11月3日(木・祝)の文化の日は、おかげさまで晴天に恵まれ、
甲府は、日中の気温も上昇し、汗ばむような陽気となりました。
信玄ミュージアムの屋根越しにくっきりと白く雪化粧した
富士山が眺望でき、
絶好のイベント日和となりました。
これも信玄公のご加護でしょうか?
さてさて、2回目の開催を迎えることができました
戦国パフォーマンスUTAGEですが、
昨年から出演者も少し変わりつつ、パワーアップ開催となりました。
午前・午後の2回公演で、青竜隊のパフォーマンスでは、
その前の週に甲冑づくり教室に参加した市内の子どもさんも
それぞれ参加しました。
盛りだくさんのパフォーマンスでしたので、報告も演舞順に
2回に分けてお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/0c563f5cc359914eaa3f1d83ae930e60.jpg)
先陣は、このイベントを取りまとめていただいた
吉村兼庚様による居合の演武でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/73d4c56dad4a53198ecbdfce67c9332d.jpg)
鋭い抜刀に隙のない動き。キレのある見事な太刀さばきでした。
続いて登場しましたのは、昨年もご出演いただきましたPadma様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/6c79a2c760b0587d9b93272ce4fbe555.jpg)
白拍子姿で信玄公に捧げるように、厳かな舞と歌を披露されました。
そして、昨年もお越しいただいていたのですが、初出演となりました
俳優であり、朗読家でもある大野裕生様による殺陣と、
吉村様との共演による殺陣の披露がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/f3fa06a4c1811199933e54a75ff5f71b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/a198332bd4359b3b4107ced141a0f2dd.jpg)
力強い掛け声と振り下ろされる木刀の勢いに圧倒される
パフォーマンスでした。
そして、今年初参戦はこのお方。登久姫様と申しまする。
自己紹介によりますと、父方は徳川家康、母方は織田信長という
超名家のお生まれ。
松本城主小笠原秀政公に嫁がれて、
現世では国宝松本城おもてなし隊としてご活躍中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/d068d913277c1405d275e4e86ce6ee56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/a386691f41e7cb41e5a5d72d146aa2c3.jpg)
徳川・織田といえば武田家にとっては宿敵ではありますが、
現代では和解の証として初めて躑躅が崎の地にお越しいただき、
華やかな舞と歌を披露いただきました。
YouTubeチャンネルでご披露いただいた演舞も見られますので、
ぜひ、チェックしてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/49495987118fdcddd3022f868cc2e7e2.jpg)
午後の部では、青竜隊小松様とのコラボも実現しました。
後日投稿予定のブログその2では、団体戦となった青竜隊の演武を
ご紹介しますのでお楽しみに。
前週にコロナ禍の影響で秋にスライドした信玄公祭りから1週間も
経たないうちの戦国パフォーマンス、
そして、5日(土)にはスペシャルな散策会の開催と、
信玄ミュージアムもイベントの連続でございます。
散策会は、告知期間が短かったこともあり、
まだ定員に空きがございます。
当日朝の参加でも構いませんので、
お時間がある方は、ぜひご参加ください。
受付を設けますので、そちらにお声がけいただければ幸いです。
御城印も本日までに用意した半分を配布し終えました。
ギリギリ6日午前辺りまでは大丈夫かと思いますが、
お天気の良い行楽日和ですので、明日の来館状況によりますので、
ご承知おきください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます