#興正寺 新着一覧
諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ4(令和4年度八月盆⑥)
諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ短期連載記事。-今年の盂蘭盆会に関する記事は、江戸時代中期に活動した真言宗系の学僧・諦忍妙竜律師(1705~1786)の『盆供施餓鬼問弁』(明和2年[1765]版)を学
諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ3(令和4年度八月盆⑤)
諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ短期連載記事。-今年の盂蘭盆会に関する記事は、江戸時代中...
諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ2(令和4年度八月盆④)
諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ短期連載記事。-今年の盂蘭盆会に関する記事は、江戸時代中...

「真田家御霊屋公開と寺宝展」松代藩二代藩主 真田信政公の御霊屋のある清野の林正寺へ(妻女山里山通信)
このゴールデンウィーク、信州の観光地は賑わっています。長野市も善光寺御開帳で大勢の方...

杏と桜が同時に満開のあんずの里。樹齢300年を超えると伝わる杏の大木。諏訪立川流の天才・立川和四郎富昌の子持ち龍(妻女山里山通信)
午前中に慌ただしく千曲市森のあんずの里へ。薄曇りでしたが、けっこう花見客が訪れていま...

京都・堀川七条「興正寺」紅梅
堀川七条の興正寺では紅梅が満開を迎えていました。三門ごしに見る境内の紅梅八重ピンクのか...

あんずの里、森の古刹をめぐる小春日よりの週末。観龍寺、禅透院、興正寺、岡地天満宮(妻女山里山通信)
小春日よりの週末、あんずの里、千曲市森の古刹巡りをしました。来週は天気が崩れ初雪もあ...

信州のあんずの里が満開です。桜も満開。こんなことは初めての杏源郷(妻女山里山通信)
3月26日に杏の花が開花したのですが、ここのところの暖かさで一気に満開に。ついで桜も咲き...

八事山興正寺は残り紅葉 ただし・・・
名古屋市内で有名な紅葉の場所は、ネットでは下記とされている。 徳川園、白鳥庭園、...

八事 興正寺に行ってきました。
名古屋市昭和区にある興正寺にお参りに行ってきました。池下方面に芝居の稽古があるときには...

サイクリング♪ヤッホー♪ ~ 川原神社&興正寺 ~
5月上旬の土曜日です。サイクリング♪サイクリング♪ヤッホー♪ヤッホー♪ハ事方面に向かってます。今池の南あたりで発見...