
2015年7月4日、つい先ほどのことですが、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、韓国政府が推薦した「百済歴史地区」の世界文化遺産への登録を、日本を含む21委員国の全会一致で決定しました。
「百済歴史地区」は、韓国中西部の3地域にある百済王朝の8資産で構成するもので、6月の日韓外相会談では、日本の「明治日本の産業革命遺産」とともに両国が登録に協力することで一致していました。
実はその日本の「明治日本の産業革命遺産」は8つの県にまたがり、23の施設から構成される産業革命遺産なのですが、これについて韓国は最初から、造船所や工場など7か所で戦時中、5万7000人の朝鮮半島出身者が強制徴用されたとして反発しました。
そこで、韓国の百済歴史地区と日本の産業革命遺産を共に協力して登録申請することで話し合いがついたことになっていました。
各国が推薦した候補の登録審査を始めたユネスコ世界遺産委員会。
けれども、やはり、ユネスコのこの委員会で、韓国が日本の遺産と言うのは朝鮮人が強制連行して働かせたものだと公式文書に載せよ、せめてその旨を演説させよといって、紛糾しているらしいのです。
で、当初、日本が推薦した「明治日本の産業革命遺産」の後に審議される予定だったのに、「明治日本」の審議日程が紛糾して先延ばしになったため、「百済歴史地区」が先に登録が決まったということなんです。
ちなみに、韓国の歴史遺産についての審議で日本代表団は、韓国による「考古学的な調査と現場保存の取り組み」などを評価し、登録に「全面的な支持」を表明し、ほかの委員国も相次いで登録を支持し、わずか20分間で登録が決まったそうです。
・・・これ、ヤバくない?
例えば、これは「明治日本の産業革命遺産」の構成資産『大板山たたら製鉄遺跡』ですが(安倍首相のおひざ元、山口県萩)、いろいろひっくるめて、こういうのをまとめて世界遺産にしろと言うのがどだい無理。。。
明治日本の産業革命遺産の構成資産『大板山たたら製鉄遺跡』より
こちら百済の歴史遺産。なんだかそれっぽい。
これで日本の産業革命遺産が世界遺産に登録されなかったら、日本のテレビとネットは、韓国許すまじ!で沸騰しそうでしょ?
末尾に掲載した記事にあるように、日本列島の8つの地域で、今か今かと世界遺産に登録されたという吉報を皆さん待っておられるので、本当に怖いです。。。。
というわけで、当ブログ始まって以来の、一日4つ目の記事更新です。
確かに、一緒に協力して、両国とも世界遺産認定を勝ち取ろうという落としどころは、日韓友好的で素晴らしかったのに、韓国が日本を裏切って邪魔してると捉えると、ネトウヨ激昂というか、普通の日本の人も怒りそうです。
でもそうじゃなくて、もともと、韓国は、日本が申請したうちで強制徴用のあった7施設の登録申請を撤回するよう要求していたのを変更して、対象施設の説明に強制徴用の歴史を含めようと妥協案を提案していたんです。
さらに、そもそも、私は日本が明治の産業革命の工場跡などを世界遺産に登録申請したときから、これ、間違いだと思っていたんですよ。
第一に、明治の産業革命遺産って、例の富国強兵の遺産ですよ。
それって、日本人にとっても光の部分と影の部分があります。
朝鮮人の方々の強制連行以前に、日本人が「女工哀史」的な「ああ野麦峠」の世界で、過酷な条件で働かされ、しかも、国力を付けた日本は日清・日露、そして日中十五年戦争、アジア太平洋戦争に進み、これらの施設の多くが軍需工場になったわけで、工場跡のある日本各地の方々には申し訳ないのですが、とてもじゃないけど世界遺産として記念すべき場所じゃありません。
これを地元山口県萩の遺跡を含めて強力に推したのが、ほかならぬあの安倍首相だというのですから、なにをかいわんや。
製鉄所や造船所なんて、戦争中は全部軍需産業だもんな。
これまで工場跡地が世界遺産になったのって、前回の富岡製糸場だけだし、かぶり過ぎだし。
おまけに、何万人もの強制徴用された朝鮮人・中国人の方々が無理矢理働かされ、多数の人が死んでいるわけです。
これらを世界遺産に登録申請した日本政府は、
「あくまでも明治の産業革命遺産として申請するのであり、強制徴用とは分けて考えられる」
「登録を目指す施設は1910年までの歴史を対象としており、強制徴用が行われた1940年代とは時代が異なる」
と言っていますが、同じ施設なんですから、そんな、分けて考えるなんて無理筋です。
韓国側は先に述べたように、7施設の登録撤回ではなく、対象施設の説明に強制徴用の歴史を反映させよと言っているだけなのに、それを拒否する日本側にむしろ問題があります。
だから、韓国は強制徴用があった歴史について話させろと言っているわけです。
それさえ拒絶するのは、歴史修正主義の安倍首相の姿勢のあらわれであって、日本の遺産が世界遺産にならないのは安倍政権の自業自得です。
まとめると、日本が世界遺産にしたい工場は、確かに日本を勃興させた産業革命の遺産と言う光の部分もあるけれども、後に戦争につながる富国強兵の名目で、日本人も過酷な条件で働き、朝鮮人・中国人も無理やり連れてこられて多数が亡くなった陰の部分が非常に大きい。
それがトータルなこれらの遺産の歴史であって、それら全部ひっくるめて、ユネスコの世界遺産にふさわしいかというと、もとから全然ダメです。
なので、明日、世界遺産になったらそれはそれで仕方ないんですが、もし日本だけ世界遺産になれなくても、百済の遺産と違って闇の部分が大きいということで、ナショナリズムに走らないでくださいませ。
日本に暮らすすべての皆々様。
軍艦島は見かけも凄いけどねえ。
もう、むしろなんでもいいから日本のも世界遺産にしてくれ~という気にもなります。でないと、ナショナリズムが沸騰しそうな、猛烈に嫌な予感がする!
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
「世界遺産にするなら強制徴用の説明を」 韓国が積極外交【軍艦島】
軍艦島の愛称で知られる長崎市の端島 (はしま)などを世界文化遺産に指定する動きに対し、韓国人労働者の強制徴用の歴史を盛り込むように、韓国が各国政府に働きかけを強めている。韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相は6月12日にドイツ、13日はクロアチアを歴訪。両国に対し、現状では世界遺産指定に同意しないように訴えた。
■「悲しい歴史を美化するものだ」 韓国政府が反発した理由
軍艦島を含む国内23施設を「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」として、日本政府は世界文化遺産に推薦していた。その結果、5月4日に国連の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)は「登録が適当」と国連教育科学文化機関(ユネスコ)に勧告した。
これに韓国政府は猛反発した。「23施設のうち軍艦島を含む7施設で、戦時中に朝鮮人労働者が強制徴用された」として、世界遺産への登録に反対する意向を示している。
5月22日にも、日韓両政府による「明治日本の産業革命遺産」に関する協議が都内で開催されたが、平行線に終わった。47NEWSは、以下のように韓国側の主張を伝えている。
「国は23施設のうち、戦時中に朝鮮半島出身者が強制徴用された7施設(福岡、長崎、熊本の3県)は世界遺産にふさわしくないと訴えているんだ。計約5万7900人の朝鮮人が送られ、計94人が死亡、5人が行方不明になったと主張していて、徴用に触れる形で対象施設の歴史説明をすることも求めている。
(世界遺産登録をめぐる日中韓摩擦】「強制徴用の施設」と反発 登録勧告、覆った例も2015/06/13 13:22)
6月9日にはソウルで当局間会議を実施。このとき、韓国側は7施設の登録撤回ではなく、対象施設の説明に強制徴用の歴史を反映させるように妥協案を提示した。
しかし、日本側は登録を目指す施設は1910年までの歴史を対象としており、強制徴用が行われた1940年代とは時代が異なると改めて主張した。協議はまとまらなかった。
■委員国の「3分の2以上の賛成」が必要になるケースも
世界遺産の指定の際に、イコモスの勧告はそのまま受け入れられるのが通例。6月28日からドイツのボンで開かれる世界遺産委員会で正式に審査される。委員会で合意がまとまらなかった場合には、投票となることもあり、日本や韓国など委員国21カ国のうち投票総数の3分の2以上の賛成が必要だ。 そこで、韓国は3分の1の反対票を集めるために積極外交を展開している。
韓国の尹外相は12日、ドイツのシュタインマイヤー外相と首都ベルリンで会談。世界遺産委員会の議長国を務めるドイツの協力を求めた。シュタインマイヤー外相は「韓国の立場はよく分かっており、世界遺産条約の精神に合致する方向で、韓日間で合意に至ることを期待している」と述べたという。
尹外相は続いて、世界遺産委員会の副議長国であるクロアチアを訪問。首都ザグレブでプシッチ第1副首相兼外務・欧州問題相と会談した。プシッチ氏は「(韓国と)よく似た歴史的経験を持つクロアチアとして韓国の立場を十分理解し共感する」と述べる一方、世界遺産条約の精神と趣旨に合致した方向で日韓の合意が図られることを期待すると表明した。
韓国外相のクロアチア訪問は1992年の国交樹立後初めて。尹外相は14日には、ニューヨークで世界遺産委員会メンバーのマレーシアの外相とも会談する予定だ。
■セネガルは日本支持を撤回
実際に韓国のロビー活動が奏功して、日本への支持を表明していたセネガルは支持を撤回している。
テレ朝ニュースによると、韓国とセネガルの首脳会談の際に、朴槿恵(パク・クネ)大統領から協力を求められたサル大統領は「投票までいかずに日韓の対話で一致点を見つけることが重要だ。もし、最終的に投票となれば、棄権するか今年の登録を見送り、日韓がもっと対話できる場を設ける役割を果たす」などと述べたという。
![]() |
Q どんな遺産なの?
A 幕末から明治期の製鉄所や造船所など、重工業発展の歴史を示す23施設で構成されている。文化財の専門家でつくる諮問機関は「西洋の技術を積極的に改良して日本の伝統に適合させ、50年余りの短期間で産業化を達成した」と評価した。
Q 韓国や中国はなぜ反発しているの?
A 韓国は23施設のうち、戦時中に朝鮮半島出身者が強制徴用された7施設(福岡、長崎、熊本の3県)は世界遺産にふさわしくないと訴えているんだ。計約5万7900人の朝鮮人が送られ、計94人が死亡、5人が行方不明になったと主張していて、徴用に触れる形で対象施設の歴史説明をすることも求めている。
中国も韓国に同調し、中国や朝鮮半島から強制連行された労働者が働かされた施設があるとして登録に反対だ。「日本は強制連行の問題を見て見ぬふりをしている」(中国外務省副報道局長)と批判しているよ。
Q 登録されるかな?
A 諮問機関は5月、登録するべきだとユネスコ世界遺産委員会に勧告した。勧告はそのまま受け入れられるのが通例で、7月初旬にドイツでの委員会の会議で正式に審査される。委員会で合意がまとまらなかった場合には、投票となることもあり、日本や韓国など 委員国21カ国のうち投票総数の3分の2以上の賛成が必要だ。
Q 登録勧告が覆ったことは?
A 文化庁によると、近年はイスラエルが申請した古代遺跡「ダンの3連アーチ門」だけだ。同国とアラブ諸国との対立が原因とされている。逆に、不登録の勧告を受けても、委員国の投票によって登録が決定された、ヨルダン川西岸ベツレヘムの「聖誕教会」(パレスチナ)の例もある。
Q 登録で対立に発展したこともあるの?
A カンボジアが申請した「プレアビヒア寺院遺跡」は2008年に登録されたことをきっかけに、遺跡周辺の土地の帰属をめぐりタイとの緊張が高まって、死傷者が出る武力衝突に発展した。
Q 今後の展開は?
A 日韓双方がそれぞれ委員国への働き掛けを強めている。日本は韓国とも2度協議し、遺産の対象年次は「1850年代から1910年」で、徴用があった1940年代とは異なるとして理解を求めたけど、議論は平行線のままだ。
(共同=牧野記久)
「明治日本の産業革命遺産」審議 5日夜に先送り

日本が推薦する「明治日本の産業革命遺産」は日本時間の4日夜審議される見通しでしたが、世界産委員会は審議を日本時間の5日午後10時に先送りすることを決めました。
この遺産群を巡っては、当初韓国が「戦時中に朝鮮半島の人々が強制徴用された施設がある」などとして、登録に反対の立場をとりましたが、先月の日韓外相会談で、登録に向けて両国が協力していくことで一致しました。
しかし、韓国が委員会で行う発言の内容などを巡って日本と韓国の調整が難航しているもようで、世界遺産委員会の21の委員国のうち、日本と韓国を除く19の国が4日協議し、審議の先送りを決めたということです。
委員会側は世界遺産への登録はすべての国の同意を得ることが望ましいとしており、5日夜までに日本と韓国が合意点を見いだすよう、働きかけを強めているとみられます。
登録巡る日韓の主張
これを受けて日韓両政府の担当者による協議が行われ、最初の協議で韓国側は、7つの資産では合わせて5万7900人の朝鮮半島出身者が動員されたとして、7つの資産を申請から除くよう求めました。続く2回目の協議では、韓国側は7つの資産を登録対象とすることは認めるとしたものの、それぞれの資産の説明の中に強制徴用の歴史を盛り込むべきだと主張しました。
一方日本側は、遺産は日本による韓国併合以前の1850年代から半世紀の間に日本で急速な産業化が進んだことを伝えるもので、強制徴用の歴史は登録の内容とは関係がないと主張してきました。しかし、先月行われた日韓外相会談で、日本が韓国側の主張に一定の配慮をする意向を示し、「明治日本の産業革命遺産」が韓国側の推薦案件とともに登録されるよう、両国が協力していくことで一致しました。
鹿児島市長「じっと我慢し朗報を」
長崎市長「必ず登録というゴールに」
パブリックビューイング 落胆の声も
萩城下町でみやげ物店を経営している男性は「残念です。あす、決まることを期待しています」と話していました。
萩市歴史まちづくり部の植山幸三部長は、「韓国との調整がうまくいかないとの情報もあったが、それでも期待していた。あすは、よい結果になるように期待しています」と話していました。
明治日本の産業革命遺産 審議日程に遅れも

日本が推薦する「明治日本の産業革命遺産」は日本時間の4日夜に審議が行われる見通しでしたが、内閣官房の岩本健吾参事官は4日、「日本時間の今夜の審議を目指しているが、変更はありえる」と述べ、審議の日程が遅れる可能性があるという見方を示しました。
この遺産群を巡っては、韓国は当初、「戦時中に朝鮮半島の人びとが強制徴用された施設がある」などとして登録に反対の立場をとりましたが、先月の日韓外相会談で、登録に向けて両国が協力していくことで一致しました。
しかし日本と韓国が委員会の場で行う発言の内容を巡って調整が難航し、日本側が働きかけを続けているということです。
「明治日本の産業革命遺産」は福岡県の八幡製鐵所など九州の5つの県と、山口県、岩手県、それに静岡県の合わせて23の資産で構成されています。
「日程調整中との情報」関係自治体に伝える
これについて政府関係者は、「現時点で『明治日本の産業革命遺産』の審議がいつ行われるか確定していないので、審議は明日に先送りになるのではないか」と話しているほか、別の政府関係者は、「あすの夜に審議が延期される見通しだと聞いている」と述べ、日本時間の4日の審議は難しいのではないかという見方が出ています。
世界遺産への登録を巡っては、登録に反対してきた韓国側が、「遺産群の中には強制徴用が行われた施設がある」などとする主張を委員会で表明したいとしているのに対し、日本側は「委員会はあくまで学術的・技術的な観点から議論が行われる場であり、歴史などに踏み込んだ発言は控えるべきだ」としていて、日程の調整にも影響しているものとみられます。
世界遺産委でも日韓対立…発言内容巡り調整続く
【ボン(ドイツ西部)=本間圭一、工藤武人】ボンで開かれている国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で4日、「明治日本の産業革命遺産」(8県、23資産)の世界文化遺産登録の可否をめぐる審議は大きく遅れた。
韓国が委員会で行う発言について日韓の調整が難航したためで、ほかの委員国からは「対立を早く収拾してほしい」との声が出た。
韓国は委員会で、「資産の一部は、朝鮮半島出身者に対する戦時中の強制徴用に関係した」などと訴えたい考えで、日本側は反発している。意見表明は本来自由だが、反論の応酬で審議の収拾がつかなくなる事態を避けるため、審議前に当事国で内容を調整することが多い。日韓は4日、ボンの委員会会場での交渉と並行して、東京、ソウル間でも調整を続けた。
議長国ドイツは委員会を外交抗争の舞台にはしたくない意向で、日韓両国代表団を個別に呼ぶなどの調整に動いた。
審議の遅れで、日程をめぐる情報は二転三転している。ボン入りしている鹿児島県の伊藤祐一郎知事は4日朝、内閣官房から「今日の審議はない」との連絡を受けたが、その数時間後、「審議の日程が入るかもしれない」との連絡を受けて急きょ会場入りした。
日韓両国は委員会の会場で、ほかの19委員国へのロビー活動を活発化させている。韓国側は、趙兌烈チョテヨル外務第2次官らが各国代表を回り、韓国側の立場に理解を求めた。
これに対し、日本側は、外務省の新美潤・国際文化交流審議官らが委員国と接触。世界遺産の申請には、日韓併合時代(1910~45年)が含まれていない点などを強調し、ユネスコ諮問機関の勧告に沿って登録を支持するよう訴えた。
【世界遺産登録】
韓国申請の「百済の歴史地区」が世界文化遺産に
【ベルリン支局】ドイツ・ボンで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は4日の協議で、韓国が申請した「百済の歴史地区」を世界文化遺産に登録することを決定した。
韓国メディアによると、今回の登録により韓国の世界遺産は計12件になった。
韮山反射炉 世界遺産審議250人見守る
ドイツ・ボンで開催中の国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は3日、韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」など世界遺産候補の審議を始めた。韮山反射炉の地元・伊豆の国市は同日夜、審議を生中継するパブリックビューイング(PV)を市内の「韮山時代劇場」で開き、集まった市民ら約250人は深夜まで、登録決定の瞬間を待ち続けた。
世界遺産の新規案件の審議は現地の3日午前~5日夕、時差7時間の日本では3日夕~6日未明に行われる。「明治日本」の審議予定は全体の13番目で、順番通りだと4日の見通しだが、短い時間での審議が続けば3日の可能性もある。
深夜、未明の登録決定に備え、市は3、4日ともにPV(20歳以上対象)を開くことにした。3日は午後8時に始まり、市民を始め、小野登志子市長や官民一体の「韮山反射炉応援団」、伊豆の国歴史ガイドの会などが生中継を見守った。
会場には、祝いのくす玉が設置されるなど、登録決定に向け準備は完了。新規案件の審議が進む中、来場者は大型画面を見つめながら、明治日本の審議入りを心待ちにした。関係者は順番と時計を見比べ、「3日に決まるか、4日になるのか」などと気をもんでいた。
坦庵の組織した、韮山笠に足袋、着物の農兵姿で来場した同市の農業辻村幸久さん(36)は「古里自慢が、世界遺産にあと一歩に迫った。どうか夢がかなってほしい」と興奮気味に話した。
「韮山反射炉応援団」の渡辺解太郎・理事長(77)は「登録に向け、4年間できることはやってきた。今夜は歴史的瞬間に酔いたい」と画面を見つめていた。
市は審議が4日になった場合、PVを午後4時から再開する。6件目の審議を終えた段階で、小野登志子市長は「伊豆の国の宝が世界の宝になる瞬間を早くみたい。今夜は長丁場になるが、登録を信じて審議を見守りたい」と話していた。
登録が決定したら様々なイベントが行われる予定だ。登録が決定した日、または翌日の午後0時半から、県は県庁前でセレモニーを開き、くす玉割などを行う。6日には伊豆の国市の市庁舎に「世界文化遺産登録」の垂れ幕を下げる式典がある。また、県と伊豆の国市は「世界遺産登録感謝のつどい」を今月26日午後2時から、韮山時代劇場で共催する。小野市長が登録に向けて尽力した関係者に感謝状を贈る。夜には反射炉までの約2キロで提灯行列を行う。
三重津、世界遺産へ着々 4日に審議中継も
2015年07月04日 10時36分 佐賀新聞
三重津海軍所跡(佐賀市)の世界文化遺産登録が確実視されていることを受け、佐賀市や地元のまちづくり団体が見学者を受け入れる準備を進めている。史跡行きのバスを4日から増便するほか、隣接の佐野常民記念館は休館日の6日に臨時開館する。地元の中川副まちづくり協議会も、史跡での登録記念イベントを計画している。
佐賀駅バスセンターと三重津海軍所跡をつないでいた臨時バスは4日から、ラムサール条約に登録した東よか干潟も経由する市南部周遊バスとなり、8便から21便に増便される。運行は土日、祝日。バスセンターを出発する始発は午前9時からで、45分おきに運行する。運賃は大人150円。
記念館は、5月の登録勧告直後も大勢の見学者に対応するため、臨時開館した。開館時間は午前9時から午後5時まで。毎週月曜が休館日で、9月28日まで計13日を臨時開館とする。7月4日に登録が決まった場合、5~12日までの8日間、観覧料(大人300円)を無料にする。
登録が決まれば、ボランティアガイドを担っている中川副まちづくり協議会が6日午前9時から、中川副小の全校生徒、地元幼稚園の園児に世界遺産登録の意義を説明する。
開館に関する問い合わせは佐野常民記念館、電話0952(34)9455。バスの問い合わせは佐賀市交通局、電話0952(23)3155。
■4日審議中継
内閣官房が三重津海軍所跡を含む「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録審査が4日夜になる見通しを発表したことを受け、審査状況を中継する佐賀市のパブリックビューイングは、3日夜は中止となった。4日は午後4時から佐賀商工ビルで世界遺産委員会の審議を中継する。
【世界遺産登録問題】
これまでも「政治の舞台」に 日韓間の外交問題に発展
【ボン=宮下日出男】「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録をめぐっては、韓国が「強制徴用」の明示を求めて日韓間の外交問題に発展した。過去にも国連教育科学文化機関(ユネスコ)が「政治問題の舞台」となり、諮問機関の登録勧告が覆された例もある。
世界遺産に政治が絡んだ例に、よく挙げられるのはカンボジアとタイの国境付近にあるヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」。カンボジアが申請し、2008年に世界遺産に登録した。だが、これを機に周辺の国境未画定地域の領有権をめぐる両国の緊張が高まり、両国の軍事衝突に至った。
イスラエルが申請した「ダンの三連アーチ門」の場合、諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)の登録勧告が覆された。08年の世界遺産委員会の審議でヨルダンが国境問題に絡んで反対し、エジプトなどがヨルダン支持を表明した。三連アーチ門は11年の委員会で遺産としての価値を認めつつも、「国境問題解決まで延期する」との結論になり、今も登録されていない。
ただ、実際にイコモスの登録勧告が覆されたのは三連アーチ門だけ。教育や文化を通じて平和の促進を図るユネスコの精神の下、世界遺産は「顕著な普遍的価値」を持つ文化・自然財の保護を目的とする。イコモスは「科学的な方法」で公平に遺産の価値を判断するための存在であり、その勧告は重い。
1996年に世界遺産登録された日本の原爆ドームでは米国は「論議のある戦争関連施設」の登録に反対だった。しかし、委員会では「日米は緊密な友好国だが、登録は支持できない」と表明するにとどめ、委員会の合意に加わらなかったが登録を拒まなかった。反対だった中国も委員会では立場を保留した。
日本政府関係者は「客観的なイコモスの判断は信頼されている。その判断がおかしいというなら、世界遺産の仕組みがおかしいということになる」と語っている。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
世界遺産になろうがなるまいが。
ってか、強制徴用があったのは事実なんだから、意見表明させてあげればええやん。その上で、韓国も登録に賛成の立場をとるっていってんでしょ?それなら、その意見表明の内容ってのも、そんな必要以上に日本をケチョンケチョンにするようなものにはならんでしょ。そうじゃないと前後のつじつまが合わんからね。
却って、日本が意見表明に反対しているのが表にでてしまうと、安倍のことは世界に知れ渡っていることから、また日本の右傾化か、ってことで日本の立場を更に弱めることになるんじゃね?
日本が意見表明に反対してるのって、多分に日本国内の顔色(特に安倍一派)をうかがっているからじゃないのかね。
まあ、つけたとしても八幡製鉄所までで。
その他の場所は何だかこじつけ。
山口県の松下村塾に至ってはゴリ押しとしか思えないです。あそこは尊王攘夷の志士をまずはつくりだした史跡なのですから、どこに産業がコミットしているのか意味不明で……
この合意がなかったとしても日本は韓国の百済ナンタラの登録に反対することはできんでしょ?日本の施設と違って反対する理由が見つからないんだから(笑)、それでも反対するとすれば、単に報復のみが理由の反対というのがバレバレになっちゃうからね。日本はマトモには反対の理由の説明ができないでしょ。つまりは、結局日本は賛成せざるをえない立場だったってこと。だから、韓国が合意を反故にしたから世界遺産にならなかった、ってのはちょっと主張としては弱いと思うけどね。
それにそもそも意見表明の内容で揉めてるだけでしょう。韓国が登録に反対すると言い出したなら別だけど、結局登録には賛成するんだから、合意を反故にしたわけじゃない。
どっちにしろ賛否を表明せんといかん(棄権もあるけど笑)世界各国の皆さまにとってはエライ迷惑な話だわなwくわばらくわばら
ってか、産経って登録失敗を望んでるとさえ思えますけどね。
オマエは韓国人か、とか朝鮮へ帰れ、くらいなものでしょう。
大嫌韓時代へ、と。