#芭蕉 新着一覧
「おくのほそ道」から「小松」「那谷寺」「山中温泉」
本日の「おくのほそ道」の書き写しは第38段「小松」、第39段「那谷寺」、第40段「山中温泉」の3つの段。おおよそ500字ほど。 第38段「小松」には、平家物語にも謡曲にも登場する齋藤実...
「おくのほそ道」から「越中路」「金沢」
本日の「おくのほそ道」の書き写しは第36段「越中路」とも「那古の浦」とも言われる段、...
![東京の雪は](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/c0/c44baf8c74ed969dbcda9af028e922a7.jpg)
東京の雪は
百草園梅まつり 芭蕉の句碑と牧水の歌碑 小島善太郎記念館百草園方面の2時間以上のウオーキングの時に時々立ち寄っていた独立美術協会の創設者14...
奥の細道の「象潟」へ
午前中は「奥の細道」の書き写しの続き。第32段「酒田」と第33段「象潟」の前半を少々...
![「伊賀上野語り部の会養成講座③」芭蕉さん編](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/59/789b7edfb88db73a02eea5f8a7a0cbc5.jpg)
「伊賀上野語り部の会養成講座③」芭蕉さん編
2023/2/4午前、いつものごとくココ5階でお城と南宮山を見て… 語り部養成講座が始まって初め...
読書と書き写し
日曜日で寒い一日であったが、陽射しはあった。一日家に籠っているのはどうしても性に合わ...
![やがて死ぬけしきは見えず~いまを生きる](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/9a/d81f0a68d03bb712c25ac981f9373859.jpg)
やがて死ぬけしきは見えず~いまを生きる
ふと目をやった先に枯死したケヤキ。赤いテープが巻かれているからきっと近いうちに切り倒さ...
![清水基吉/これからは引算ばかり年迎ふ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/a0/e71460228dbb111b157f94e9175e15ba.jpg)
清水基吉/これからは引算ばかり年迎ふ
松尾芭蕉/春立つや新年古き米五升 林原耒井(らいせい)/あら玉の年の始めの眼鏡拭く
![ここで一句 芭蕉のように](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/c6/8b2220a8b97369227a826aee029968c6.jpg)
ここで一句 芭蕉のように
昨日の嵐山アート散歩。福田美術館のあとは、嵯峨嵐山文華館へ。 こちらでも「芭蕉と...
![八向山 あれ?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/e3/8de50af5d700bf6e343c6092321e7701.jpg)
八向山 あれ?
最上川に新田川が流れ込む本合海付近にある八向山、八向楯、古くは源義経や松尾芭蕉にも所縁...
![秋の動物たち](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/b7/11d9a91027e0e09ced41825d0af94916.jpg)
秋の動物たち
芭蕉の句に 「秋深き 隣は何を する人ぞ」あります。そこからちょっと知恵をお借りして...