気がつけば、8月に入っていましたが、甲府は相変わらず猛暑が続き、関東甲信越の
お天気予報では、毎日上位を記録しております。
こうなると、どうせ暑いなら一番を目指したい、という訳のわからない願望まで抱いてしまう
今日このごろです。
さて、信玄ミュージアム関係のネタは、大変長らく筆を置いてしまっていましたが、
企画展スタート後も諸々調整がありましてしばらく更新できずにおりました。
情報更新が滞り、大変申し訳ありませんでした。
その間にもブログ開設から5年が経過したところで、訪問いただいた方も30万人を
突破しました。
ご来訪、誠にありがとうございました。
今年は、甲府とも関わりの深い柳澤家が大和郡山に国替えとなって300年を記念し、
「武田信玄の遺志を継ぐ者‐柳澤吉保と吉里‐」を開催しています。
柳澤家は、武田氏と同じ甲斐源氏を祖とする一族で、吉保は出自を語る上で、
信玄公を厚く崇敬していました。そのため、宝永2年(1705)に甲斐国三郡を賜ると、
ちょうど信玄公の133回忌の年でもあったことから、信玄公菩提寺の恵林寺で法要を
挙行したことで、信玄公の後継者であることを示しました。
吉保の死後、亡骸は甲府の躑躅が崎に建立した永慶寺に埋葬されましたが、
柳澤家の国替えで永慶寺は破却され、吉保夫妻の墓は、信玄公墓所がある恵林寺
へと改葬されました。
そのため、吉保の跡を継いだ吉里は、両親が眠る恵林寺への保護を継承するとともに、
菩提を弔う品々を寄進しました。
その品々の一部がこのたび、甲州市の恵林寺境内にあります
信玄公宝物館で企画展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/35c8fc54cbf18ffd54ff9bc1899d32bf.jpg)
そこで大事なお知らせ。
このたび、信玄ミュージアムと信玄公宝物館は、合同事業として企画展を開催することになり、
信玄公宝物館でも企画展「柳澤吉里と追福和歌」を昨日1日からスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/fe02ce3e2950dc4dfe2f443995b7545b.jpg)
展示資料の追福和歌は、吉里や兄弟のほか、柳澤家の人々が吉保と妻定子の冥福を祈って、
節目のたびに恵林寺に納めた和歌で、今回、初公開となります。
その他、この機会に吉里関係の文物も同時展示していますので、
甲府市で信玄ミュージアムを訪れたら、甲州市の信玄公宝物館にもお立ち寄りください。
もちろん、信玄公関係の貴重な文化財も展示されていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/e9f02e2f955509ca8d8e1b916081ab39.jpg)
館長いわく、柳澤家関係の調度品を展示しているのはここだけ、だそうです。
柳澤吉保・吉里のこと、そして、柳澤家がいかに信玄公との関係を大切にしたかを
知っていただく良い機会になると思います。