rabbit51

it's since Nov.30 2005
May.29 2014, transferred from broach

フレッツ 光ネクストのサービスタイプ(ハイスピードからギガライン)を変更した

2025-02-14 22:00:00 | ネットワーク
2025年中に変更あるいは終了するPC・ネットワーク関連サービスの対応について」の(1)を実行した。


(1)タイプ変更の申し込み
2月1日(土曜日)からとの事で昨年12月19日に届いた通知には、申込先「0120-116410」(受付時間:9:00-17:00 *平日・祝日のみ受付、土日・年末年始[12/29-〜1/3]は休業)とある。
電話で「タイプ変更」の申し込みが出来ない。ウェブ「https://flets.com」の「各種お手続き(変更・解約)」で「フレッツ光 プラン変更のお手続き」を選択。「フレッツ 光ネクスト ファミリー/マンション・ギガラインタイプへプラン変更(戸建て)」で申し込み画面が出てこない。工事料金の説明。「お手続き方法(詳しくはこちら)」が変更手続きの画面だった。
ウェブ申し込みには、「お客様ID」と「アクセスキー」が必要だった。

2月3日(月)午後1時48分 「0120116300」から電話。タイプ変更の確認だった。光ネクスト ハイスピードタイプからギガラインタイプへの変更工事料金は、無料。ひかり電話とフレッツ・テレビは、別途工事費が掛かるとの事!。再確認をお願いすると「光クロス」へのタイプ変更でないので無料との事でした。このページでは、「フレッツ光クロス」へのタイプ変更工事が無料。付加サービス(電話交換機工事費など)は、割引の対象外のようだ。しかし、このページには、特に記載が無い。ひかり電話、フレッツ・テレビの付加サービス工事料も無料で良かった。

2月8日(土)の午前4時から5時の間に切り替え工事が実施される。電話は、通話していると5秒間ほど「音声」が聞こえなくなる。フレッツ・テレビは、特に影響が無い。インターネット接続(PPPoEやiPoEなど)は、セッションが5秒間切断される。IPv6プレフィックスは変更無し。ホームゲートウェイの再起動(電源のオン・オフ)は、不要だが、インターネット接続やひかり電話に不具合があれば、再起動(電源のオン・オフ)で再確認が必要との事。不具合が発生した場合は、「0120-000-113」。

2月8日(土)午前5時5分53秒にNVR510で接続している「ぷららIPv4 over PPPoE」が切断された(NVR510のアラーム音で確認)。切断後の午前5時21分21秒に再接続される。切断時間は5秒でなく15分くらいだった。
インターネット接続を確認すると正常にアクセスが出来た。IPv6 Prefixの変化も無い。IPv4のアドレス(ひかり電話)も変化無し。


ネットワーク速度を計測してみた。
タイプ変更前(2025/2/7 10:32)


タイプ変更後(2025/2/8 7:38)

本当に変更された?
ハイスピードのIPv6速度は、最大1Gbps/上り・下り。IPv4速度は、最大200Mbps/下り、100Mbps/上り。
ギガラインのIPv6速度は、最大1Gbps/上り・下り。IPv4速度は、最大1Gbps/上り・下り。

タイプ変更後(2025/2/10 17:32)

それなりの速度が出るようになった。ギガライン変更を確認。

IPv4は、Transix IPv4overIPv6で計測。IPv4PPPoEは、ぷららIPv4 PPPoEで計測



PR600MIにひかり電話の内戦端末登録エラーが記録。
登録エラーの端末は、正常に使用できる。
PR-600MIの再起動で登録エラー記録は停止した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする