![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/b7723a764565f8b8dfaf827feb01f095.jpg)
差別的横断幕事件 Jリーグが浦和レッズに史上初の「無観客試合」処分という快挙「JAPANESE ONLY」の横断幕の隣には日の丸が、その向こうには旭日旗が掲げられていた。 サッカーのJリーグは2014年3月13日、埼玉スタジアムで8日に行われ...
差別的横断幕事件 Jリーグが浦和レッズに史上初の「無観客試合」処分という快挙「JAPANESE ONLY」の横断幕の隣には日の丸が、その向こうには旭日旗が掲げられていた。 サッカーのJリーグは2014年3月13日、埼玉スタジアムで8日に行われ...
ナチスの制服はそこらへんをかなり計算し尽くして生まれたそうです。
そうじゃないと戦意が向上しませんからね。
日本が本当の意味で先の戦争を反省し、隣国とも平和的に付き合って行くには、「カッコイイ」の背景に何が有ったのかをちゃんと知ることなのでしょうね。
何千万人をどのように殺し、何百万人をどのように殺されたのか、しっかりと確認すること。
あの旭日旗を使って国民を鼓舞し、戦争を無駄に長引かせ、犠牲者を増やしたこと。
そうしたことを知ったならば、たかがサッカー(サッカーファンの皆さん、ごめんなさい)の応援ごときに使用しようという気が起きる訳が有りません。
その目線で見た場合、他国からは「ああ、この国の人達は反省してないんだ。もしやまた戦争がしたいのかな。」って思われても不思議じゃ無いなと心配になります。
多分、「カッコイイ」から掲げているのだとは思いますが。
無知は罪ですよ。
これくらいの毅然たる態度を示さないと差別意識の広がりを防ぐことはできない。
それにしても横断幕掲げた人たちは本当に日本人として情けないと思います。
帰化しようが何をしょうが、結局差別したい人たちは差別をしたくてしようがないのでしょう。
自らを省みなくとも努力しなくても自分の価値を確認してくれるツールが差別意識であり差別行為なんでしょうね。
だからこそドイツの大衆の心を掴んだのです。
しかしヒトラーが参考としたのは、赤旗を林立させて行進する左翼の示威行動だったらしいですよ。
つまりナチスは左翼の示威行動に刺激を受け、やがてそれを乗り越えてそれ以上に大衆にアピールする方法を編み出したのだと思います。
カッコイイを無視したり軽く見ていては、ヘイトスピーカーやウヨクには勝てないのではないでしょうか?
韓国では、しょっちゅう日本の国旗を焼いたり、首相の写真を踏みつけにしたり、日本人を不当に拘束したり、日本編協力者の゜財産を没収したり、日本人に危害を加えても時々愛国無罪っていうのを平気でやってすよね!
韓国人が日本人に対してそういうことをしたり、日本人に罵声をあげても、問題はなく、ヘイトスピーチではなく、逆に、日本人が韓国人のお気の召さないことをするとヘイトスピーチ、差別という扱いですか?
私には全く理解できません。日本人は、韓国人よりず~と身分が低く、下賤な国民だという前提条件があればわかりますが・・・・・。
先進国で、こんなに第五列の理屈が幅をきかせている国ってあるんでしょうか?
なぜ許されないのか?
民族差別や排斥がどのような悲劇的な結果をもたらしてきたのか、この20年ほどの歴史を振り返るだけで分かることだと思います。
「あっちでやっていることだからこっちでも許される」などと相互主義の勝手な解釈を持ち出して、こちらの間違った行為を正当化するならば同時にあちらの間違った行為も正当化してしまうことになります。
どちらのヘイトが正しいのかの問題では全くありません。どちらのヘイトも間違いであり恥ずかしいことであり破壊衝動に駆られた有害なものであり、常に我々の心の隙間に這い入ってくる業のようなものです。
「朝鮮…小野蛮国にして…彼より来朝して我属国と為るも之を悦ぶに足らず」「朝鮮人は未開の民…極めて頑愚…凶暴…」「朝鮮人…頑迷倨傲…無気力無定形」「朝鮮人…上流は腐儒の巣窟、下流は奴隷の群衆」「朝鮮人…人民は正しく牛馬豚犬」…
福沢は「野蛮」である朝鮮は、「文明」の側に位置する日本により、侵略されてしかるべき、という理屈を持っていたようで、
「我輩が斯く朝鮮の事を憂てその国の文明ならんことを冀望し、遂に武力を用いてもその進歩を助けんとまでに切論するもの」(1882年「朝鮮の交際を論ず」)
なんて書いちゃってるんです。
まるでその後植民地にしてしまう為の言い訳のようですね。
このようなことが表には出ず、素晴らしい知識人としての像しか伝えられていないことに疑問が湧きます。
韓国のヘイトが許されるとは誰も言っていませんよ。
ヘイトスピーチは何処の国民もやっちゃ駄目でしょう。
ただ、あなたが提示した件はヘイトスピーチには当たらないのではないでしょうか?
また、「あっちがやっているからこっちも悪い事してもいい」なんて、幼稚なことは恥ずかしいのでしたくないですよ。私はね。
「美しい」もね。
ただ、ヒトラーが赤旗をカッコイイと思ったとは、意外でした。時代も変わったなと思います。思想には共感する部分も有りますが、共産党をカッコイイと思ったことはないもので(共産党支持者の方、ごめんなさい)。
背負っている背景を知らないと、そこだけが強く大衆の心を掴んじゃうから、軽く見てはいけませんね。
あの安倍ちゃんだって、支持者から見れば「見栄えが良く、強気でカッコイイ」のですからね。
安倍ちゃんのカッコよさ(?)とは全然違いますが、小泉進次郎氏なんて末恐ろしいですよ。
良い政治家になって欲しいと今から祈る気持ちです。
でも、これからは若手から本当の意味ででカッコイイ政治家も出て来そうですね。ピースウイングの山中光茂氏とかミュージシャンの三宅洋平氏とか。両者共にまだ国政には出ていませんが、知性と感性と正義感とコミュニケーション能力に優れ、支持者も多いです。これでイケメンですから、鬼に金棒ですね。動画を観たウチの若手アシスタント達はメロメロです。次の参院戦には立候補して欲しい。
これからはこうしたカッコ良い政治家に気付いた国民が、私利私欲まみれのカッコ悪い日本の政界を改革する為に動くと信じます。政治って国をデザインすることですから、感性が悪い人には任せたくないですよね。
やや誤解を招きかねない書き方になったきらいがありますが、やはりご指摘の通りその背景にあるものを考えることの方がより大切であると思います。
その背景というか本質がそれなりに一貫した説得力を持ち大衆の望むものに明瞭なイメージを与えるからこそ、それがカッコヨク魅力的に見えるのではないかと思います。
ヒトラーとナチスが成功したのも、単に宣伝の仕方が上手であったから以上にその当時のドイツ大衆の心をつかむ理念と政策を提示しえたからではないかと思うのです。
現代の日本の共産党なり左翼が貧困や格差の問題に取り組んでいて一定の存在意義を持つにもかかわらず、どうもカッコヨクは見えないアナクロな風情を漂わせているとすれば、それは単にイメージ戦略がないとかアピールの仕方が下手だという以上に何か時代の流れとはズレているところがあるからではないかと思うところです。
ピースウイングの山中氏のことは初めて知りました。左右の別に囚われずに平和主義を進めて行こうという考えには共鳴します。ただ、集団的自衛権については国際環境をかんがみれば踏み出さざるを得ないだろうと思います。
三宅氏については魅力的な人物とは思いますが、ややイメージ先行で理念や政策面はどうなのかという印象です。
また、Wikipediaの記述を信じる限りでは「縄文極右」なる気懸かりな発言もあるようです。
ズレるのは政治以外の分野の感性が研ぎ澄まされていないからでしょうか。
同じ趣味・思想の人だけで固まらずに、様々な思想の人と関わって、部分的に共感したり、批判したり、議論が活発に行われる土壌を作れば良いのだと思います。
社民党もアナクロではありますが、福島瑞穂氏は好きなアーティストが「GREEN DAY」だというだけで、個人的には感性良好と見做します(笑)
でも、共産党も最近はずいぶんと開放的になってきて、徐々に変わり始めてはいますね。
山中氏は集団的自衛権行使容認自体には反対では無いのですが、本当の戦争も知らない安倍政権の「たかが一内閣の閣議決定ごときで」行使出来ることには反対なのです。
恩師は慶応大学名誉教授の憲法学者小林節氏ですので、その影響が強いと思われます。
三宅氏の「縄文極右」は右翼を騙って引っ掻き回している輩(安倍ちゃん他一派とウヨくん達)に対してのユーモアを含んだ示威的な自己表現です。
太古の日本の海人衆の末裔として「渡来人の末裔によるこの国の歴史と伝統を軽んじる変革は許さない」という主張ですね。
補足として「だからといって大戦後に済州島などから逃げて来た朝鮮人が日本で暮らすことを否定するものではない。」とも言っています。
政策の実行力は地に足の着いた良いスタッフに恵まれるかどうかでしょうね。
私は普通に政治を語ること自体が「普通」と思える国がカッコイイと思います。
既存の政治がこれだけ駄目なことが解ってきた今こそがチャンス。多少意見が違っても、若いニュートラルな政治家が増えて、国民的議論を活発化すれば、政治は良い方に淘汰されて行くのではないでしょうか。
希望的観測ですけどね。
意見の違いは違いとして認め合った上で、建設的に議論するような土壌ができることが理想でしょうけど実際はなかなか難しいですね。
自分もムキになったり、喧嘩のようなことになったりすることが多いです。
「Greenday」を早速YouTubeで見てみましたが、英語の歌詞の意味が分かりません。(森高千里じゃないけど、もっと英語の勉強しとけば良かったU+3016笑U+3017)
従って福島瑞穂氏の感性がどうなのかも分かりませんけど、ただ個人の感性と属している組織とにズレがあることはよく見受けられることと思います。
共産も社民も芯のある政党とは思いますが、現実の半歩先を行くくらいの先進性がないと左翼の名前が廃る(と無責任な煽り)んじゃないでしょうか。
三宅洋平氏の発言についての説明ありがとうございます。
ただ、やはり発想が過去に理想を求めるような(政治的)ロマン主義というか原理主義みたいなところが気にかかります。
進歩にも未来にも輝きがなくなった時代に、寄る辺を過去に求めようとするのもある意味自然な流れかも知れませんが。