今日の現場作業は、外壁の下地です。
楽居の仕様は、躯体と外壁の間に空気層をとるためアラシ(横張りに張ってある杉板)を柱に直接張らずに柱とアラシの間に縦に下地を入れ空気層を確保しています。空気層をとることにより壁の中で結露を防ぐことができるのです。
下地にも合板や外材は使いません!ちなみにW邸は、空気層を取るための胴縁は青森ヒバ、アラシは静岡水窪産の杉です。
良い材料を使うと手間もお金もかかりますが良い家の条件ですよね・・・・。
楽居の仕様は、躯体と外壁の間に空気層をとるためアラシ(横張りに張ってある杉板)を柱に直接張らずに柱とアラシの間に縦に下地を入れ空気層を確保しています。空気層をとることにより壁の中で結露を防ぐことができるのです。
下地にも合板や外材は使いません!ちなみにW邸は、空気層を取るための胴縁は青森ヒバ、アラシは静岡水窪産の杉です。
良い材料を使うと手間もお金もかかりますが良い家の条件ですよね・・・・。