#おくのほそ道 新着一覧

2025/2/11 続・仙台家族旅行写真③
おはようございます。2024/2/17、2/18の仙台家族旅行の続きです。Pensee(パンセ)松島店美味しいカレ―パンいただきました。南部屋さんでは、牡蠣フライの定食をいただきました。

読了「「おくのほそ道」謎解きの旅」
「おくのほそ道」謎解きの旅」(安田登、ちくま文庫)を読み終えた。能を手がかりに「お...

「「おくのほそ道」謎解きの旅」第3章から
「「おくのほそ道」謎解きの旅」(安田登) の第3章「死出の旅 現実との別れ、異界との...

「「おくのほそ道」謎解きの旅」から1
「義経と崇徳院は、中世の人々にとってはかなり似た存在に思われていた。義経も本来な...
午前中は「「おくのほそ道」謎解きの旅」」
寒い1日のはじまり。11時段階で外の気温は5.0℃と表示されている。午前中は「「おくのほ...
何日かぶりの読書
何日かぶりで「「おくのほそ道」謎解きの旅 身体感覚で「芭蕉」を読み直す」」(安田登、ち...
北風の中をトボトボと
20時近くになってから帰宅。バスの中で眠ってしまい、乗り過ごしたと思い慌てて止まった...

本日から読む本
本日から読む本は、「「おくのほそ道」謎解きの旅」(安田登、ちくま文庫)。 美術関係の本か...

山刀伐峠
元禄二年(1689)五月、芭蕉と曾良がかの『封人の家』に逗留した後、尾花沢へと向かう途中辿...
「おくのほそ道」書き写し完了
「おくのほそ道の書き写しを終えた。本日は午前中に第46段「種の浜」を終え、先ほど最後...

眼科、ノート、もろもろ
午前中は「おくのほそ道」の第46段「種(いろ)の浜」の書き写しを終えた。残りは最終段「...