https://www.miea-takegawa.com今年の1月より活動を再開しはじめました。
人生って身動きできない時って何度もありますね^^
50年生きたら、そんなもんだと思えるようになりました。
コロナ渦と介護からの学びです。
そして身動きできるときはちゃんと動く。
ただいま少人数制の体験教室を中心に活動しています。
どうぞ今後とも、よろしくお願いします。。
https://www.miea-takegawa.com/
https://www.miea-takegawa.com今年の1月より活動を再開しはじめました。
人生って身動きできない時って何度もありますね^^
50年生きたら、そんなもんだと思えるようになりました。
コロナ渦と介護からの学びです。
そして身動きできるときはちゃんと動く。
ただいま少人数制の体験教室を中心に活動しています。
どうぞ今後とも、よろしくお願いします。。
https://www.miea-takegawa.com/
CDの整理してたら、懐かしいものがでてきました。
娘が幼稚園のときくらいに作ったから・・・13年前だ(驚!)
そーだ、そーだ、と思い出していました。
当時お店してたころお客様から教えてもらった『三尺箸の譬』
天国と地獄には三尺(約90cm)の箸があって
そのお箸を使って食事を頂くという話。
箸が長すぎると自分で取った物を自分の口には運べません。
天国の住人は長い箸で取った物を互いに食べさせあうので丸々と太っており、
地獄の住人は自分で取った物を自分で食べようとするから、なかなか食べれず
また食べ物の取り合いをして喧嘩絶えずやせ細っています。という話
それをイラスト入りで、こんな感じで作りました。お暇な方どうぞ、見てくださいまし(笑)
『ポン太とマタ八の鼻風船~三尺箸の譬より』
これ主役のポン太→
これ鼻風船役のマタ八→
①『!』
②鼻風船に向かって話すポン太(ポン太はマタ八の鼻風船の中に神様がいると思っている)
③今日、おいしい魚を見つけた話をする
④一人で食べようと思っていたら、そこにミケとトラがやってきて取り合いに・・・
⑤魚を巡って喧嘩しているうちに腐って食べられなくなってしまった
⑥すると・・・・マタ八の鼻風船が大きくふくらみはじめ
⑦zzz・・・・中には天国と地獄の住人が・・・・
⑧地獄の人達は目の前にご馳走があるのに喧嘩したり、自分で食べようとして箸が長すぎて口にいれることができず皆痩せています。
⑨一方天国では長い箸で互いにご馳走を食べさせあい皆、まるまると太っています
⑩鼻風船に教えられてご機嫌になったポン太。~おしまい~
何年も放置していたイラストの続きを描きはじめました。
先日、断食合宿の中で『思いついたら即実行』という言葉が私の胸にズド~ンときました。
常に新しいことを生み出していく仕事なのに、いつも依頼が来てから動いていました。
そのため、いい映像が頭に浮かんだり、きっかけがあっても、先にこれをしなければ。。。と
しているうちに次から次と他のノルマが増え、結局忘れていくことに。。。
『商品』価値のないものを、後回しにするのはやめよう!と今日から♪
もちろん、注文の商品は作らないと~お金も必要^^;
とりあえず描きたいもの、作りたいものを閃いたときに、つくっておけば何とかなる♪
放置してた数字のイラスト。これから種類別に31日までつくってみようとおもいます。
1日づつ、のんびりやっていきまーす。
広告完成したのでさっそく、ブログアップ!
楽しいイベントになりそうです♪
★参加メンバーHP紹介です
お友達がアロマタッチの仕事をはじめました
チラシデザインできあがったので紹介させていただきました~*^^*
冷えとり・・・基本20分以上だけど24時間やってもよい◎
まだまだ汗がダクダクでません・・・グスン!
瓜生島とじぞうさま
かなり前に作った切り絵の紙芝居です。
大分のタレント・カボスひろしさんが朗読をつけてくれました。
久々に見て制作意欲がわいてきました♪
絵付けとコーティングの終わった海ガラス。。。
ストラップにくみたてられ、次は梱包作業中
梱包につかう台紙は今このデザインで落ち着いています。
印刷したあと、一枚一枚切り取って、紐を通せるようカッターで切り込み。
梱包作業も一日がかりです^^;
こっちは、ネックレス。由布院『はな村・ご縁や』さんにのみおいています。
畑で育ったレモングラスをちょこっとつけてみました。
香がいいです^^
次の連休までにあともうひと頑張り!
おまけ・・・
窓を開けて作業していると熱い視線が・・・
サンタじゃないョ。
裏のおうちサンタと同じ模様の猫を飼いはじめたらしい・・・
女の子だそうです。美人さんですねぇ。
窓を開ける楽しみがひとつ増えました♪
にがお絵を描いた
今年30周年記念を迎える方たちの同窓会の似顔絵です。
実は3年前に依頼をうけて一度仕上げたのですが、
描いた私がなんだか納得いかない・・・
お恥ずかしながら、下の絵が最初に仕上げた似顔絵です。
写真を写しただけに思える絵です。
この絵を描いているときの自分の気持ちは
失礼のないように・・・・なのだ^^;
できあがったこの絵でよいと依頼主の方はいってくれたのですが。
手をまだ加えさせてほしいと待ってもらいました。
待ってもらっている間、私自信が20年間なかった高校のときの同窓会の幹事をしたり
また今年の1月には市内に住む全ての40歳を集め大同窓会に出席し
音沙汰無かった、小学校の頃の友達や中学、高校と同級生との交流が増えたのだ。。。
たぶん、そんな影響もあって、描いた絵に手を加えることをやめて
描き直すことにしたのだ。
一人一人にちゃんと性格を持たせて。。。バランスをとりながらの絵ではなくデス*^^*
描いてるうちに、高校1年のとき、ノートにクラス全員の似顔絵を友達と落書きしたら
自分のクラスだけでなく他のクラスの子、先輩、先生までもが見にきて
写真を撮りにきた友達もいななぁ~そして大笑いした日のことを思い出しました。
今回の依頼は私にとって、絵の大切な役割を思いだした一枚です。
同窓会の賑わいを盛り上げるアイテムの1つになればと楽しく描きました。