IT営業をやっている人が考えてること

●日本の株が中心の投資。ルール決めずにテキトーにやって、テキトーに儲けるスタイル。

資産状況 2025年1月

2025-02-01 14:53:57 | その他

1月末の資産の状況 ( )は前月比

資 産

流動資産計 65,897,848 (+188,631) ①

現金   4,069,276

株     60,466,769

投信    1,361,803

 

固定資産計 50,000,000 (+0) ②

自宅の土地(土地はSUUMOで調べた相場より低めに かつ 建物は資産価値ゼロとしてコンサバな見積)

 

その他資産 11,270,853 (▲8,080) ③

主にideco

 

負 債

負債   63,137,154 (▲169,875) ④

住宅ローン

 

ネットキャッシュ 2,760,694 ①‐④

純資産      64,031,547 ①+②+③‐④

 

===今月の総括

・この前2025年が始まったかと思ったら、あっという間に1月が終わった。今月は約18万円の資産増。月内ではマイナス150万円ぐらいまで落ち込む場面もあったが、日銀が政策金利を上げたあたりから株価が回復し、ほぼ前月並みとなった。

・不労収入(主にインカムゲイン)は、約2.5万円。

・今月から変動金利が上がった分が適用されてしまい、返済額から元本が減少する分が減ってしまった。これからじりじり上げるようだと、少し繰上返済を多くした方が資本効率を高めることになると思っている。

・会社は第4四半期に入っていよいよラストスパートとともに来期のこともいろいろと考える時期になった。体制をどうするか、戦略をどう練るかなど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利上げ 0.5%

2025-01-25 15:47:54 | 今日の日経新聞

日銀が0.5%へ政策金利を上げる事を決めた。

最近は円安も進み、その影響が自分の周りでもすごく感じることがある。まず物価が上がっている事をすごく感じる。特に飲みにいったりなどの外食や、出張時のビジネスホテルなど。

日銀もインフレをさすがに抑えないというところか。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資産状況 2024年12月末 ネットキャッシュがついにプラスに。。。

2025-01-22 22:26:50 | その他

12月末の資産の状況 ( )は前月比

資 産

流動資産計 65,709,217 (+2,811,439) ①

現金   3,721,108

株     60,759,460

投信    1,228,649

 

固定資産計 50,000,000 (+0) ②

自宅の土地(土地はSUUMOで調べた相場より低めに かつ 建物は資産価値ゼロとしてコンサバな見積)

 

その他資産 11,278,933 (+435,105) ③

主にideco

 

負 債

負債   63,307,029 (▲177,724) ④

住宅ローン

 

ネットキャッシュ 2,402,188 ①‐④

純資産      63,681,121 ①+②+③‐④

 

===今月の総括/2024年の総括

・約280万円の資産増。12月はお金が入ってくる月である。まず自分のボーナス、それから9月権利確定分の配当収入。加えて含み益も大きく膨らんだ。これにより280万円増。

・不労収入(主にインカムゲイン)は、約55万円。三井住友銀行、ENEOS、NTT、日本製鉄、武田、アステラスなどの大企業株が中心。これは買った時ほんとに安かったからいまや含み益も、さらに配当もそこそこ。

・去年の振り返りが今さらになった。自分は2020年にマンションを売って、一軒家を立てた。その時の借り入れが約1億円。家が完成した2021年から返済が始まった。その時点では大きく資産 < 負債だった。このブログで記録が残っている一番古い2022年の7月時点ではまだ2500万円のマイナスだった。→その時の記事。

そこから毎月の運用で資産は大きく減ることもあれば増えることもあり、負債は毎月一定額を繰上返済しながら少しずつ元本が減ってきて、結果ついに 資産 > 負債 と逆転をした。しかも今月一気に240万円。

・会社では組織の体制が変わり、上の人も変わり、私の役割も変わった。年収は微増。。。ベースが上がらなかったらほぼ横ばいだった。ベースアップは若い人には手厚いが、中年にはきびしー。周りの人と比較しても何の意味もないが世間一般から見ればまーまーいい給料なので文句も言えないか。。。

1月も20日を過ぎてからではあるが、2024年の総括をしてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちるナイフをどこで掴むか 小野薬品

2024-12-25 21:58:14 | 

小野薬品。

約三年前に4000円近くまでいったのを天井に今日時点で1587円と半値以下。

オプジーボの特許切れ?か、新薬の市場投入遅れが下落要因??業績は昨年比、営業利益ベースで約50%。

もう少しズルズル下げるか…株の格言でいう掴んではいけない落ちるナイフ。

しかしPBRは1を割り、配当利回りは5%超え。そろそろ反転するか。

血が出ると分かっても掴まなければノーチャンス。迷ってる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返り 今年の配当収入

2024-12-22 23:38:55 | 

オートモードで月に十数万円入ってくるという本がある。

サラリーマンの自分の収入に、プラス10万円の副収入があったらさぞかし楽だろうな、と昔は思ってた。

では今は、今年の自分の不労収入は約年170万円。

内訳は、株の配当金が約160万円、その他(貸株金利、銀行の利息、投資信託のポイントキャッシュバック)が10万円ぐらい。年170万の不労収入ということは、月でいうと15万円弱。サラリーマンの小遣いで見るとけっこうな額だが、全体の動かしているお金も大きくなり一日で100万近く、またはそれ以上動くことも珍しいことではなくあまり何も感じなくなってきた。

ただポートフォリオは大型の安定した株か、小型の株でも財務状況のいい株が大部分なので未来に渡っても安定した配当が期待できる。この状態をずっとキープしておけば将来の心配は少しなくなったかなと思っている。例えば自分がもし65歳になった時、年金にプラスして170万円あればそれなりの金額じゃないかなと思っている。

今の状態というのはそんな感じでとらえている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする