my・あ~と

ようこそ『my・あ~と』へ・・日々の生活のなかであ~とを感じる瞬間や、発想のヒント、出会いなどなど書き綴みました

三尺箸の譬

2015年08月31日 | プライベート

CDの整理してたら、懐かしいものがでてきました。

娘が幼稚園のときくらいに作ったから・・・13年前だ(驚!)

そーだ、そーだ、と思い出していました。

当時お店してたころお客様から教えてもらった『三尺箸の譬』

天国と地獄には三尺(約90cm)の箸があって

そのお箸を使って食事を頂くという話。

箸が長すぎると自分で取った物を自分の口には運べません。

天国の住人は長い箸で取った物を互いに食べさせあうので丸々と太っており、

地獄の住人は自分で取った物を自分で食べようとするから、なかなか食べれず

また食べ物の取り合いをして喧嘩絶えずやせ細っています。という話

 

それをイラスト入りで、こんな感じで作りました。お暇な方どうぞ、見てくださいまし(笑)

 

『ポン太とマタ八の鼻風船~三尺箸の譬より』

 

これ主役のポン太→

これ鼻風船役のマタ八→

 

①『!』

②鼻風船に向かって話すポン太(ポン太はマタ八の鼻風船の中に神様がいると思っている)

③今日、おいしい魚を見つけた話をする

④一人で食べようと思っていたら、そこにミケとトラがやってきて取り合いに・・・

⑤魚を巡って喧嘩しているうちに腐って食べられなくなってしまった

⑥すると・・・・マタ八の鼻風船が大きくふくらみはじめ

⑦zzz・・・・中には天国と地獄の住人が・・・・

⑧地獄の人達は目の前にご馳走があるのに喧嘩したり、自分で食べようとして箸が長すぎて口にいれることができず皆痩せています。

⑨一方天国では長い箸で互いにご馳走を食べさせあい皆、まるまると太っています

⑩鼻風船に教えられてご機嫌になったポン太。~おしまい~

 


描けば描くほど円やかに。。。

2015年08月24日 | らんたん

20代後半、洋服に絵付けをしていて注文されるのは大体50代以降の女性

その頃、アジサイや蓮華などは描けるのですが

ワビスケ・ムラサキシキブ・ミヤコワスレ。。。。などの茶花に苦戦していました。

その当時の私にとっては茶花は『渋い』というイメージなのですが

依頼する方は『かわいい』といいます。もちろん見たままに描くことはできますが、そこに感動がないと

私にとっては『呼吸をしていない絵』。。。だんだんと描くことが苦痛になり

色彩も濁ったものになっていき描くことをやめた時期があったことを

昨日、切り絵のデザインを描いていて思い出しました。

観音様を意識したわけではないのですが。。。描いているうちに観音様になって行きながら

少しづつ進化(出来る限り線を減らす感じ)・・・

『こんな風に描こう』とかは考えず・・・力を抜いてみる。『あら!かわいいお方!』が

出てきました。。。

少し遊び心も出てきて横向き

どれもこれも、愛おしいと思えます。昔茶花を『かわいい』と思う心が

今の私にはわかります。

『かわいい』とは良く女性特有の言葉のように言われますが

赤ちゃんを見て愛おしいと思う感情であり『無邪気』な姿のような気がします。

コンサートまで、後11日。今日はこれから、彫る作業です^^

 


ランタンデザイン

2015年08月19日 | らんたん

ランタンデザイン頭の中からだしっていっています。

だいたい大方のイメージをカタチにして線を整えていったり

付け加えたりです。。。

これは、ほんの一部分^^

まだまだ、どんどん、出てきます。

たくさんの蓮の花に囲まれて。今日も描いてます。もちろんBGMはこのランタン達が使用される

『新月の浄化コンサート』Aikaさんの歌を聴きながら。。。。

どんな灯りを灯すランタンに仕上がるのかたのしみです。

 


18回目の誕生日☆

2015年08月18日 | プライベート

8月18日18才

娘が無事、18才になりました

実家の母が『この子は皆で育てよう!』という一声から

親族だけでなく近所の方々、私の知らないところでは

実家のお客さん達。ありがたいです。

 

娘と出会って私がはじめたこと

部屋づくり。手作り。

夜泣きが激しかったので、怖くないようにと

光りを沢山取り込むような部屋づくり

寂しくないように母の温もりをいつでも感じられるように

手作りのカーテン・ランチョンマット・雑貨。手描きの絵本etc・・・

 

娘と出会ってチャレンジした事。

PTA役員。親バカだけど、これから学校に通う娘が

色々な子ども達と出会いう中で、母も一緒に

人との関りを学んでいこうと、今までの人生になかった役員

やってよかったなぁと思う。お陰で人前で話せるようになった。

 

そして18年かけて母にしてもらったこと。

娘にとっても記念日だけど。母の誕生日でもあるのだ^^b

 

 


9/12『新月の浄化コンサート』~準備中~

2015年08月10日 | イベント

9/12(土)湯布院アルテジオ(山荘無量塔)にて『新月の浄化コンサート』を行います。

下の写真は歌手のAikaさん。アルテジオにて

コンサートはオペラ歌手であり、癒しのボイスを持つことからサウンドセラピストとして国内外で

活躍されているAikaさんを中心に、これから日本を代表する音楽家になるであろうと言われている

ピアニストの津田崇博さん、大分在住のアイリッシュハープ奏者の生山早弥香さんを中心に

タオライアーの演奏や、心音道の方々による女神舞、私のランタンの登場もあります。

3日前はその打ち合わせで歌手のAikaさんと実行委員メンバーと共に同行しコンサートの打ち合わせをしてきました。

湯布院『原っぱ』にてマクロビランチ中です^^

アイリッシュハープ奏者生山早弥香さんと音あわせ横浜と大分なので、音を合わせは2,3度の数時間

音楽世界で通じあっているので、すぐに統合、調和するのが後ろで見ていて、鳥肌のたつ素晴らしさ。

私も、音に調和するランタンを一心不乱つくってます♪

本当に素晴らしいスペシャルなコンサートになります。

コンサートの情報は

フェイスブック内HP又は私のイベントページにて見れます。


ランプシェードづくり

2015年08月09日 | イベント

別府市男女共同参画センター『あす・べっぷ』にてランプシェードづくりをしてきました。

今回の講習会は『親子参加型』ということもあって、作業重視の内容にさせていただきました^^

普段、家で作るもの以外は仕上がりしか見ることができませんが、作業工程には

子ども達の性格や才能を沢山見ることができます*^^*

例えば・・・時間内に出来ないけど、一つ一つを拘りながら丁寧に作るとか。。。

逆に時間かければ、もっといいものが作れそうだけど時間内にテキパキとやってしまう子とか。。。。

私にとっては、どちらも才能だと思います^^あと作業中、作業しやすいように環境を作っていく子

固い紙、柔らかい紙の特質を活かして、講座内容とは外れるけど、何かつくっちゃう子。。。

誉めるポイントが沢山です♪

時々、『言われたとおりにしなきゃ』とか『お手本と同じようにしなきゃ』という方もいますが

それは、その子の特質であって~お手本どおりに出来る才能のある子もいて、

目的からは外れちゃうけど、ある材料や道具で別のものが出来る才能のある子もいる。

後者は無から有を作り、工夫が出来るのでアーティスティックだと思います^^

そう促すよう私も素材やテーマに想像性の広がりやすいものを選ぶよう心がけています。

また集中している姿も見れます。切る・留める・貼るの単純作業ですが、

ハサミでまっすぐに切ることって集中していないと曲がるし

ホッチキスも同じくです。土台作りは固い紙とハサミとホッチキスを使ってしっかりと作り

その後は自由自在に色紙貼り♪今日はローズペーパーウィンドウという、ステンドグラスの用様に

透ける紙を使用し、光りを通したとき重なり合う部分の色を楽しむことができます。(山猫軒にて購入できます)

 

子ども達の作品です

 

 

ランプの灯り楽しんでくださいネ


西部地区公民館・夏休み講座いってきました~^^

2015年08月02日 | イベント

今日は別府市の西部地区公民館にて28名の小学生&保護者の方達が集まりTシャツの染色にチャレンジ♪

ムラ染めという技法で、染料さえあれば家庭でも簡単にできる染色方法です。

参加できなかった方&またやってみよう!と思われている方に~

こちらで、染色方法を再度記載しておきますネ

 

準備しておくもの/Tシャツ・・・洗濯して、糊や、汚れなどを落としておく。※漂白剤やアイロンは使用しない(染まりにくくなるので)

塩・染料(ミーリングカラー)・定着剤・輪ゴム・ビニール袋・洗面器・中性洗剤・なべ・空のペットボトル2個以上

~染色方法~

①空のペットボトルに染料と水を入れ、染料の玉がなくなるまで振ってよくとかしておく。(濃く染めたい人は水を少なめに)

②もう一つの空のペットボトルに定着剤をいれよく振って溶かしておく

③Tシャツを所々摘んで輪ゴムで絞る。(絞った部分が白い模様になります。)

④洗面器に水をたっぷり入れ、絞り終わったTシャツを浸す。(この時手でおしこまない。自然に水が浸透するのを待つ)

⑤Tシャツに水が浸透したら、軽く絞り、ビニール袋に入れる。

⑥①の染料に、食塩を一つまみと、②の定着剤を入れ、掻き混ぜる。

⑦ビニールに入ったTシャツに⑥の染料をかける。(2色か3色までが美しく仕上がりやすいです。)

⑧染色し終えたら、40分放置。濃く染めたい方は60分以上

⑨水に中性洗剤を入れ洗う。水が大方、透明になるまで洗い、熱湯に一度潜らせ、再び水で洗う(水→お湯→水・・・)

⑩陰干しして乾いたら出来上がりです。

~洗濯方法~

しばらくは色落ちするので、他のものと一緒に洗わず、手洗いしてください。そのうち色落ちしなくなります。

わからないことがありましたら、竹川までお電話くださいね!西部地区公民館経由でもOKです^^

 

・・・今日の様子でーす♪・・・

 

染色して約40分放置・・・・

その間、暇なので残った染料に食器用洗剤を入れて~シャボン玉遊び♪

染まったTシャツを水洗いしながら、輪ゴムをとる作業。ワクワクします♪

今日使った色はグレー・チェリーピンク・スカイブルー・イエロー・ブルーの5色ですが

それぞれ仕上がりがちがって面白いです^^

楽しい教室でした~。是非Tシャツをあちこちで着て『自分で染めた♪』って自慢しちゃってください*^^*