怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 本当にコイツ等、勉強していないんだな。

「USAIDの指示で報道」を否定 国内新聞、通信、テレビの15社

 この記事のコメント欄で必死になってオールドメディアへの誹謗中傷を繰り広げている奴の必死さに笑えるのだが日本国内の新聞社やテレビ局がUSAIDから本当に金を貰っていると考えている奴がいたら勉強不足にも程がある。フジテレビの騒動ではっきりした件でフジテレビの親会社の収入の7割ぐらいは実は「不動産事業」でテレビでの収入はそんなに大きくない事が判ってしまったのだ。新聞に至っても傘下の夕刊フジを切り捨てても十分余裕があるぐらい不動産事業で稼いでいるわけで実はこういう状況はオールドメディアに多く、朝日新聞も実は「不動産事業」での収入が大きい。というか不動産事業の片手間で新聞売ったりテレビ番組作ってます、ってところが多いのだ。良く判らないアメリカの組織からお金を貰わなくても不動産で儲かってるのに何を言っているのか?って話でメディアの腰の重さには問題があるし、報道内容の偏りがあるのは事実だがそれを陰謀論的にディープステートに求めるのは無理がある。むしろ企業内の強力な権力者の存在とかの方がずっと深刻でフジテレビの日枝とか少し前に死んだナベツネとかテレビ朝日の早河とか、社内の体制の在り方の方が問われる事態の方が多い。ただしいくらオールドメディアが偏っているからといって取材もロクにせずにいい加減な事を垂れ流しているだけの自称ジャーナリストよりマシ、という事態の方が深刻なのだが。



コメント ( 0 )




 譲歩しているはずなのに状況が悪化しているのだが。

【速報】「103万円の壁」年収に応じ段階的引き上げを自民が単独提案も…国民民主は拒否 与党・公明党からも異論

 女性の読者の方がいたら申し訳ないのだが「男のイチモツと一緒で弄れば弄る程、大きくなる」という厄介な状況になっている。前に某政治記者がそういう表現を使っていたので真似をしてみたのだがあまりいい表現では無いな。そかし自民党の政界SM男も相変わらず色んな制約で雁字搦めの提案を出しては顰蹙を買うのだから物好きである。連立相手の公明党にまで反対されているし予算案で野党の反対はおろか、公明党まで反対に回って否決されたら前代未聞だな(笑)。ここまで来ると一度見てみたいが。



コメント ( 0 )




 ここまで馬鹿だったとは。

トランプ政権、解雇した核兵器関連人員の呼び戻しに奔走

 さすがにこれは呆れた。イーロン・マスクも何でここまでやったかねえ?本当は別の記事でトランプ政権の事を書こうと思ったがその話題は完全に飛んでしまった。これはさすがにアメリカでも問題になるだろうしこれで騒がないとなるとアメリカもさすがにヤバいだろう。しかし4年持つかなあ?中間選挙の後にどうなるか判らないしこの発言もなあ。

トランプ米大統領、自身をナポレオンになぞらえるも…「ロシアに負けちゃう」「最後は島流し?」ツッコミ相次ぐ

 島流しで済めばいい。最悪の場合、安倍晋三と同じ結果になる可能性がある事だろう。LGBTQの軍人をクビにしてCIAも人員削減をするのだからトランプを守る人間もいなくなる。下手をすれば守っていた方に狙われる危険性だってある。しかも守っていたのだから守る方の弱点も判っている。それがローンウルフタイプの人間なら取り返しのつかない事態もあるだろう。無事に4年の任期が終わっても民主党が政権を再度奪還したらトランプには警護を付けないのではなかろうか。今のやり方は何処かで破綻するか最後までやり切っても地獄しか待っていないと思うが。



コメント ( 0 )




 当然こういう話が出てくる。

立憲・小沢氏「消費税0%は食料品だけじゃない。もっと大きく」

 なんせアメリカでトランプが付加価値税まで関税障壁だと言い出したのだから当然「輸出戻し税」という制度そのものが関税障壁として扱われる可能性が出てくるわけで、輸出戻し税を止めざる得なくなれば消費税廃止という話が出てきてもおかしくないのではなかろうか。その代わりトヨタとかの企業はかなり深刻な状況になるだろうけど。でもそれ全部日本側が政府や国会で決めた事じゃなくてアメリカの外圧で起きた事だから制度そのものが消滅しても政府にも与野党国会議員にも文句は言えない。トランプ政権さえ出てこなければ起きなかった事態であって日本にとっては不可抗力だ。そういった状況を判った上で消費税0%の範囲を広げろ、と。本音は廃止なんだろうがそこまで言うと民主党時代に党を割ったから言わないだけだろう。政府としてもどうするのかねえ?トランプ政権のせいで輸出戻し税の意味は無くなるんだから。103万円の壁よりこっちの方が意外に政府の対応が早いかもなあ。



コメント ( 0 )