これは、一体何の写真でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/10553b07f8d862a121db51e5f16e96bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/2d48d49246671346f681ef9b54080a10.jpg)
これらは、信玄ミュージアム内の旧堀田古城園敷地内で見られる
武田菱と花菱っぽいデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/10553b07f8d862a121db51e5f16e96bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/2d48d49246671346f681ef9b54080a10.jpg)
これらは、信玄ミュージアム内の旧堀田古城園敷地内で見られる
武田菱と花菱っぽいデザイン。
いずれも、武田家の家紋をモチーフにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/aa14d14d498de05c62313bc539e4c2d8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/0afee4e1f6edc12feed9457e0652bc85.png)
旧堀田古城園は、昭和初期に建てられた料亭ですが、
当時、「古城」と呼ばれていた武田氏館跡のすぐそば、というご縁で、
建物の中には、武田家の家紋を意識したデザインがたくさん使われました。
ひし形の離れ座敷まであって、遊び心満載の建築物🏠
ミュージアムの開館中、季節のイベントが行われていない時は、
旧堀田古城園内で、武田氏の家紋を探し、プレゼント🎁をもらっちゃおう♪
というお遊びイベントへの参加もおすすめしています。
「かくれ武田菱」もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/59f3c61c950ee72abdd491f82608174b.jpg)
あるお客様が発見してくださいました♪
こんな変わり種の武田菱も「あり!」ですね😉
ちなみに、家紋に使われる「菱」(ひし)は植物であり、その繁殖力が強いことから、
菱紋には「無病息災・子孫繁栄」への願いが込められているとか。
武田菱も菱紋の一種と言われていますが、
四つ割り菱、花菱などさまざまなバリエーションがあるんです。
今日、武田氏の家紋と言えば割菱の「武田菱」。
でも、信玄の肖像画や伝来の鎧などを飾るのは、ほとんどが「花菱」。
武田菱が多く描かれ、武田氏の家紋として広く認識されるのは
江戸時代以降、なんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/9054ab33db0782642fba4a46314397c3.jpg)
こちらの花菱は、甲府市ならでは。
武田家の花菱との違い、見つかりましたか?
ヒントはこちら😉
甲府市の市章(市旗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/c1c804f58178338a82be10a386b19987.jpg)
あれ?
こちらも・・・ですね😊
ちなみに、先日ご紹介した「かわらけ君」の家紋も、
本来は、甲府市バージョンらしいです。
イラストのものは、甲府市バージョンが簡略化された武田菱(!?)だとか。
甲府市生まれですものね❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/d26b42f4235f033dd8e5b246b8ee7999.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/aa14d14d498de05c62313bc539e4c2d8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/0afee4e1f6edc12feed9457e0652bc85.png)
旧堀田古城園は、昭和初期に建てられた料亭ですが、
当時、「古城」と呼ばれていた武田氏館跡のすぐそば、というご縁で、
建物の中には、武田家の家紋を意識したデザインがたくさん使われました。
ひし形の離れ座敷まであって、遊び心満載の建築物🏠
ミュージアムの開館中、季節のイベントが行われていない時は、
旧堀田古城園内で、武田氏の家紋を探し、プレゼント🎁をもらっちゃおう♪
というお遊びイベントへの参加もおすすめしています。
「かくれ武田菱」もありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/59f3c61c950ee72abdd491f82608174b.jpg)
あるお客様が発見してくださいました♪
こんな変わり種の武田菱も「あり!」ですね😉
ちなみに、家紋に使われる「菱」(ひし)は植物であり、その繁殖力が強いことから、
菱紋には「無病息災・子孫繁栄」への願いが込められているとか。
武田菱も菱紋の一種と言われていますが、
四つ割り菱、花菱などさまざまなバリエーションがあるんです。
今日、武田氏の家紋と言えば割菱の「武田菱」。
でも、信玄の肖像画や伝来の鎧などを飾るのは、ほとんどが「花菱」。
武田菱が多く描かれ、武田氏の家紋として広く認識されるのは
江戸時代以降、なんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/9054ab33db0782642fba4a46314397c3.jpg)
こちらの花菱は、甲府市ならでは。
武田家の花菱との違い、見つかりましたか?
ヒントはこちら😉
甲府市の市章(市旗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/c1c804f58178338a82be10a386b19987.jpg)
あれ?
こちらも・・・ですね😊
ちなみに、先日ご紹介した「かわらけ君」の家紋も、
本来は、甲府市バージョンらしいです。
イラストのものは、甲府市バージョンが簡略化された武田菱(!?)だとか。
甲府市生まれですものね❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/d26b42f4235f033dd8e5b246b8ee7999.png)
緊急事態宣言も解除され、いよいよ社会活動も活発化してくると思います。
当館は、まだ休館中ですが、予防対策を整え、再開館の日にむけて準備を進めています。
もうしばらくご不便をおかけしますが、再開されましたら、ぜひ、武田菱を探してみてください。
もうしばらくご不便をおかけしますが、再開されましたら、ぜひ、武田菱を探してみてください。