MAMMA ログ

こどもたちの笑顔とたくましさを見つめて

臨時休み

2014-10-28 | つれづれ
来月は11月9日(日)にビジネスマン・一般部の支部審査会、11月23日(日)に少年部・中学部の支部審査会が行われます。

一般部審査会前後は通常とおり稽古がありますが、少年部・中学部の審査会前後は各道場お休みとなりますのでご了承下さい。

臨時休講
☆辻堂道場 11/20(木) ☆追浜道場 11/21(金) ☆久里浜道場 11/25(火)

今週より『お知らせ』を配布しますが、重ねてご連絡いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっしょに行く・・・

2014-10-14 | つれづれ
最近、どこにでも着いて行こうとする娘。

もうすぐ七五三のセレモニーがある為、京都からおじいちゃんたちが泊まりにきます。
私としては、家の掃除をしたいと思っていた日曜日。旦那さんの出発を感じ、自分もリュックを背負い靴を履いて玄関でスタンバイ。

は――――っ今日もできない

この日は、ジュニア選手クラス、一般部とあり稽古時間は4時間弱となるので、選手クラスが終わると隣の公園で遊ばせ間を持たせることに。。。
この公園がなかなか良くて、ほどよくアスレチック的なものがあり喜んで夢中になっていました。

その後、旦那さんは台東リバーサイド体育館(前の週に大会が行われた所)で行われる世界大会日本代表選手の選考会に参加する予定でしたので、さすがにここでお父さんとはさよならして電車とバスで家路に向かうつもりでした。

が、『若菜、この後どうする?』の魔の誘いが入り、『行く!!』となりました

18時から21時。。。どこで時間をつぶそう。

『こっそり見ても大丈夫じゃないかな?』という言葉を真に受けて見に行くと、入口から殺気だった空気が流れ怖くてとてもとても中をのぞくなどできませんでした。

もう少し早かったら、昔よく行った『かっぱ橋道具街』に行くのですが、もうすでに暗いし。。。

『あそこ行きたい』と娘がいい、見上げるとスカイツリーを指していました。

3時間の時間つぶしには良いかな。。と歩く事に。


言問橋をこえると光る方向に吸い寄せられる感じで走って行き、左は川で右は車がビュンビュン飛ばして走行する為、こわくて『待って~』と追いかけ、楽しんで走る娘を捕まえた頃には渡り終えていました。




なかなか良い散歩でした。

せっかくなので登ってみようと思いましたが、整理券待ちの後入れるのは21時以降と言われ諦めてお店を見る事に。。

いろんなお店が入っていたのでゆっくり見たい所でしたが、ところどころの間接照明が気に入って屋外で遊びました。

じゃんけんポイっとケンケンパーの娘自作遊びを繰り返し、あっという間に時間が過ぎて慌てて抱っこしながら体育館へ戻りました。

ちょうど終わり、続々と選手たちが出て来るところだったので、知っている方に挨拶したんですが皆さん怖い表情で、私たちは場違いな親子でした。娘は体育館横の隅田公園で砂を大事に持ち帰り、塾長の娘さんに見せて喜んでいましたが、私はすでにクタクタ。。。

旦那さんは、『行き帰りに話し相手がいて良かった!』とひとこと。

どっぷり疲れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2014-10-11 | つれづれ
今日は入園希望の幼稚園の運動会で、未就園児も参加できるプログラムがあったので行ってきました。

プレ保育で何度か通っているんですが、先生方は感じが良く、何より園児たちが良く話しかけてくれて気に入っています。

その中で、娘が好きな『メガネのおねえさん』と愛称をつけている子がいるのですが、その子がとても個性的でやさしいのです。

必ず『こんにちは』と挨拶してくれ、『遊んであげましょうか?』と言ってくれます。

来年小学生の年長さんなのでかぶる事がなく、残念に思っています。。。

参加したのは『親子でかけっこ』で、ゴールには年長さんのおねえさん達がお土産を持ってまっていてくれました。

スタート直前、娘のゴールとは違うところにメガネのおねえさんが立っているのを発見したので、あらら。。と一瞬思いましたが、私たちのゴールのおねえさんもかわいくて『よくがんばったね!』とお土産を手渡してくれました。

その後の年長さんの演目で『あのおねえさんに・・・・て言ってもらった!!』と喜んでいる娘でした。

私はこどもたちの遊戯に感動し、よその子ながらウルウルしだして、来年は泣くなと予感しました。

娘は飽きてしまい、もう帰ると仕切りに言い出したのですが、メガネのおねえさんの親御さんに興味があり、お話をしたかったので粘っていたのですが、旦那さんも『もう無理でしょ?!』といそいそと帰る方向へ。。。

次回に期待しよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終結果

2014-10-05 | つれづれ
黄帯の部決勝戦は、再び体力指数差が30近くある選手と戦いました。

あまりの身長差にどうやって戦えばいいのよーーーと思いましたが、熊沢くんは不利な状況にも関わらず、怯むことなく向かって行きました。

結果は負けてしまいましたが、挑戦する姿勢は素晴らしかった

二人ともお疲れ様でした。

それにしても和樹くんの試合は本戦だけでなく、延長戦でもう一度見たかった。

これを期にまた強くなりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負の世界

2014-10-05 | つれづれ
熊沢くん、2試合目は体格指数30以上にも関わらず勝利しました

横須賀の田高和樹くんは、少年部から中学部、一般部ヘと稽古を続けて初めての試合でした。
前半は俊敏に動き、有利に思えたのですが、後半相手から反則をもらい、流れが変わり相手の勝利となりました。

負けている感じがないのに。。。。
と思い、旦那さんに解説を求めるためダッシュ。

『仕方ない。。。』とやはり悔しそうだけど冷静に解説。

もう少し練習時間を確保してあげれたら、、と試合前の稽古で少年部が長引いた事や中学部の子供達に稽古態度を叱るシーンが多かった為にじっくり見てあげれなかったんじゃないかとか色々考えるばかりです。

ただ、本人は旦那さんと今回の試合について話をした後、良い顔をしていました。

どんな結果でも勉強ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする