行されていたら…。取り返しがつきません。究極の人権侵害です。国家でさえ償えない制度でもあるのです。

 世界196カ国のうち死刑がないのは144カ国。7割超にのぼります。韓国でも死刑執行を停止し、米国も連邦レベルでは執行停止を宣言しています。

 人権意識は時代とともに進化します。あたかも復讐(ふくしゅう)劇のように死刑執行を続けるのは、普遍的な人権保障の原則と折り合うでしょうか。人は罪と向き合い反省し、更生できますが、命を奪えば贖罪(しょくざい)の機会をも奪います。

 死刑制度は犯罪抑止の効果を持つと信じられていますが、実は科学的な証明はありません。被害者感情や処罰感情が死刑制度の根拠となるという人もいます。でも本当にそうでしょうか。

 作家の平野啓一郎氏が「死刑について」(岩波書店)で興味深い視点を与えています。日本の「人権教育の失敗」なのだと-。

 相手の気持ちになって考えようと学校で教えられますが、これは感情教育です。

 <人権をこのように感情面だけで捉えてしまうことは危険です。なぜなら、共感できない相手に対しては、差別も暴力も、何の歯止めもなくなってしまうからです>

 平野氏はそう説きます。「人を殺してはいけない」のは絶対的な禁止なのに、死刑制度はひどいことをした人間は殺してもよいという例外規定を設けているとも。

 <例外規定を設けているかぎり、何らかの事情があれば人を殺しても仕方がないという思想は社会からなくならないでしょう>

◆被害者にもっとケアを

 被害者感情は十分に理解しますが、刑罰とは切り分けて考えた方がいいかもしれません。被害者側へのケアや生活支援は政府がもっと力を注ぐべき事柄です。

 死刑制度をどうするか。この難問には懇話会が提言したように、まず会議を設けて話し合うのが近道だと考えます。同時に再審の法規定も見直し、何としても冤罪(えんざい)を防がねばなりません。

 それにしても袴田さんが街をパトロールして見張っている「ばい菌」の正体とは何でしょう。

 憎悪、偏見、差別、暴力…。社会に潜む悪徳かもしれません。「ばい菌」にさらされている人はいないか。そんな目で街を守る袴田さんを国家が死刑台に送ろうとしたことは大きな過ちなのです。


冤罪が常態化している現状では無理な制度であるといわざるを得ない。
果して幾人が無罪で死刑台に登ったものか、「疑わしきは罰せず」「疑わしきは被告人の利益に」がどれほど機能しているのか?
昨日の記事にもあった元検事正による性犯罪。
元検事正が一転無罪を主張したのは「検察を守るため」だなどとしているが、「被害者の尊厳を横に置いて、検察は一体何を守ろうとしているのか」(仁比氏)裏金議員に対する不起訴などが国民の検察不信は頂点に達している。
こうした現状認識において「死刑制度」は時代にそぐわないものである。

園のようす。
今日も晴れ渡り、放射冷却現象で我が家の温度計は―18.5℃と今季最低を記録した。



北原みのり 昭和かよ、昭和じゃねーよ! 中年女性のやぶれかぶれに「令和」感  私たちは悪い時代を選んでいるのか

2024年12月21日 | 社会・経済

おんなの話はありがたい

AERAdot 2024/12/20

*  *  *

性犯罪刑法改正

 渋谷のスクランブル交差点でのこと。青信号に変わり人々が大量に道の真ん中に流れ込むなか、特別に目立つ女性がいた。彼女はゆったりとたばこを吸いながら歩いていた。コートも着ず、毛玉のついたヨレヨレのトレーナー上下で、伸びた髪を後ろで一つにまとめ、がに股で、空を見上げるように歩いていた。ホームレスかもしれないが、それにしては荷物は小さなリュックだけで、軽そうだ。髪の毛は真っ黒で、まだ若いのかもしれないが、身体から放つ空気は多分50代前半だろうか。四方八方から人々がせわしなくすれ違う交差点の真ん中で、火をつけたばかりの長いたばこを片手にした女性は、クッキリと周りの景色から切り取ったように、浮いていた。

 私は彼女の真後ろを歩いていた。すれ違う人はもれなく彼女を振り返っていた。あからさまに睨みつける人、興味深そうにのぞき込む人、わざとらしく大げさに避ける人……彼女の後ろを歩いていた私は、彼女から流れるタバコの煙を直接受けながら、彼女を凝視する人たちの顔を見ていた。こんなふうにジロジロ見られて気にならないのかなぁ……と思いながら、ふと、変な考えがよぎる。

 あれ? もしかしてこの人、タイムスリップしちゃった人? 「すみませ〜ん、今、何年ですか?」なんて聞いてみちゃったりしたら、何年って答えるのかな〜、2024年の渋谷で歩きたばこはできないんだよって言ったら驚くだろうなぁ〜ハハハ〜なんてことを想像しながら歩いていた。

 その時、前方からすれ違った若い男女カップルが、彼女の顔をのぞき込み、すれ違いざまにこう言うのが聞こえた。

「うわー、昭和かよ」

 え? 違うよ、昭和じゃねーよ!!

 驚いたことに、反射的に私は心の中でそう叫んだのだった。私自身が「この女の人、タイムスリップしちゃったのかな」と思っていたというのに、目の前の20代の若者たちがバカにするように吐いた「昭和かよ」という言葉に反応してしまったのである。昭和じゃないよ! 昭和に、こんな女の人はいなかったよ! なんだかそう訂正したいような気分になったのだった。

 そう、私の記憶ベースでしかない話。でも、昭和にこんな女の人はいなかった。強い北風が吹く12月、真昼の渋谷のスクランブル交差点で、薄汚れたトレーナー1枚でたばこを吸いながら歩く中年女性。そんな人は、いなかった。いや、いたかもしれない。いたかもしれないけど、もしいたとしたら、それは彼女のような感じじゃなかった。そもそも中年女性がたばこを吸うとしても、歩きたばこをしていなかった。歩きたばこはほぼほぼ男の専売特許だった。そもそもタバコは、今思うと信じられないが「かっこいい大人のもの」として考えられていた。そう、なんだか違う、違うのだ。

 2024年もわずか。ここにきて、性犯罪刑法改正前に起きた性犯罪事件の裁判報道が相次いでいる。一つは大阪地検のトップと言われていた男性が準強制性交罪で逮捕・起訴された事件。被告となった元検事正はいったんは事実を認め謝罪を述べたものの、今月になって急に「同意があったと勘違いした」と無罪を主張しはじめた。もう一つは、実父から娘への準強姦罪。父親は実の娘と性交したことは認めたものの、「娘は抵抗できない状態ではなかった」と無罪を主張している。

 2023年の性犯罪刑法改正が画期的だったのは、被害者がどれだけ抵抗したかを問われなくなったことだ。つまりは、「同意があったと思っていました。だから無罪です」という主張が難しくなった。恐怖でかたまったり、泥酔していたり、立ち場の違いがあったりして、「ノーと思うこと」「ノーと言うこと」「ノーを貫き通すこと」ができない状況での性交は「不同意性交罪」として罰せられるようになった。それでも、2023年以前の事件は、前の法律で裁かれる。そのため元検事正も父親も「同意があったと勘違いしたので無罪」という、時代に逆行するような主張を敢えてしたのだろう。事実を認め、謝罪し、罪を償ってほしいという被害者の声に向きあうことなく。そしてそのような主張がどれだけ被害者を絶望に陥れるか、その背後にいる無数の性被害者の心を傷つけるかなど、全くおかまいなしに。

 元検事正の無罪主張、娘を性虐待した父親の無罪主張。あまりにも重たい年の瀬になってしまった。一歩進んではまた時計の針が戻る。短いタイムスリップをいくつも繰り返しながら、どんどん悪い時代を私は選んでしまっているのかと思うくらいに、なんだか女に厳しい社会になっているような気がするのは私だけだろうか。

 そして少しハッとするような思いになる。疲れ果てた中年の女性が、やぶれかぶれな感じで、スクランブル交差点でタバコをふかしながら空を見上げるのって、もしかしたらとても令和的なことなのではないだろうか、と。4年前、都内の路上で、コロナ禍で職を失った60 代の女性が40代の男に撲殺された事件で味わった恐怖が、私の心の奥底にペタリと張り付いたままだ。私たちは、幸せな老後を、信じられなくなっている。私たちは、年を取るのが怖い。死ぬのが怖いのではなく、社会に大切にされないのが怖い。

 人々から冷たい視線を浴びながら、冬の街を薄着で歩きたばこする中年女性の後ろ姿に、私は勝手に自分のいろいろを投影したのかもしれない。今の私には家がある、今の私には家族がある、今の私には仕事がある、今の私には……でも、私はもしかしたらあなたかもしれない。同じ時代を生きてきた同じ性別の人の背中に、「昭和にはなかった」、少なくとも「子どもだった私には見えなかった」、社会から捨てられそうな女の人のやぶれかぶれを見たのだと思う。令和的なものとして、それが見えたのだと思う。


 3年前だから「令和」3年のまだ令和が始まった頃だ。「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」。「平成」生まれの経済学者、成田悠輔の発言だ。
こんなことが平然とTVの中で語られた。

4年前、令和2年になるわけか、都内の路上で、60 代の女性が40代の男に撲殺された。

京都アニメーション放火殺人事件は、5年前の令和元年の事件だった。

今は「闇バイト」SaTu人など。首を傾げるような事件が続いている。

政界では「裏金」「献金」がはびこっている。

この「令和」、何とかしたいものだ。

園のようす。
久しぶりに晴天となった。


温室ガス60%減案に意見噴出 政府審議会継続 委員「先進国の責任果たせぬ」

2024年12月20日 | 自然・農業・環境問題
「しんぶん赤旗」2024年12月20日

 来年2月までに国連に提出を求められている政府の2035年度の温室効果ガス削減目標について検討している環境省と経済産業省の両審議会の合同会合が19日開かれ、先月の会合で唐突に示された「13年度比で60%削減案」について委員から「75%の高みをめざすことが最低限必要」「先進国として責任が果たせない」と再考を求める意見が相次ぎました。会合は20日以降も継続します。

 政府は年内にまとめる「地球温暖化対策計画」に削減目標案を盛り込むとしています。

 気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」は、産業革命前と比べて世界の平均気温の上昇を1・5度以内に抑える努力の追求を掲げています。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は「1・5度目標」には、排出量を35年までに13年度比で約66%削減が必要だとしています。

 この日の会合で池田将太氏(ハチドリソーラー代表取締役)は「75%の高みをめざすことが最低限必要。エネルギー基本計画案含め一体的に再考すべきだ。気候変動対策を他国に押しつける、だらしない国になってしまう。中途半端な目標設定で終わるのは断固反対」と発言しました。世界自然保護基金(WWF)の小西雅子氏は「60%案は世界平均を下回る。50年までに日本1国分の排出量が増えてしまう。先進国として責任を果たせない。考え直してほしい」と述べました。

 他の複数の委員からも「日本は誇らしい技術・研究がある。66%以上の目標達成を」「気候変動の被害を受けるコストも加味して」「緩い目標は国際合意に背かないか」と、目標の引き上げを求める意見がありました。一方、経団連などは、60%削減より低い目標を主張しました。

 この日、事務局の「地球温暖化対策計画案」には35年の削減目標の記載はありませんでした。

「日本は誇らしい技術・研究がある。」
昨日の記事でも書きましたが、日本には「火力発電」や「原子力発電」に頼らなくてもよい技術も研究も存在します。
それが「裏金」によって政策がゆがめられてしまっています。
このような「地球の危機」にも「裏金」を追及する現政権や補完勢力にはあきれるばかりです。
これを克服するならば、日本の「もの作り」、そして「経済」も発展し、国民の暮らしもよくなるでしょう。
「経団連」はもっと日本や世界の未来を見据え、大きく構えて行く必要があります。
目の前の小さな「利益」ばかり追求しているように見えてしまいます。

エネ基本計画 「原発依存」は続かない

2024年12月19日 | 戦争と平和
「東京新聞」社説 2024年12月19日 

 第7次エネルギー基本計画の原案から、福島第1原発事故以来の「原発依存度を可能な限り低減する」との表現が消えた。岸田文雄前内閣が「GX(グリーントランスフォーメーション)基本方針」で示した「原発の最大限活用」を踏襲した形だが、「脱原発依存」の看板を下ろすのは、福島の教訓を忘れ去るということだ。
 国のエネルギー政策の指針となる基本計画は、おおむね3年ごとに改定される。2040年度の電源構成比をどうするかを中心に、議論が進められてきた。
 福島の事故後、14年の第4次計画では「福島の復興・再生をエネルギー政策を再構築するための出発点」と位置付け「原発依存度は可能な限り低減させる」と明記した。21年の第6次に至るまで、この方針は守られてきた。ところが前政権は、脱炭素などを名目に原発の「最大限活用」に大転換。新増設の推進にまで踏み込んだ。
 そして今回、人工知能(AI)の急拡大に伴って電力需要の急増が見込まれるとする経済界の提言なども入れ、「脱原発依存」の表現を削除し、脱炭素電源として「最大限活用する」と明記。40年度の発電量に占める割合を2割程度(23年度実績は8・5%)に保つとしている。
 だが、原発回帰は現実的な解決策とは言い難い。まず、安全対策の必要性から新型原発の建設コストは高騰している。経済産業省は新増設の費用を確保するため、電気料金に上乗せできる制度を検討中のようだが、安易に消費者に負担を強いてはなるまい。
 能登半島地震では、避難計画の危うさが露呈したし、何より、核のごみの行き場が見つかる見通しがまるでない。脱炭素の名目も説得力が薄い。原発1基が稼働するには20年かかるため、温暖化対策の国際ルール「パリ協定」が求める「50年に二酸化炭素(CO2)実質ゼロ」には間に合わない可能性が高いからだ。こうした問題を残したまま、原発依存を続けていくのは無責任というほかない。
 一方、40年度の電源構成比の目標を4~5割程度に引き上げるとする再生可能エネルギーは、さらに「のびしろ」が見込める。洋上風力や地熱など日本の開発余地は大きい。AIを含め、省エネ化もさらに進展させられるはずだ。
 「脱原発依存」こそ原点だ。その方向性を変えるべきではない。
⁂     ⁂     ⁂

原発固執 背景に企業献金
電機・鉄鋼… 関連企業、自民側に6億円超

「しんぶん赤旗」2024年12月19日

 国会で企業・団体献金の禁止を求める日本共産党など野党に対し、石破茂首相は、「(企業・団体献金で)政策がゆがめられた記憶を持っていない」などと背を向け続けています。ところが、原発利益共同体の企業が、危険な老朽原発の再稼働や新増設を推進する自民党側に1年間で6億円を超す献金をしていたことが本紙の調べでわかりました。(藤沢忠明)

 11月末に公表された2023年の「政治資金収支報告書」によると、電力会社や原子力関連の企業、立地自治体などでつくる「日本原子力産業協会」(原産協会、会員数398)の会員企業が、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に計6億177万2000円の献金をしていました。「革新軽水炉」の開発を手掛けている日立製作所3500万円、原発建設に使われる鉄鋼を供給する日本製鉄3200万円、JFEスチール1300万円などです。

 原産協会が会員企業に行った調査(原子力発電に係る産業動向調査2024年報告書)によると、電力各社の23年度の原発関係支出は、22年度から「運転維持・保守・修繕費」「機器・設備投資」などが大きく増加し、前年度12%増の2兆510億円にのぼったとしています。

 岸田政権による原発回帰路線が、原発関係支出を増加させ、その“原発マネー”が献金として、自民党に流れた格好になります。

 同報告書によると、原発関連産業を維持するに当たって優先順位の高い課題をたずねたところ、回答した会員企業の83%が「政府による一貫した原子力政策の推進」、66%が「原発の早期の再稼働と安定的な運転」(複数回答)をあげています。

 原発関連企業と自民党との関係は、日本共産党の山添拓政策委員長が6日の参院予算委員会で追及しましたが、原産協会会員企業は電力会社から2012年から21年に計18兆7006億円にのぼる支出を受け、2013年から22年に70億円を超す献金を自民党側にしています。

 自民党の「脱炭素社会実現と国力維持・向上のための最新型原子力リプレース推進議員連盟」(会長・稲田朋美元防衛相)は12日、石破首相に原発の最大限活用と新増設などを求める提言を手渡しています。

 巨額献金を受け取り、政策をゆがめている実態が二重三重に浮かび上がっています。

 今,ペロブスカイト太陽電池 の開発が急ピッチで進んできています。
さらに風力発電、海洋発電、バイオマス発電、地熱発電など再生可能エネルギーの開発、普及が急速に進んできています。
「核のごみ問題」は永遠に解決しないでしょう。
そんなものにいつまでもしがみつかず、新らしい技術に舵を切るべきです。

“失われた冬の日”日本は8日 静岡・富士市35日 東京20日 米研究機関分析

2024年12月18日 | 自然・農業・環境問題

「しんぶん赤旗」2024年12月18日

 日本で最低気温が氷点下(0度以下)になった平均日数が、地球温暖化によって8日減っていた―。北半球の各地で冬が著しく温暖化したことを示す分析結果を、米国の気候研究機関「クライメート・セントラル」が17日、発表しました。都市レベルでみると、北半球901都市で最も影響が大きかった静岡県富士市で35日、東京でも20日、氷点下になった日が減少しました。

 同機関は、気温が氷点下になるような“冬の日”が失われることで、降雪、スキーなどの冬季スポーツ、生態系、水資源、健康、農業などに悪影響を及ぼす可能性があると、警鐘を鳴らしています。

 分析したのは、北半球123カ国・901都市の2014~23年の冬期(12~2月)の気温データ。各地の最低気温が0度を超えた日数を、人為的な気候変動がなかったと仮定した場合の推定値を比較し、温暖化による増加分を分析しました。

 その結果、最低気温が0度を超えた日数は日本全体で平均52日(温暖化による増加分は8日)だったほか、富士市で64日(同35日)、埼玉県深谷市で62日(同25日)、新潟県長岡市で58日(同23日)、広島市で61日(同23日)、栃木県足利市で55日(同23日)など。分析した国内57都市のうち32都市で、2週間以上増加しました。

 欧州やアジアの多くの国で、最低気温が0度を超えた日数は、温暖化によって増加。とくにリトアニア、ラトビア、エストニア、デンマーク、ポーランドでは20日以上増加しました。


これは猶予ならずな傾向です。
日本でも「線状降水帯」の発生や豪雪、ダムの水枯れ、熱帯夜など、命にかかわる事態になっています。
しかもこれらが、いつどこで、どのように表れるかは予想がつきません。
「農業」も「水」も当たり前のものではなくなってしまいます。
こんな時に「防衛費」に巨額の資金を費やすことに、どんな意味があるのでしょう。
一層のCO2排泄に寄与するだけでしょう。


古賀茂明 「企業・団体献金」は自民党の専売特許ではない トヨタと電力会社のために働く野党議員はクビにせよ!

2024年12月17日 | 社会・経済

AERAdot 2024/12/17

 企業・団体献金の禁止が自民党政治に終止符を打つための決定打であるということは、このコラムでも何回か指摘してきた。企業・団体献金は日本政治が贈収賄構造になっている最大の原因だ。これをやめるべきなのは、高校生でもわかる話ではないだろうか。

 国会議員に、なぜそんなに金がかかるのかと聞くと、必ず聞こえてくるのが、「企業・団体献金なしでは、事務所が運営できない」という声だ。

 しかし、有力議員の中にも、例外的ではあるが、企業・団体献金を一切受け取っていない議員もいる。もちろん、各党の幹部議員は、政党から政策活動費などを受け取っているので、幹部になれば企業・団体献金なしでもやっていけるかもしれない。だが、役職についていなくても企業・団体献金を受け取らない議員もいる。

 つまり、やる気になればできるのだ。

 企業・団体献金をもらえば、どんな議員でも、その企業や団体が嫌がる政策はやりにくくなる。逆に喜んでもらえる政策には力が入る。それがごく普通の人情というものだ。

 企業・団体献金を全くもらっていないある議員は、「人が良い人ほど、“ご恩返し”をしたくなるものだ」と言っていた。「人間は弱いんだよ。俺だってそうだ。それがわかっているから、企業・団体献金はもらわない」ということだった。

 企業・団体献金の弊害は、これまで、いくつもの事件で示されてきた。リクルート事件や佐川急便事件のことがよく引き合いに出されるが、それ以外にもたくさんの贈収賄事件があった。あまりにも多いので、国民はもしかすると、「政治とはそういうものだ」と諦めたり、あるいは慣れっこになってしまったりしていたのかもしれない。

 今回のようにメチャクチャな裏金事件がわかれば、国会議事堂や自民党本部に何万人もの群衆が押し寄せてもいいと思うが、そんなことは起きなかった。

 今年の夏までの通常国会の議論を見ていても、最初から、「企業・団体献金の禁止は無理」という相場観が支配し、大手紙の政治部記者は、そんなことはできるはずがないので、野党がどこまで歩み寄れるかが鍵だなどというバカな記事を書いていた。

 しかし、国民は政治部記者などよりはるかに賢明だった。中途半端な政治資金「改革」などまやかしだということを見抜き、衆議院選挙で与党を過半数割れに追い込んだのだ。

 今頃になって、新聞は、企業・団体献金の禁止が重要なテーマだと書くようになったが、それでもまだ、完全禁止までは無理だろうという雰囲気が漂っているのを感じる。

トヨタ系労組の政治団体から「1億円」

 しかし、しつこいようだが、完全な企業・団体献金禁止ができるかどうかで、日本の政治が変われるかどうかが決まるのだから、今回こそはどうしても実現しなければならない。

 企業・団体献金がなくなれば、自民党の議員は、「ただの人」に成り下がる。多くの議員は、「カネ」がなければ何もできないからだ。そうなって初めて、本当の意味で国民のために働く議員だけによる政治が実現するだろう。逆に言えば、企業・団体献金がなくならなければ、どんなに綺麗事を並べても、結局は、カネを出す人たちのための政治しか行われなくなるのだ。

 企業・団体献金と言えば、自民党議員の専売特許だと思いがちだが、野党議員にもこれに頼り切った議員が結構いることには注意が必要だ。

 その代表例が、労働組合から巨額献金を受けている議員たちだ。自民党の裏金議員の陰に隠れて、これまであまり批判されてこなかった。共産党の機関紙「赤旗」も、野党のカネの問題を詮索するまでの余裕はなかったようだ。

「赤旗」が本気にならないと、政治とカネの問題の真相に迫るのは非常に困難だというのがこれまでの日本のマスコミの状況だったが、企業・団体献金が本気で議論され始めたことで、大手紙が、急に野党の労組系団体からの献金について、「真面目に」調査を始めた。

 と言っても、政治資金収支報告書を見て書いたというだけの非常に原始的な内容だ。それでも、我々普通の国民から見ると、「えーっ!」と声を上げたくなるようなことを知ることができる。

 例えば、毎日新聞の記事(11月29日配信「連合傘下、国民民主・立憲側に2.4億円寄付 企業献金抜け道の指摘も」)によれば、連合傘下の主要な労働組合や関連政治団体が、自ら擁立・支援する立憲民主党と国民民主党の参議院議員10人に対し、2023年に計約2億4000万円を寄付したという。

 国民民主の議員では、トヨタ自動車系労組の政治団体「全トヨタ政治に参加する会」が浜口誠政調会長に計1億円、礒崎哲史副代表に1482万円を、電力総連の政治団体「電力総連政治活動委員会」は浜野喜史選対委員長に2000万円、竹詰仁氏に1000万円をそれぞれ寄付している。

 また、立憲の議員では、日本郵政グループ労組の政治団体「郵政未来研究会」が小沢雅仁氏に5000万円、鉄鋼・重工などの産業別労組・基幹労連の政治団体「組織内議員を支援し政策実現を推進する会」は村田享子氏に2000万円を寄付したなどと報じられた。

 また、12月7日配信の読売新聞の記事「労働組合関連の献金、立憲民主・国民民主両党の8議員に計3億2142万円…23年分収支報告書を集計」によれば、同じ23年に、立憲と国民民主の衆参8議員に労組や労組関連の政治団体から計3億2142万円の献金がなされていたということだ。

 対象となる範囲が毎日と読売では違うために金額などが食い違うだけでなく、重要な献金が落ちているなどやや杜撰な面もあるが、やらないよりははるかに良い。ナイストライと言っておこう。

政治が大きく歪められている可能性

 さらに、日刊ゲンダイは、12月10日配信の記事で、21~22年についての調査を行い、立憲と国民民主の参議院議員8人に対して、労組と労組系政治団体が、総額5億3009万円の献金を行っていたと報じている

 この記事によれば、21〜22年に、電力総連系の団体が竹詰氏に5000万円も献金したり、浜口氏にトヨタ系だけで2億5000万円近い献金がなされていたりしたことがわかる。

 全体としてみると、電力総連や基幹労連などの原子力ムラの労組やトヨタ系労組の存在感が大きく、これらの業界は、経営側でも自民党に巨額の献金を行っていることから、日本の政治が原子力ムラやトヨタによって大きく歪められている可能性が高いと疑いたくなる結果だ。

 国民民主だけでなく、立憲議員でも、基幹労連の巨額献金を受け取っている議員がいる。こういう議員は、原発ゼロには賛成できないはずだ。

 国民民主は露骨に原子力推進を叫んでいるが、その理由は、要するに巨額献金をもらっているからだということが、非常にはっきりとわかってしまう結果だ。

 また、トヨタ系労組の巨額献金を受ければ、トヨタが困る政策はとり得ず、国民民主は、ガソリン車やハイブリッド車への減税を廃止して電気自動車(EV)の急速な普及を図る政策には後ろ向きにならざるを得ないだろう。また、ガソリン税の引き下げを執拗に求めるのは、国民のためではなく、トヨタなど、ガソリン車に頼らざるを得ない自動車メーカーのためではないかという疑念も生じる。

 さらに、巨額献金に関わる労組は大企業が中心の組合が多く、したがって、大企業が困る政策は、その組合員たる大企業サラリーマンも嫌がるので、結果的に国民民主や立憲もあまり熱心にならないという弊害が出ている。

 大企業への増税を立憲や国民民主が強く主張しないのは、その典型例だと言って良いだろう。

 現在、国会では、政治資金規正法などの改正について、与野党がさまざまな案を出して審議が始まっているが、そこにも、労組系の巨額献金の影響がはっきりと出ている。

 企業・団体献金については、自民党だけでなく、国民民主党が難色を示している。色々と理屈をこねているが、要するに労組からの巨額献金を守りたいということだろう。

 立憲は、社民党などと共同で、企業・団体献金禁止の法案を出しているが、実は、そこには大きな抜け穴がある。

 それは、労組からの献金は禁止されるが、労組系の政治団体からの献金は禁止されないというマヌケな抜け穴だ。

禁止法案の「密かな抜け穴」

 実は、この問題は、以前から知る人ぞ知るという話だったが、これまでは、企業・団体献金の禁止などできるはずがないということで、野党側もあえて議論していなかった。誰も気づかないように静かにしていて、いざとなったら密かに抜け穴を作ればいいと考えていたのだろう。

 立憲の野田佳彦代表は、早々とこの抜け穴を認める法案を作って提出しようとしたが、今回は、企業・団体献金の禁止を国民が本気で求めているということに気づかなかったのだろうか。

 テレビや新聞が真面目に調査し、立憲も労組系団体の巨額献金を受けていると報じたことで、「密かな抜け穴」が白日の下に晒されてしまった。企業・団体献金で攻勢に出ようとしていた矢先にずっこけてしまったという感じだ。

 野田氏は、「自由な意思に基づいて政治団体をつくって自発的に寄付をするような、まさに政治活動の自由の根幹に関わることまでは否定できないだろうということがあって、またそういう政治団体もたくさんありますので、そのことを意識しての“政治団体を除く”なんです」と釈明したが、「抜け穴だ!」という批判に応えるのはとても無理という状況だ。

 個人が自由な意思で政治団体をつくるのはもちろん自由だ。また、個人が自由な意思で政治献金をするのも自由である。しかし、「政治団体を通して」献金する自由というのは、必ずしも絶対というものではない。それを認めると、企業系団体、労組系団体というようなものとの見分けがつきにくく、結果的に贈収賄的性格を持つにもかかわらず、それが見えない不透明な献金の抜け穴になってしまう。そのような政治を歪める恐れを生み、政治への信頼を失わせるという弊害があるのであれば、そのような献金方法は禁止しても良いはずだ。

 これを禁止しても、個人は、自由意思で個人として政治献金をするのに何ら支障はないから、個人の政治活動の自由を阻害するということにはならない。

 国民は、自民党の贈収賄政治を終わらせたいと願っている。一方で、野党による労組を通じた大企業優遇政治という問題には気づいていない人が多かったと思われる。しかし、今回これを知ることになった以上、この問題にも終止符を打ちたいと考えるだろう。

「時間がないから、とりあえずこれで行きます」という野田代表のやり方を認めるべきではない。

 12月21日で国会を閉会にする必要はないはずだ。会期を延長して、年末年始も挟んでじっくり議論し、抜け穴を完全に封じた「完全な企業・団体献金禁止」を実現すべきだ。

 そのために、国民は、厳しく与野党を監視していかなければならない。


まったくその通り!
「金」に向かって政治が行われている現状、今こそ変革が必要だ。