3日の日曜に開催された紅葉を楽しみながらの史跡散策会のご報告をしたばかりでしたが、
急に寒さが増したこともあってか、あっという間にモミジの紅葉も終わりに近づき、
本日午後からは風も強く、木々の葉も落ち葉となってしまったものが目立つようになりました。
モミジの紅葉スポットの武田氏館跡西曲輪も早くに紅葉したモミジの葉は落ち、低位置にあって
紅葉の開始が遅れたものが今、見頃を迎えております。
今週末が紅葉を楽しむ最後となりそうですが、今月も躑躅ヶ崎歴史案内隊の皆様の活動
が急遽決まりました。
今月は、12月9日(土)午前の予定となります。
お越しの際は、ぜひ神社参拝と紅葉見学+αして、歴史散策をしてみてはいかがでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/ddf4f27ff14e7d2d7cf4d01118154056.jpg)
晩秋の武田氏館跡を歩いてみると、堀にはいろいろな野鳥が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/d193da7f82cb645644f6157817e5d2df.jpg)
木の上には白鷺かな?
水面にはカモかも??がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/ae9579ff5e772c90b7871b085eb05f8f.jpg)
おやじギャグはさておき、首から上が茶色のカモっぽい渡り鳥。お名前不明?
魚を狙ってか、水中に潜っていましたので、普通のカモではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/acfaa4e1d7d21edffa38007f3522cf6d.jpg)
そして、地元の方からの情報で、館跡梅翁曲輪松木堀の木に疑似餌付きの釣り糸が垂れ下がり、
野鳥が誤って食べたら大変だから、と除去のご依頼がありまして、現地に急行したところ・・・
水深の浅い堀にこちらも白鷺さんが小魚食べ放題状態で、作業の横でバクバクと捕まえていました。
針の付いた疑似餌も無事除去しましたが、こんなところで釣りは止めていただきたいものです。
小型のブルーギルはいますが、当たりの良いブラックバスなどおりません。
そして、夕方に信玄ミュージアムを覗くと、またまた母ニャン・姫ニャンが揃ってお休み中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/55c9421a6a0fde0aadc1e04a6854ad63.jpg)
姫は、風で動くモミジの葉と戯れておりました。
そして、母ニャンは定位置確保。
寒い日に安心の足ふきマットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/d0785dc4d77bd3ee63c9e2f102c2fa35.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます