ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

桜三昧!

2025年04月06日 | 旅行
4月1日は殆どの会社で入社式を行い、社会人に仲間入りした新入社員が胸を躍らせ
不安と期待の入り混じった複雑な心境で日々を過ごす事でしょうが誰もが通る道、頑張れ新入社員。
私の新入社員は半世紀以上も前の事ですが、今でも働いていた頃をよく想い出します。
東京の桜の開花宣言は24日で満開日は30日でしたが、月末の寒さで桜も凍えて散る元気など無かったのでしょう。
伊豆でも3月末より4月初めは曇りや雨が続いたようで、予報では4日・5日が晴れで6日は雨でした。
私は4日(金)・5日(土)と西伊豆の松崎に桜を観に行って来ましたが、素晴らしい桜を観ることが出来ました。


以前は八王子の家から伊東の家は2時間一寸で行けるので、伊東の家にはよく行ってたのですが
伊東の家を手放す事に決めてから、行く回数が減りました。
1月に行ったきりでしたが、今回、西伊豆に桜を観に行くのに伊東の家に3日(水)に1泊しました。
伊東の畑にはジャーマンアイリスが植えてあるので、その面倒も見る必要があったのです。
其々のジャーマンアイリスも伸びてきて、一番早く咲くジャーマンアイリスは蕾を持ってました。
ジャーマンアイリスの枯れた葉っぱを取り除き、土を掛けてきました。
整理前と整理後です。














実は今回、西伊豆のお花見にはブログ仲間の銀河さん・nao♪さん・ビオラさんも一緒でした。
伊東の家での夏合宿は去年で最後にしましたが、それは伊東の家を売りに出したからで
今回の旅行はひょんな事から実現したのです。
最初はラッシーパパ抜き、それも電車やバスを利用して女性四人での旅行、観光無しのホテル泊だけの予定だったので
大阪から毎年、夏合宿に参加してたlilyさんには、往復の交通費が勿体ないのでお誘いしませんでした。
西伊豆は電車を使っても不便だそうで、話しが変わって我が家の車を出せばスムースにいくことが分かり
ラッシーパパも参加となりました。
ならば前日の3日に我が家が伊東の家に行き、4日に銀河さん・nao♪さん・ビオラさんの三人は熱海駅で待ち合わせ
三人でランチをしてから、我が家と伊東駅で待ち合わせて、そのままホテルに向いました。
向かった先は「伊東園・西伊豆クリスタルビューホテル」、外観が素晴らしくて我が家は2度ほど泊まってるのです他の三人が泊まったことが無いとの事で、2月に予約してました。


ネットよりお借りしました。



15時過ぎにはホテルに着き、私達4人は海側の2部屋付きで、ラッシーパパは1部屋で山側ですが
私達の部屋とは廊下の真向かい、ホテルでちゃんと考えてくれたのですね。
相変わらずラッシーパパは温泉後にカラオケ、私達も夕食前に温泉に入り17時半から90分のバイキング
nao♪さんは花粉症が酷いのと風邪を引いたらしく10日間位グズグズしてたようだが、安静にし来られた旅行だったそうです。





↑は私の夕食ですが、珍しくビールが置いてあるでしょ、これには訳があるのです。
伊東園は飲み物も全て無料で飲み放題、普通は機械にコップを置きボタンを押せばビールが出る仕組みですが
このホテルの機械はビールの出し方が変わっていて、それが面白そうなのでビールにしてしまいましたが
nao♪さんは10日間もアルコールを飲んでなく、夕食を楽しみにしてたそうでnao♪さんに飲んで貰いました。
夕食後も温泉に入りお喋りで就寝は24時だったかな。
翌5日も前日同様に晴れて、部屋からの景色も素晴らしい。
ラッシーパパの部屋からの景色は山ですが、山桜も奇麗です。








私は毎日寝るのが夜中の2,3時頃ですが、明け方に寝込んで8時頃に起きるので
この日も4時頃に寝込んでしまい7時半に起こされたのですが、朝食の時間が8時からでしたので
時間を訊いたら「7時半」と云ったらしいのですが、私には5時半と聴こえ「何故、こんなに早く起こすの?」と思いながらも
皆さん、既に朝の温泉に入ったとの事で、私はのんびり入って帰って来ると、すぐに朝食に行かないとと言われビックリ、私寝ぼけてました。
部屋に戻ったのが8時5分前、朝食の8時からにホテルの浴衣で行ったのは初めてでしたが
皆さんに迷惑を掛けるところでした


 


10時前にチェックインをして、今日の予定の「堂ケ島洞くつめぐり」と「松崎の桜」を観ます。
今迄に何度か「堂ケ島洞くつめぐり」をしたかったのですが、強風で欠航が多いのですが
この日は波も静かで運行してました。

 


断崖絶壁や奇岩を海上から眺め所要20分で巡る遊覧船。
なかでも最大のハイライトが天窓洞[てんそうどう]で、遊覧船が洞窟の中をゆっくり進むと
上空から光の帯が差し込んで、幻想的な光景が広がる。








 


沖あい200メートルほどの場所にある、伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島の4つの島を総称して「三四郎島」と呼ばれ
見る角度によって3つにも4つにも見えることからこのように呼ばれているそうです。
干潮時間の前後1時間がトンボロの目安で、干潮時に道が現れ、足を濡らさずに 渡ることができ
干潮時であっても、大きく潮が引かない ため、渡れるかは微妙な状態で
潮位が 100 ㎝だとトンボロは見えないそうです。
私もトンボロ現象を観ましたが・・・その事はこちら




この後、すぐ近くの「松崎の桜」を観に行きました。
臨時駐車場から車が1台出たので、其処に入れさせて貰う。
松崎の桜ですが、松崎町の中心を流れる那賀川沿いに、約6キロにわたり約1,200本ものソメイヨシノが植えられていて
開花時期は3月下旬から4月上旬だそうです。
運良く、この日は最高のお花日日和で、以前に松崎の桜を観に来た事があったのですが
その時はコロナの時期で臨時駐車場も閉鎖してあり、車の置き場所に気がきでなかった・・・その事はこちら
その時より今回の方が車も駐車場に入れ、落ち着いて観られ素晴らしい桜に酔いしれた。


 


























これ等の花畑ですが、前回に来た時には菜の花?だったような・・・
この花畑はボランティアの方々のご厚意で、こんなに素晴らしい花畑になるのですね。
充分に桜を堪能しました。
この後は三人を修善寺の駅まで送りお別れして、我が家には15時半頃に着きました。
今回の松崎の桜ですが時期が最盛期にピッタリ合ったのと、周りのお花畑の素晴らしさに感動でした
仲間の三人も、こんな素晴らしい桜は滅多に観れないと喜んでくれて良かったわ。


伊東から持ち帰った甘夏です。
完熟になるまで木に生らしてるので皆が甘くて美味しいと言ってくれるのですが、私は酸っぱいのが苦手ですが
皆が美味しいと云うので食べてみたのですが、私には酸っぱく感じて無理。
ラッシーパパは酸っぱいのは好きですが、甘夏などの皮を剥いて食べるなど面倒と我が家では一切食べないので
近所のKさんや手芸や大正琴の人達に持って行ってあげましょう。
私用には毎年20キロ文旦を買って食べてます、この文旦なら美味しく食べれるのです。








ラッシーパパですが、堂ヶ崎の洞くつめぐりも松崎の桜も、両方共に良くて興奮したらしく
毎日7,8時間はしっかり寝るのに、昨夜は4時間程度で目が覚めて眠れないと言ってましたが
素晴らしい旅行に興奮して、眠れなかったようです。

 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉からの招待旅行!

2025年03月30日 | 旅行
夏日があったと思ったら真冬の寒さに戻ったりと落ち着かない日々ですが、確実に春は目の前に来てます。
今日(30日)見たら柿の木の枝に新芽が出てました。
近所の人が欲しいと貰いに来た「薄化粧」の花やスイセンの花も、やっと咲き出しました。


 






26日(水)~28日(金)まで、東京の姉の招待旅行でした。
行き先は1日目は中伊豆・天城湯ヶ島、2日目は箱根湯本でした。
姉・娘(私からは姪)夫婦・私達夫婦の5人で、奈良の姉も招待されてたのですが・・・
奈良の姉は以前にも招待されてたのですが、旅行直前に身体の具合が悪くなりキャンセル・・・その事はこちら


今回の旅行も招待され奈良の姉が来易いように、我が家の伊東の家で待ち合わせ
行き先も中伊豆・箱根と決めてくれたそうです。
奈良の姉も前回の旅行キャンセルの時より、だいぶ調子が良くなってきたのですが
その日に寄って調子が悪い時もあったりで、旅行近くなるまで考えてたようですが
もしも旅行先で気分が悪くなり迷惑を掛けないかと悩んだようで、やはりキャンセルになりました。
26日は晴れでTシャツで出歩けるほど暖かかったけれど、空は花粉で青空が観れない。
1泊目の中伊豆・天城湯ヶ島は我が家八王子からは近いので、早めの昼食を食べて12時半に出発
姉達は東京を9時過ぎに出発し途中混んだそうで、我が家がチェックインした15時の直前に「嵯峨沢館」に着いたそうだ。

















私達の部屋は2階ですが、1階にある大浴場まで行くのに遠かったぁ。
今迄は食事の写真はコラージュで載せてたのですが、今回は余りに素晴らしい食事なので一つ一つ載せますね。























翌27日は朝食前に部屋の温泉に入る。
朝食まで時間があったので、部屋の床の間に奇麗な浅い蓋付き箱が置いてあり
何だろうと開けてみたら、今迄にこの部屋に泊った宿泊客が感じた事を書くノート
ラッシーパパも朝食後に、このノートに感想を書いたのに写真を撮り忘れた

















兎に角、夕食・朝食が美味しくて見た目も奇麗で素晴らしかった
チェックアウトが10時半とゆっくり、フロントで無料の飲み物をゆっくり味わう。








庭に出てフロントを写すが、全くフロントは観えない。








チェックアウト後、箱根に向う。
箱根には何度も行ってるのに、5人全員が芦ノ湖の遊覧船に乗った事がないとの事で
40分で往復できる海賊船に乗った。











お昼の時間を過ぎてたが朝食をしっかり食べてたので、皆お腹が空いてないとの事で
女性陣はソフトクリーム、男性陣は焼きおにぎり1個づつ。





「箱根はつはな」には15時過ぎに着き、チェックインの手続きをしてる間は無料の飲み物で喉を潤す。








部屋に案内して貰い説明を受けるが、その時に冷蔵庫に入ってるビール・ジュース・ソーダー水等を持ち帰って良いとの事で驚く。
今迄、冷蔵庫のお茶や水は無料で貰う事が多いですが、ビール・ジュース・ソーダー水等を持ち帰りは初めてです。
お茶菓子も沢山入っててビックリでした。

















客室にも露天風呂が付いてますが、この宿は本館6階とは別に温泉棟4階があり本館とは3階の連絡通路で繋がり
大浴場に行くには本会3階でエレベーターに乗り、行きたい階数でスロープカーに乗って行くのですが
これが楽しいのです。
本館の3階に降り温泉等に行く通路には、これまた無料のビール・コーヒー牛乳・キャンディーが置いてあります。
大浴場の他に3つの露天風呂が付いてて素晴らしいお風呂でした








夕食の時間になり行ってみると、面白い形、8の字を真横にしたような二重の器が置いてあり
上の器を縦に乗せるように置くと、前日の宿に劣らぬ見た目も奇麗な食事です。。


























どれも美味しくてお腹一杯
この日も暑い位でしたが、翌日(28日)は夜中から雨が降ったらしく朝の5時頃にベランダを覗くとドシャブリの雨
だったが
7時過ぎには止んでいた。
部屋の露天風呂も入ったが、その後に男女入れ替わりの大浴場に入ってみたが
前日入った大浴場の方は露天風呂が三つもあったが、今入った大浴場は露天風呂が一つだった。
朝食も豪華で、2日続けて豪華なご馳走に、質素な食事が食べたくなった。
奈良の姉に食べさせたかったねと、何度話しに出た事か・・・





温泉棟に行った帰りに貰ってきた無料の缶ビール、ラッシーパパは部屋で飲んでいたが
余った分は持ち帰って来た。





姉から貰ったお土産、私からは早めに冷凍焼き芋5キロを送っておいた。
今回の旅行の2軒の宿は、優劣付け難いほど素晴らしい宿で
我が家ではとても泊まれない程の高額な金額を払ったのが、宿の設備や調度品を見て分かる。
姉は出された食事を殆ど食べられてるので、これからも旅行が出来そうです。
今回も本当に楽しい旅行でした。











コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下沢(こげさわ)梅林!

2025年03月21日 | 日記
先日(19日)の突然の雪には驚かされましたが、すぐに雨に変わり雪も積もる事がなくて良かった。
未だ寒い日があったりで中々暖かくならないですが、今週末より本格的に春になりそうです。
そんな中、17日(月)に木下沢梅林に行って来ました
木下沢(こげさわ)梅林とはJR高尾駅前よりバスで小仏峠に向う道で、その間には沢山の梅林があり白梅が約9割
小仏峠近くまでの旧甲州街道沿い約4.5kmにわたって点在する8つの梅林を「高尾梅郷」と総称するそうです。






この木下沢梅林は高尾梅郷の中でも一番大きな梅林で、特別に開放された時にしか園内に入ることができない。
例年3月の開花時期に合わせて園内を開放し、約1,400本もの紅梅と白梅の木がゆるやかな山裾の斜面に広がり
梅が開花する春には、一面に咲き誇る紅白の梅のコントラストが素晴らしいそうなのです。
実はこの木下沢梅林には3,4年前に車で行ったのですが、駐車場に入れなくて引き返したことがありました。
当時は小さいながらも駐車場があったのですが、今年は全くありませんでした。
今年は高尾梅郷梅まつり各梅林には駐車場がありませんと、しっかりと明記されてたので電車とバスで行きました。














簡易トイレが設けられた所から梅林で、入ると直ぐに幾つかのベンチがあり時計を観たら12時丁度
家から持って行ったお赤飯や果物・デザートを食べて、ラッシーパパが背負ってるリュックを軽くする。

















 


 


林内を見渡しても殆ど白梅なので紅梅を捜してると、梅は紅梅が咲き終わる頃に白梅が咲くのだと
ボランティアの方が教えてくれましたが、元々、紅梅の本数が少ないようです。
確かに山の斜面に植えられた紅梅白梅は素晴らしかったです











この梅園が何故、特別な時期だけしか解放されてないのかが分かったような気がします。
殆どの梅の木が老木で、今にも倒れてしまいそうな木が沢山ありました。
帰ろうとバスの時間を見たら40分以上あり、其処で待ってても面白くないので
バスの時間まで幾つの停留場まで歩けるか分かりませんが、下りなので歩いてみました
↓の地図の「大下」から「擦指」の3停留場を歩きました、〇で囲った停留場。





途中に「マス釣り場」があったのですが、定休日でした。
釣り場の周りは山で釣った魚を貰ってるのか分かりませんが、シラサギ?が山の木に止まって長い時間動きませんでした。
又、芸術家が住んでらっしゃるのか、裸体の女性像の石像が無造作に置いてあったりで
ラッシーパパは私が途中で歩けないと言わないか心配したようですが
家に着き、万歩計は9000歩弱でしたが、楽しく歩けました。












前回の記事で、娘が7歳の時に着た着物が出てきたと書きましたが
その着物地を使って、何かを作ってみようと着物を解きました。





20日(木)は祭日でしたが、手芸の会はありました。















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にも春が来ました!

2025年03月13日 | ガーデニング
今年は例年より寒いと言いながらも、確実に春が近づいてるのを私の鼻が知らせてくれてます。
私は花粉症なので、1日に何度もクシャミが出るし鼻の粘膜がピリピリ痛みますが、桜が咲く頃には治まるのです。
観梅も今週末頃まで楽しめそうですが、我が家にも春が訪れてました。
それは裏庭には福寿草、残飯捨て場?からはフキノトウが沢山でてるのを今日、知りました。


 


 


今年は咲くのが遅いと思ってたクリスマスローズも、咲き出してました。











この赤とピンクのクリスマスローズですが、アジサイのように土に関係してるのか分からないのですが
親株のクリスマスローズが横に子株で増えたのですが、その子株の色がピンクなのですが
その子株のクリスマスローズの花の色が赤とピンクが混ざってます。








この他にもクリスマスローズは3,4種類あるのですが、そちらは未だ咲いてません。




我が家の一大イベントだった「日野公民館の雛まつり」も終わり、先日作品を引き上げて来ましたが
出展した作品が多かったので、ラッシーパパも荷物運びに一緒に行ってくれました。
我が家の部屋に飾ってある吊るし飾りも其々の箱に仕舞い、部屋はサッパリしましたが
毎年、新作や吊るし飾りを作ってるので作品が増え、今迄は押入れの上段のみで済んでいましたが
下段に入れないと仕舞えないので、下段に入ってた物を全部出し整理したら
その中に娘が七歳のお祝いに着た着物が出てきた
40年以上も箱の蓋も開けられずに仕舞ってありました。


この着物を見てから、そう言えば二十歳の時に着せた着物は、友達の結婚式の時に着ればいいと思ったけれど
着物を着るには着付け代いに髪の毛のセットと、かなりの金額が掛かるので娘は洋服で出席してたけど
娘が結婚し、女の子が生まれたら着せられると思ってましたが、娘は独身なので
七歳の時の着物も二十歳の時の着物も、1度しか手を通さなかったなぁ。





我が家には果樹の木がブドウ2本(シャインマスカット・ピオーネ)・柿の木2本(禅寺丸・元山)・プラム1本・デコポン1本あるのですが
このデコポンの木も柿の木も10年以上経つのですが、デコポンに今年初めて実が1個付きました。
柿の木2本の内、1本に2,3年前から実が付くようになったのですが、それ迄は全く実が付かなかったのです。
何故、実が付かないのだろうとよく見ると、ミカンの葉っぱが巻いていたり、柿の葉っぱに赤い大きな〇が沢山付いてたりで病気と分かり
ブドウを消毒する時に、デコポンや柿の木も消毒するようにしたら実が付き出しました。
たった1個のデコポンですが、食べれるのが楽しみです。


 




最近、2本の映画を観て来ました。
1本は「愛を耕すひと」・・・こちらをクリック
もう1本は「ディオ1/2のピアニスト」・・・こちらをクリック
私は実話の映画が好きで、この映画2本も実話です。
どちらの映画からも感動を貰いましたが、特に「ディオ1/2のピアニスト」の映画は昨日(12日)観たばかりなので
未だ感動が続いてますし、ピアノを弾く指先の素晴らしい動き
私は音楽と言えば演歌が好きですが、どんな音楽でも素晴らしいものは素晴らい
映画から素晴らしいピアノ曲を聴かせて貰いました。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5組のお客様を案内しました!

2025年03月08日 | 手芸
4日(火)の雪情報はたいしたことなくて良かったと思いましたが
こちらちら関東では今日(8日)夜半より再び雪の予報、幸いながら明日(9日)は日曜日なので
例え降ったとしても交通の面では殆どの会社は休みでしょう、その点は助かりますが
後々の事を考えると降って欲しくないですね、それにしても寒いでーす。


「日野公民館の雛まつり」に、私の作品を出展するようになり4回目ですが
今年も5組のお友達を公民館に案内でき、わざわざいらして頂き、お友達に感謝しております。
4日(火)は妹と従妹が来てくれました。
妹と従妹とはコロナ前迄は、東京の姉と私の四人で実家のお墓があるお寺で
毎年春のお彼岸に待ち合わせて食事をしていたのですが、東京の姉が90歳を過ぎて墓参りも無理となり
去年から妹と従妹が、私の作品を公民館に観に来てくれて、その後ランチしながらお喋りです。
今年も来てくれました、感謝です。
妹も従妹も以前にガンの手術をしたけれども、ここまで元気に過ごせ
従妹83歳・妹は2月で77歳になり、私は来月の4月に80歳をなるので傘寿(さんじゅ)の前祝いでランチをご馳走してくれた。
妹と従妹には去年に我が家に来て吊るし飾りは観て貰ってるので、その後日野駅まで送りお別れした












昨日(7日)はSさんが来てくれたが、このSさんとは面白い事で知り合ったのです。
私はリュウマチで何度も国立病院で手術してますが、その国立病院でSさんも事故で手術をして
手術後は暇でリハビリの為に廊下を杖をついて歩いてる時に出会い、お喋りしてる時に偶然ですが
お互いに独身の時に同じ会社に勤めていたことが分かりビックリ、3年位は同じ時期に勤めてましたが顔を合わせた事は無かったです。
その関係上、コロナ期を除き親しくさせて頂き今に続いてます。





Sさんを公民館に案内後はゆっくりお喋りできる所がいいねと、サラダやデザートの食べ放題の「ブロンコビリー」で
お腹一杯食べた


 


我が家に寄って貰って吊るし飾りを観て貰ったのだけれど、お腹一杯で何もいらないと云う。
Sさんからお土産を戴き、我が家からのお土産は冷凍干し柿と冷凍焼き芋ね。
我が家には沢山の吊るし飾りがあるが、このような飾りに興味が無い人にあげても「猫に小判」ですが
Sさんには以前にフクロウを教えた事があるので、Sさんなら大事にしてくれるだろうと吊るしマリも差し上げた。


 


 


Sさんから彼女の部屋に飾ったからとラインで写真が送られてきた。
喜んで貰えて嬉しいです。
手芸仲間・Kさん・大正琴仲間・妹と従妹・Sさんと5組のお友達に作品を観て頂き、嬉しいですし感謝しております。



去年の12月に知らない女性に「薄化粧の花」を差し上げたという記事を書きました・・・こちらをクリック
その方が「こんなに大きくなりました」と差し上げた薄化粧の花の写真をスマホで撮って、2,3日前に訪ねていらした。
写真では黄色の花芽が出てて間も無く咲きそうで、我が家はこれから花芽が出る頃
我が家の薄化粧より成長が良くて、よほど良く面倒を見てるのでしょう。
差し上げた私も、こんなに大事にしてくれてと嬉しいですね。
更にお土産まで持ったきて、それほどの事でないので遠慮したのですが
どうしてもと言うので、ありがたく頂戴しました。





 




17時頃から雪が降ってきました、明日は積もるかも・・・







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする