2014年6月17日
旭川駅近くの宿を出発、旭川駅前で“いでゆ号”を待っていると、近くに止まっていたタクシー運転手から声をかけられて、急遽タクシーで旭岳温泉に向かう。
途中、大雪山の雪解け水を利用した“源泉”に立ち寄り、ペットボトルに天然の水を貰う。
さすがに美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/02886d3bfe87fb8ecc276360d6dc7d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/9fa9f1ee5a1bf6c7cc320d69f68ae611.jpg)
近くを流れる湧駒別(ユウコマベツ)川
宿に荷物を置き、旭岳山麓湿原コースを散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/5c74a03b74db42bcecd86f01d71b2805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/b68f4ee41492cf8e21fc76acecf0113b.jpg)
エゾノリュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/d357ba86740c884c6d362a2cb395690a.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/00c0e3f03b74f1591fad38b6f0b907b4.jpg)
ヒロバヒメイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/9642a85175ca9b7d8805e555df5e56a0.jpg)
名前は分からないが、散策路を彩る白い花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/98b46a251e2681ca25acb84425454073.jpg)
今年は北海道も雨が多く、木道が水に浸かって歩けないので 迂回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/db06b18e52fb5579029c318518cf5d2c.jpg)
水芭蕉の芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/4bd7f302098bbcd7d0f7343a6f52b76d.jpg)
水芭蕉アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/46fd8d1993617c32f6cc0b5d1da79da6.jpg)
散策路一面に咲く水芭蕉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/30b83cc65ed642b511e0a5811a57e385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/54ffbe1a9ed6c5f0a49e2af934daff4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/4ceec709decb8662363ee6ea7a0b2ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/a58769e32c2ddec3821ad796639138c6.jpg)
カモ沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/e203907ac91944e316090425c5e65bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/8cb6afac90eee1671104b966e4f28b92.jpg)
ここから引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/92ae4139fa7acfb7f33cacc9bace0508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/54aaab5db198304f54ba6e9146b41115.jpg)
大風のためか、ひっくり返った大木の根っこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/a522ab4790379e9c23a14c21694a1b15.jpg)
四方に延びる木道
このコースは、高低差がほとんどなく 所々チップ材も敷いてあり歩きやすい路でした。
ただ水芭蕉が一面に咲いているところも多く、踏まないように気を遣っての散策ながら
森林浴を心行くまで楽しみました。
旭川駅近くの宿を出発、旭川駅前で“いでゆ号”を待っていると、近くに止まっていたタクシー運転手から声をかけられて、急遽タクシーで旭岳温泉に向かう。
途中、大雪山の雪解け水を利用した“源泉”に立ち寄り、ペットボトルに天然の水を貰う。
さすがに美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/02886d3bfe87fb8ecc276360d6dc7d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/9fa9f1ee5a1bf6c7cc320d69f68ae611.jpg)
近くを流れる湧駒別(ユウコマベツ)川
宿に荷物を置き、旭岳山麓湿原コースを散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/5c74a03b74db42bcecd86f01d71b2805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/b68f4ee41492cf8e21fc76acecf0113b.jpg)
エゾノリュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/d357ba86740c884c6d362a2cb395690a.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/00c0e3f03b74f1591fad38b6f0b907b4.jpg)
ヒロバヒメイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/9642a85175ca9b7d8805e555df5e56a0.jpg)
名前は分からないが、散策路を彩る白い花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/98b46a251e2681ca25acb84425454073.jpg)
今年は北海道も雨が多く、木道が水に浸かって歩けないので 迂回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/db06b18e52fb5579029c318518cf5d2c.jpg)
水芭蕉の芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/54/4bd7f302098bbcd7d0f7343a6f52b76d.jpg)
水芭蕉アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/46fd8d1993617c32f6cc0b5d1da79da6.jpg)
散策路一面に咲く水芭蕉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/30b83cc65ed642b511e0a5811a57e385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/54ffbe1a9ed6c5f0a49e2af934daff4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/4ceec709decb8662363ee6ea7a0b2ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/a58769e32c2ddec3821ad796639138c6.jpg)
カモ沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/e203907ac91944e316090425c5e65bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/8cb6afac90eee1671104b966e4f28b92.jpg)
ここから引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/92ae4139fa7acfb7f33cacc9bace0508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/54aaab5db198304f54ba6e9146b41115.jpg)
大風のためか、ひっくり返った大木の根っこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/a522ab4790379e9c23a14c21694a1b15.jpg)
四方に延びる木道
このコースは、高低差がほとんどなく 所々チップ材も敷いてあり歩きやすい路でした。
ただ水芭蕉が一面に咲いているところも多く、踏まないように気を遣っての散策ながら
森林浴を心行くまで楽しみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます