11月5日~8日、仲間5人の都合がつき、手軽に沖縄への旅となりました。本島へは帰りの8日、フライト時間ぎりぎりまで遊ぶことにして、離島の八重山、石垣に焦点をしぼり、ゆっくり旅を楽しむ事にしましたが、なんと、気温は30度。真夏の暑さの上、かなり湿度もあり、ともすれば、冷房の効いたホテル、店に入りたい位の4日間でした。東京での予報は雨、曇りの予想が見事にはずれ、”晴れ女”達の楽しい旅を終えることが出来ました。ホテルでの食事、街なかレストランでの食事、すべて100点満点、チャンプルの美味しさを再認識致しました。
ペイントの沖縄離島の地図 (クリックで、すみません)
こんな感じで、沖縄は点々としています

初日、那覇から飛行機にて石垣島に。そこから船で西表島へ。西表島と聞くと ”イリオモテヤマネコ”を想像しますが、今や生息しているのは100頭以下。時々車に轢かれることもあるらしい。そんな時は新聞の一面に出る。とはタクシードライバーの話である。
ホテルの前の ”月ケ浜海岸” サンセットは雲間に隠れながら、、

細かな白砂に覆われた海岸。その地形が三日月に似ているところから
”月が浜” と名づけられたとか。

”ニラカナイ” ホテル前に咲く 南国の花
左 ブーゲンビリア 右 モンパ
左 ハナチョウジ 右 不明(調べましたが??)
2日目、大原港から ”由布島” に渡る。(周囲2.15kmの小さな島)
お馴染の、水牛車 牛に名前が付けられて、浅瀬を渡る。「祐君、暑いのにご苦労様~」

”サキシマスオウノキ” 国内では南西諸島でしか見ることができない天然記念物。

”マングローブ” (海水と川の水が丁度交じり合った所に育つ樹木の総称)
幅広の仲間川を出発してやがて、川幅は狭くなりマングローブの林えと進んで行く。この林の中には、熱帯植物、動物(ハゼ、カニ、貝、鳥、昆虫)等が数多く住んでいます。

7日、8日 ホテルを石垣に移動して ”竹富島” を観光する。この島はかの沖縄を代表する、家並みである。赤い瓦と石垣から出来ています。保存するために、外観はそのまま、中は鉄筋で補修されている。
赤い屋根の上には必ず ”シーサー” (守り神)があり、厳格な、ひょうきんな、ほんわかな、色々な表情の、その上各々が全く違った顔であるとのことでした。(クリックでネ)

庭先になるフルーツ ”パパイア”

”グランヴィリオホテル” の朝
朝食の後、海岸まで散歩、左に下りて行き、貝殻を拾ったり、沖に停泊している船を見たりして楽しむ。

同じく ”サンセット”
(この画像は私のデジカメの電池切れにてサンセットを写すことが出来ず、ベテランの Y さまが写したものを、パソコンに送っていただいた 1枚です。)

離島のホテルの周辺には何もなく、すべて、ホテルの中に レストラン、プール、エステサロン、カラオケ、カフェ・バー、露天風呂、その他が充実していて飽きることはありません。ちなみに3人部屋に天蓋付きのベットが一つあり、じゃんけんで勝った私は白くゆれる、レースのカーテンの中、星を見ながら眠ったことをナイショでお知らせし簡単に沖縄の旅を締めくくることに致します。★★★★
ペイントの沖縄離島の地図 (クリックで、すみません)
こんな感じで、沖縄は点々としています

初日、那覇から飛行機にて石垣島に。そこから船で西表島へ。西表島と聞くと ”イリオモテヤマネコ”を想像しますが、今や生息しているのは100頭以下。時々車に轢かれることもあるらしい。そんな時は新聞の一面に出る。とはタクシードライバーの話である。
ホテルの前の ”月ケ浜海岸” サンセットは雲間に隠れながら、、

細かな白砂に覆われた海岸。その地形が三日月に似ているところから
”月が浜” と名づけられたとか。

”ニラカナイ” ホテル前に咲く 南国の花
左 ブーゲンビリア 右 モンパ
![]() | ![]() |
左 ハナチョウジ 右 不明(調べましたが??)
![]() | ![]() |
2日目、大原港から ”由布島” に渡る。(周囲2.15kmの小さな島)
お馴染の、水牛車 牛に名前が付けられて、浅瀬を渡る。「祐君、暑いのにご苦労様~」

”サキシマスオウノキ” 国内では南西諸島でしか見ることができない天然記念物。

”マングローブ” (海水と川の水が丁度交じり合った所に育つ樹木の総称)
幅広の仲間川を出発してやがて、川幅は狭くなりマングローブの林えと進んで行く。この林の中には、熱帯植物、動物(ハゼ、カニ、貝、鳥、昆虫)等が数多く住んでいます。

7日、8日 ホテルを石垣に移動して ”竹富島” を観光する。この島はかの沖縄を代表する、家並みである。赤い瓦と石垣から出来ています。保存するために、外観はそのまま、中は鉄筋で補修されている。
赤い屋根の上には必ず ”シーサー” (守り神)があり、厳格な、ひょうきんな、ほんわかな、色々な表情の、その上各々が全く違った顔であるとのことでした。(クリックでネ)

庭先になるフルーツ ”パパイア”

”グランヴィリオホテル” の朝
朝食の後、海岸まで散歩、左に下りて行き、貝殻を拾ったり、沖に停泊している船を見たりして楽しむ。

同じく ”サンセット”
(この画像は私のデジカメの電池切れにてサンセットを写すことが出来ず、ベテランの Y さまが写したものを、パソコンに送っていただいた 1枚です。)

離島のホテルの周辺には何もなく、すべて、ホテルの中に レストラン、プール、エステサロン、カラオケ、カフェ・バー、露天風呂、その他が充実していて飽きることはありません。ちなみに3人部屋に天蓋付きのベットが一つあり、じゃんけんで勝った私は白くゆれる、レースのカーテンの中、星を見ながら眠ったことをナイショでお知らせし簡単に沖縄の旅を締めくくることに致します。★★★★
石垣を画像で見ると喘息直りたいと思います。
全部始めて見る景色です
石垣ってどんな所?
空も海も綺麗ぞ♪何でも旨い!じゃが暑い!
日陰に居れば問題ない!
ガジャンガ居る(薮蚊)…母が言った
仲良し5名の満足が伝わりましたよ♪
やったーって・・・
もう一度 沖縄の旅をしてるようです
飛び回りました ほんとに あっという間の3泊4日
沖縄の地図 よく出来てますね たぁいへん
地図の本を見ても 出てるのは 位置関係が???
でもこれでよくわかります
私も写真は沢山とってきましたが・・・まだ なんにも???
これを見たら これでいいかって感じですが(満足満足)
マア 頑張って作りましょう 何時になるかなー
ほんとに いい仲間
すべてに・・・グー
海のある所に住めば喘息は完治するかも知れませんね。
石垣は、離島の中では大きな島です。そこから又小さな島に移動(高速船)します。ともかく気候は温暖、いたるところにトロピカルな花が咲いています。海もきれいですヨ。
素晴らしいレポート楽しく拝見。
沖縄の離島には行ったことがないので私も行ってみたくなりました。見事なレポートと画像に
見とれております。いい旅してきましたね。
色々ありがとうございました。
レンタカーで運転ご苦労様でした!2人を除いて、今やペーパードライバーの3人です。ご希望の沖縄、そして美ら海の水族館如何でしたか?
マンタ、可愛かったわね。最終日の那覇も有意義でした!
何といっても、離島です。でも、今回は海の様子は少し変わっていたかも。 貝殻や、星の砂が非常に少なくなったように思いました。年年歳歳、人、自然も移り変わっていくのかしら?
その反面、リゾートホテルは立派になりました。社会の文明化と共に何かが失われていくようにも?
地図も良く描けていますね。
娘は毎年のように沖縄や離島に行っていました。
人情に厚い方が多くたまたま道を聞いた方とお友達になり我が家にも来て頂いたりしていました。
充分楽しんで来られて良かったですね。
気温30度とは真夏の海ですが……
ホテルの中は快適リゾート気分満喫
ほんと、写真で見る景色もどこかハワイのよう
ですね
私たちが行った沖縄は那覇近くの中心街と
朱里城や市場で、他の島までは行ってません
八重山の水牛車は旅行のパンフレットで見て
一度、訪れてみたいと思っている所です。
のんびりした風景で癒されそう
周囲2,5kmだから祐君の足で40分ぐらい
かな
沖縄の御馳走も美味しくって100点!!
ゴーヤはこちらのゴーヤと同じでしたか
又美味しい食べ方、創作して教えて
夏に毎日ゴーヤを食べると風邪ひかない!!
って信じてる人もいます。
暖かったり寒かったりと不順な気候ですが
身体に気をつけて3過ごして下さい
ほんとに、老若男女、親切でした。あまりの暑さに氷小豆を食べた、小さな喫茶店、と言うより地面にに長いすがあって、日よけがあるって
感じのそこのおばさんに沢山”食わず芋”と言う観葉植物を頂きました。離島、本島を問わずいっぱい育っていました。地下茎,宿根草?
お嬢様も多分、感激されたのでしょうね。人柄に。
沖縄の離島がどんな感じに、位置してるのか
あまり、認識しないで旅をしてしまいます。だから、今回はネ! 大体、本島のすぐ下に画かれているので、そうかな~って思い勝ちネ、ず~と台湾の方に横に近づくのよね。地図は下手だけど。