革細工屋ぴょん

小さな小さな工房で出来上がった革の作品を紹介しています

ドキドキ。。。

2008-01-31 21:13:12 | 


明日から出張講師で鹿児島まで行ってきます。 革友のお教室のカービング一日講習の講師です。

初めての人たちばかりなのでちょっとドキドキですがマイペースで頑張ってきます。

帰ったら私のドジぶりなどなどアップしますのでお楽しみに。。。


リフォーム

2008-01-30 09:28:22 | 


10年以上前に作ったバッグ。作りがヘタなのでちゃんとしたバッグに作り直そうと分解しました。 この頃はカービングに夢中だったのでコテコテのカービングです。旅行先のバリで買ったTシャツのモチーフを図案化しました。う~ん、懐かしい。。。もち手やその他の革を新たに作るのですが、染色はいろんな色を調合して作るので同じ色は二度と出せないと言うジレンマ。昨日染色しましたが、結局うまくマッチしなかったのでその革でまた別のバッグを製作中。このバッグリフォは

またいつか出来たときにアップしますのでお楽しみに。。。


リストウォッチ

2008-01-28 21:11:38 | 


引き続き自分用のリストウォッチをカービングしてみました。 ダークレッドにグレーブラックを重ねて染色しました。

時計の針が入るループをレッドにしたのでダークな感じが明るくなりました。 裏もこのレッド。


常は黒が多い私なのに珍しく赤を使いたかったのはなぜ???年のせい?




色違い。

2008-01-28 09:11:30 | 



色違いの財布です。正面の写真が残念ながらアップできませんでした。

同じ図案でも色が違うだけで大違いでしょ?だから染色は楽しいのですよ。世の中でたった一つ、only oneができるのです。


出来上がり。

2008-01-25 09:47:52 | 


出来上がりはこうなります。

今回は最初から段階を経てお伝えしてきましたが、どうでしょう?いかに作業工程が一杯あるかおわかりいただけましたでしょうか?すべて手作業のためかなり時間と動力を必要とします。今回は急ぎで作った為仕事部屋に一日中篭って4日です。




中はこういう具合です。開けたときにもカービングの模様がちゃんと出てくるのがオシャレでしょ?細部までこだわりましたよ。自分用にこんなにこだわるのって初めてかも?どうしても自分用はいい加減になってしまうのですぅ~。。。








通帳の部屋、お札の部屋、小銭要れ、領収書の部屋と分かれていてとても使いやすくなってます。 











”見返り美人”ってことで裏面もコテコテのカービングです。 ふ~、しんどかった。しかし昨日決定した注文はなんとこんなかんじで総カービングのメンズバッグ。ふ~、ちょっと休憩してじっくり始めなければ。。。

色革で仕立てるだけのバッグもシンプルでいいけれど、こういうのは色が退色して変化していくのがまた楽しみでもあります。


染色したら。。。

2008-01-24 09:09:03 | 


う~ん、やっぱ染色は難しいです。周りを紺にしたらよかったかなぁ?黒じゃちょっとキツすぎたかなぁ?何年やってても染色は大変です。一日がかりで神経使うからヘトヘトになります。でもだからおもしろいのですが。。。さぁ今日から仕立てです。財布のパーツを作って仕立てていきます。


カービング

2008-01-22 21:10:48 | 


来週出張講師でカービングを教えに行くのですが、久々に自分も予習しておこうと久々にカービングしています。これは自分の財布にでもしようかな?と思って作ってます。これだけ彫りこむには肩がパンパンに張るくらい大変です。さてこれから染色です。さてさて何色に染めようか?財布なのであまり薄い色だと汚れるし、赤は赤字になりそうでイヤだし、????一晩考えましょう。。。


初仕事。

2008-01-14 11:17:42 | 


革は触ってましたが、これが初仕事です。 はい、腕時計のバンド。。オフホワイトの革と、ボルドー色のエナメル(最近はパンテッドレザーって言うんだっけ?)









時計がキラキラなので飾りカシメはスワロフスキーでキラキラに。。。両サイド二つづつだけど結構ゴージャスになります。










これはキラキラではなくシックなオシャレ感のある時計。私はこういうのがスキだなぁ。。。。











これも先ほどのキラキラと同じボルドー色のエナメル革と黒のオイルレザーの2タイプ。飾りカシメもシックながら存在感のある飾りで。。。

という風に今年も始動しました。



携帯ケース

2008-01-09 17:17:41 | 


自分用なので久々にカービング、染色してみました。いつもとは違う染料で、私が革を始めた頃使っていた染料です。久々なのでなかなか勘が戻らずてこずりました。図案は古典的な唐草模様。微妙なグラデーション写真ではわかってもらえないのが残念です。