yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

だるま市

2025年02月02日 17時30分05秒 | お祭り・イベント

加須市・騎西の玉敷神社で行われたダルマ市です。 2月1日

毎年、2月1日に開催されるダルマ市です。

今年は土曜日にあたり、天気も良かった事も有り、多くの方が

訪れていました。。。(*^▽^*)

明治初期までは、同じ埼玉の越谷だるまが主流だったようです

が、現在は高崎のだるまになっています。

玉敷神社へと続く参道には「だるま」を売るお店や食べ物など

の露店が並んでいました。

たくさんのだるまが並びます。

名前を入れてくれます。

招き猫もいました。。。🐈

手をかざすだけで水が出るのはイイですね。。。(^∇^)

多くの方が参拝されていました。

神楽も行われましたが、午前中の短い時間しかいませんでした

ので見る事は出来ませんでした。

GWなどにも開催されます。

露店も参道に並んでいましたが、子供たちに人気のお店でした。

隣接する旧河野邸では、白梅が見ごろになっていました。

ロウバイは蕾が多かったです。


忍城「希望の光_2025年 2月🌷」

2025年02月02日 01時43分34秒 | 忍城 城址

『花手水week』の「希望の光」ライトアップです。2月1日

1月が開催されませんでしたので、2ヶ月ぶりの開催となり

ました。 🌸

寒い時期のライトアップでしたが、和傘を中心とした通常の

ライトアップが開催され、多くの方が訪れていました。

少しづつ日中の時間が、長くなってきていますね。

今回も忍城址を撮影です。

灯籠の様なものがたくさんありました。

忍城・本丸・希望の光・葵。。。

東屋に飾られるヒョウタンや吊るし雛。


吉見観音「安楽寺」

2025年01月31日 21時16分50秒 | 神社 お寺 施設

吉見町にある吉見観音(岩殿山安楽寺)です。

坂東三十三観音の第十一番の札所で、本尊は聖観世音菩薩になっ

ています。

境内には「吉見の大仏」があり、存在感があります。

節分会が、2月2日に開催されますが、関東地方も雪の予報が、

ありますね。

立春は2月3日。。。春の始まりですね。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

参道にある石仏。

ロウバイが少し咲いていました。

境内の紅葉と駐車場の桜が綺麗ですが、今の時期は花は無いで

すね。

ここの仁王像は赤色です。

約380年前の江戸時代につくられた「三重塔」があります。

高さ24.3m

本堂

イスに紋が入るのは珍しいですね。


龍の井戸

2025年01月29日 17時22分25秒 | 神社 お寺 施設

館林市には、二つの「龍(竜)の井戸」があります。

駅前からすぐのところにある「竜の井」と少し離れたところに

ある「青龍の井戸」

「青龍の井戸」は、徳川綱吉が将軍になる前の城主の頃に、女

官姿の清龍権現が姿を現したという言い伝えがあります。

「竜の井」は、旧善導寺本堂前に位置した井戸で、城沼の北か

ら移ってきた際に、沼に棲む龍神の妻がこの井戸に姿を消した

との伝説があるそうです。。。引用しました。

歴史ロマンを感じますね。

少し離れていますが、城下町を散策しながら見る事が出来るの

がイイですね。。。(^∇^)

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「清龍神社」

葵の紋どころが目に入りました。

龍から、火ではなく水が出ていました。。。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「竜の井」は、館林駅からすぐのところにあります。

精悍な竜です。

和菓子屋さんが近くにあり、安くて美味しかったです。

選べる魚の日

今回もマグロを頂きました。。。(*^▽^*)

ここにも・・・龍が。

今年のカレンダーの中に、優勝して横綱になる・・龍と引退

する横綱。

二人横綱とはなりませんでしたが、頑張って欲しいですね。

館林と言えばタヌキですね。


八丁湖 🚶 散歩

2025年01月27日 21時18分54秒 | 公園 駅

吉見町にある「八丁湖公園」(日本農業遺産)です。

農業用に作られた人工の湖ですが、平地にありながら、山と緑

に囲まれ、ウォーキングなどが楽しめる様に整備されている公

園です。

野鳥も見る事が出来、自然豊かなところです。

湖畔近くには、黒岩横穴群があります。

26日のフレサよしみコンサートへ行く前に、散歩目的で久し

ぶりに行ってみました。

工事のため、ジョギング&ウォーキングコースが半分くらい、

通行止めになり、1周することが出来ませんでした。

3月末までの予定の様です。

ロウバイを少し見ることが出来ました。

八丁湖では、たくさんの野鳥を見ることが出来ます。

風があったので、波打って泳ぎにくそうな感じです。

天気の良い日が続いているせいか、湖畔の水が少なくなってい

ました。

日の光を受けて、波打っているところが乱反射で輝いていました。

「黒岩横穴群」斜面に横穴を見る事が出来ます。

明治に16基が発見されていますが、現在は30数基の横穴が

確認されており、周辺一帯では未発掘物など含め500基以上

と言われています。

近くにある国指定史跡「吉見百穴」より大規模になっています。

以前よりは整備されていない感じです。

公園前のキャンプ場


「宇宙」へ ★フレサよしみウインドオーケストラ

2025年01月26日 22時59分51秒 | 演奏会 ライブ

吉見町にある「フレサよしみ(吉見町民会館)」で開催された、

「フレサよしみウインドオーケストラ」による、第10回の定

期演奏会です。 🎺

コロナ禍とかもあり、6年ぶりの開催という事でした。

演奏は何度か聴いた事がありますが、「フレサよしみ」のホー

ルで聴いたのは初めてです。

「宇宙」をテーマに、宇宙に関する曲を、一糸乱れずに演奏し

ていました。。。🎹

たくさんの方が訪れていました。

2部構成で行われ、2部には地元の中学生など2名の方が参加

していました。

大人数で迫力のある演奏でした。

吉見町のゆるキャラ「よしみん」も、途中から参加していました。

いちごの産地の吉見町の道の駅は「いちごの里よしみ」です。

2537は、日本一広い川幅の長さという事でした。。。🥢

2537m 鴻巣市~吉見町

演奏後に撮らせて頂きました。。。📷

女性の方は、リズムよく演奏されていました。

小川町の楽団からの応援だそうです。

応援の皆さんたちも撮らせて頂きました。。。(*^▽^*)

決めポーズで。。。(*^▽^*)

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。

吉見町には海洋センターもあります。

プールなどのスポーツ施設ですね。


作品展

2025年01月25日 23時33分13秒 | 展示・飾り

館林市にある「三の丸芸術ホール」で行われていた「作品展」

です。  1月24日・25日

子供達らしく、可愛らしい作品や素敵な作品がたくさん並んで

いました。

たくさんの方が訪れていました。

どの作品も色使いがイイですね。。。(^∇^)

 

 

 

美味しそうなものもたくさんありました。。。🍰

 

「三の丸芸術ホール」から近くにある洋食屋さん。

街の洋食屋さんという感じが良いですね。

土日でも、税込み1000円で頂けるのは嬉しいですね。

「ロースしょうが焼」。。。ヒレも同じ値段です。

お店の前には花も飾らています。

日中は、12℃で風もなかったです。


平成の森公園

2025年01月23日 23時55分55秒 | 公園 駅

川島町にある「平成の森公園」です。

公園内にはシンボルの時の塔や菖蒲園、遊具のあるちびっこ広

場にイベントが楽しめる多目的広場などがります。

バラが有名な公園で、日本一長いバラのトンネルがあります。

以前には、古代蓮も咲いていましたが、今でも咲いてくるので

しょうか。。。

冬の寒い時期に来るのは、初めてですが、サザンカがたくさん

あり、花がよく咲いていました。。。🌸

「時の塔」

和船が置いて有ります。

「ちびっこ広場」

池には鴨がいました。

サザンカがよく咲いていました。

「ショウブ園」

バラは咲いていませんが、バラのトンネル。

5月には「バラ祭り」が開催されます。

水はありませんが、橋に大きな岩、サザンカが配置されていて

日本庭園の様です。

約1kmのウォーキング/ジョキングコース


行田タワー(工事中)とロウバイ

2025年01月22日 21時43分39秒 | 古代蓮の里

「古代蓮の里」の古代蓮会館では、足場が組まれて工事が始まっ

いました。

高さ59.65mの展望台(展望室50m)が、正式名称を行田

タワー(古代蓮会館)として、タワーの側面に名前が入る事に

なりました。

「行田タワー」「GYODA」の文字が入るようです。

クラウドファンディング型ふるさと納税で行われるようですが、

大阪・通天閣からの寄付で、ニュースにも取り上げられ話題と

なりましたね。

園内では、200本以上あると言われるロウバイが咲いてきて

いました。

まだ蕾のもの多くあり、見ごろになってきてはいますが、もう

少し先の感じです。

梅の花は、まだまだ咲きそうにありませんでした。

能登を応援する「わらアート」。

日中に見るのとライトアップされた時に見るのとでは、雰囲気が

大分変りますね。

足場が大分高くまで組まれていました。

蓮池に映る「行田タワー」

ロウバイに止まっていました。。。(*^▽^*)

ロウバイの木の上の部分が切られている木があり、高さを抑え

ている感じでした。

釣り人がいました。


前玉神社「猫とロウバイ」

2025年01月21日 23時49分56秒 | さきたま古墳

さきたま古墳群の近くにある「前玉(さきたま)神社」です。

1月15日から始まっている「花手水」もありましたが、猫ち

ゃんに会えて、ロウバイを見る事が出来ました。

「前玉神社」には4匹の猫がいますが、人懐こいので人気があ

り、御朱印にもなっている猫たち。。。🐈

(今も4匹いるのか分かりませんが。)

「猫の日」2月22日(ニャンニャンニャン)の御朱印は特に人

気がありますね。

ロウバイは、毎年、今頃の時期には見ごろになっています。

参道の桜は、綺麗に咲いていたのですが、切られてしまったの

は残念です。

近づいてきたので手を伸ばしましたが、去って行きました。

三毛猫の「さくら」。。。屋根の上にいましたが。

いつのまにか、降りてきて目の前を去って行きました。(笑)

何かを真剣に見つめていました。

なでられていても、我関せずという感じです。(笑)

花手水

ここにも猫ちゃんがいます。

水仙が少し咲いていました。

猫の形をした絵馬も人気があります。

木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)が祀られている「浅

間神社」

「前玉神社」は浅間塚と呼ばれる古墳の上に建てられています。

ロウバイは3ヶ所で咲いていましたが、どこも見ごろになって

いました。。。場所によって、少し色合いが違います。

帰る時は見送ってくれました。。。本当かな。🐈