2023年1月
ポイント乞食な自分、とにかく貯めれるものは貯めておく。
今のポイント整理してみた。ポイント持っててもお金を増やす原資という意味での資産価値はなし。使える時に使わないともったいないので積極的に使っていこうかと。
2023年1月
ポイント乞食な自分、とにかく貯めれるものは貯めておく。
今のポイント整理してみた。ポイント持っててもお金を増やす原資という意味での資産価値はなし。使える時に使わないともったいないので積極的に使っていこうかと。
@2800円で600株持っていた三菱商事株、4400-4500のレンジで500株は売って利益確定してしまった。全部売ってもよかったけど、さらに上がったら悔しいので100株は残しておいた。
三菱商事の株高を支える要因はざっくり言うと、資源高と円安。
何年前くらいだったかは、資源安で総合商社株って低迷していた。住商は特損出してたんじゃなかったかな。今回は確か、そのちょっと後ぐらいに買った株の利確。
一時期、コロナでものすごい含み損抱えたけど、我慢してホールドして良かった。
資源高も円安も、いったん天井近くまで来たんじゃないかなと。
昨日の午前NTTデータがストップ高の2800円以上に急騰する場面があった。午前中に、親会社のNTTとデータ社が共同会見するという話から、子会社化されるという観測で、一気に買いが走った。子会社される時はTOBで、市場価格にプレミアが乗るから。
正確な時期忘れたけど、ドコモがそのパターンで割とつい最近に子会社化。しかもNTTは民営化後、分割された会社をシナジーを出すため、もう一度ひとつに集めるという方針だったかと思う。そういう背景から、データが子会社化されるという想像もおかしな話ではない。
しかし、蓋を開けてると、海外事業一本化に向け新会社を作るというだけの話。
で、また午後は株価急降下。
こんな事がありました、という事で。自分はもちろん手出しせずに、横から眺めてただけ。
天井で株価掴んだ人って。。。
円安のことを二回連続投稿していたら、20年ぶりの円安になったとLINEニュースが来た。
抜粋↓
東京外国為替市場で、円相場が、一時、約20年ぶりに1ドル=126円台になったことについて、松野官房長官は13日、「為替市場の動向や日本経済への影響を緊張感を持って注視したい」と述べた。
あと本日4/13付の日経では、fxで逆張りの円買いが進んでいるという記事が出てた。
昨日も書いたけど長期的なトレンドは円安に向かうと思う。このタイミングでの逆張りってのはキツいんじゃないかな。一瞬戻すことはあると思うので、そのタイミングで逃さず売れるかというとこが勝負。
ちなみに自分はfxはやらない。ずっと画面みてないといけないから、時間コストの無駄であると考えてる。
今日は以上である。。。
前のポストで、黒田バズーカの頃は円安、株高になっていたけど、最近は円安だけど株安になっているという事を書いた。
これはいろんな原因があるかもしれないけど、もう日本というマーケットに魅力がない事に尽きるのではないか。その本質的な原因、これも色々あるかもしれないけど、超少子高齢化、これが影響しているのではないか。国内の購買量は細くなり、そして労働人口も減る。
定年延長なんて正直小手先。本質的な解決には、高齢化社会を止めるために、少子化を止めないといけない。
コロナ禍で出生数が80万人代まで沈んだってちょっと前の新聞で読んだ。ホントにヤバいと思う。コロナそのものよりも、コロナによる少子高齢化の加速が一番の問題だと思う。
ホントに政治家の皆さんにはマジで何とかして欲しい。あとじいさんばあさんには参政権持たせると、どうしてもその人達向いた政策にしかならないから、参政権にも定年設けてもいいと思う。
それぐらいやらないと、ダメなんじゃないかなと思う。