企画展1月1日スタート

2022-12-11 11:41:09 | イベント
信玄ミュージアムは、年内は12月28日(水)まで開館し、
29日(木)〜31日(土)は定休日となります。
明けて令和5年1月1日(日)から3日(火)まで正月三ヶ日は開館します。
時間も通常通り午前9時開館、午後5時閉館で、最終入館午後4時30分です。
なお、武田神社新年初詣に伴う交通規制もありますので、ご注意ください。
詳しくは、以下のURLから武田神社HPの情報をご確認ください。

そして、新年早々から信玄公没後450年カウントダウン企画展ラストテーマ
「信玄公と23人の家臣たち−武田24将図の世界−」
を開催いたします。

タイトルを見て、んっ?と思った方もいらっしゃると思いますが、
某局の大きな河のドラマに寄せてオマージュさせていただきました。
ですが、展示は真面目です。
サブタイトルにあるとおり、江戸時代以降、盛んに描かれた武田二十四将図を
中心に、絵画が描かれた背景や変遷、その意味などを
各武将の紹介と合わせて展示解説いたします。

「二十四将図」という名前から信玄公の家臣団24人の集合画のように
思われますが、信玄公+23人で構成されて二十四将図と呼ばれています。
時代や書き手によって、書き方や構成メンバーに違いはあり、
まれに二十六将図など数の増減があるものの、
概ね形は同じものが数多く描かれます。


今回は3種類4点の資料を展示しますので、それぞれの描写手法を含め、
二十四将図の世界をお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らしと陽だまり、そしてニャン

2022-12-08 20:09:11 | 紹介
いよいよ朝の冷え込みが本格化したところですが、
今日は午前中から冷たい強風が吹き荒れまして、
ミュージアムの中まで枯れ葉だらけ。
掃いても掃いても武田神社境内になっている館跡から
枯れ葉が舞い込んでしまうお掃除が大変な季節です。

とはいえ、晴れ間で日差しは暖かく、風さえなければ
結構暖かい一日でした。
そんなこともあってか、旧堀田古城園の縁側には、
きれいになったお庭を眺めながら、友人あるいはご夫婦で
のんびりと日なたぼっこする来館者の方をちらほらとお見かけしました。
通るたびに誰か必ず座ってましたから、結構な頻度で縁側をご利用
いただいていたのではないでしょうか。
この時期の陽だまりは最高です。

そして、陽だまりを満喫しているのは人だけではありません。
お猫様たちにとっても冬を前に一時の安らぎの場でもあるようで、
最近は太陽が高い時間からニャンたちが代わる代わる、人が居てもいなくても
のんびり中庭のベンチで日なたぼっこ。
今日は、ニャンニャンパトロール隊長のお兄ちゃん。
任務を放棄して、お客様の昼食の様子を遠目に眺めつつ寝てました。
猫と人の付き合いの歴史も長いですからね。
ニャンも展示品?てことはありませんが、気ままに遊びに来てますので、
いつもの生態観察です。
お兄ちゃん、いい場所ゲットだね。
人が通るたびに気になるのか、一応起き上がりますが、基本ゴロ寝。
近づいても最近はそんなに逃げないので、お互い見慣れた仲です。
子猫の頃から成長を見守っているので愛くるしい。
と言いつつ、目が合うと、何か文句ありますかって、
悪そうな顔でこちらをちらりとひと目見て。
この後、通りかかったご夫婦に急接近されて慌てて退散しましたが、
ますます貫禄いっぱいの猫のお兄ちゃんでした。
明らかに夏よりかなり太ってるので、どこでご飯をいただいているのやら。
施設管理側としては、良いのか悪いのかわかりませんが、
こんなニャンたちにも運が良ければ遭遇できます。
ブログネタに最近猫写真が増えてますが、それほど頻度高く出現中です。
施設も閑散期で少し静かになっているのも原因かもしれません。
猫好きの方は、来館時のお楽しみに。

そろそろ、本業のお話やご紹介をしないといけないので、
企画展のご案内を週末にはお知らせしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始のお知らせ

2022-12-07 18:16:39 | イベント
今朝のお庭のアップです。
厳しい冷え込みになりまして、旧堀田古城園の庭は、
地面も凍って霜柱がアチラコチラに立ちました。
種まきが遅くなったためにやっと発芽した菜の花の芽が
傷んでしまいそうです。

昨日の休館日を利用して、年越し前にお庭の手入れをしましたので、
木々は剪定を受けて、すっかりきれいに整えられました。
遠くに見える南アルプスの山々も頂き付近は白く雪化粧です。

そして、中庭のベンチにはまたまた見かけない顔のニャン。
最初はいつものお兄ちゃん?と思いましたが、
トラ模様が違うので、別の子のようです。
寒いのでじっと丸まってましたが、顔から首にかけて喧嘩の傷が・・・。

ミュージアムでも徐々に年末年始に向けて
これから掃除や片付けを始めます。
年末は、恐れいりますが、12月29日(木)〜31日(土)は、
ミュージアムは休館となります。
ただし、入居している㈱桔梗屋さん運営の蕎麦・カフェ由布姫は営業しますので、
旧堀田古城園側は開いております。
そして、新年は1月1日(日)から通常どおり開館いたします。
ただし、3日(火)が開館により4日が振替休館です。
お年玉など、気の利いたものはお配りできませんが、
新たな企画展もスタートします。
詳細は近日中にお知らせしますが、
武田神社へ初詣にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

寒いのでトイレも近くなりがちですが、ミュージアムのお手洗いは、
お客様から「きれい」、そして、「面白い」とよく言われます。
コラムもお正月にはまた入れ替えますので、面白いと評判のお手洗いだけでも
一見の価値あり。

入館して良いか迷っている方もお見かけしますが、
常設展示室は無料ですので、展示室を抜けた先にあるお手洗いも
お気軽に利用できます。
遠慮なく、きれいにご利用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田氏館跡御城印のお知らせ

2022-12-05 18:10:23 | イベント
各地のお城で販売、配布されている御城印。
信玄ミュージアムでもこれまで何種類か配布してまいりました。
そのうち、デザインは通常版を武田信玄公の龍朱印で配布する中で、
朱印の種類を武田信虎公・勝頼公に変えたものを
それぞれの生誕や命日、あるいは出来事などに合わせて短期間
配布をしてきました。

今回も12月20日は、武田信虎公が躑躅が崎へ館を移した日を記念して
御城印は、寅朱印の信虎公バージョンに変わります。

今年は、当日の20日が火曜日で休館日となりますので、
12月21日(水)から配布を開始します。
終わりは、信虎公の誕生日であります1月6日近くの三連休最終日
1月9日(月)までの期間となります。
県都甲府開創の父でもある信虎公。
JR甲府駅北口には館が造営され、一国の首都「甲斐府中」が誕生してから
500年を記念し、2019年に銅像が造立されました。
当館でも悪逆非道なイメージの払拭と功績の再評価に力を入れております。

さらに、12月24日は、勝頼公が躑躅が崎の館を破却して
新府へ引っ越しされた日もあります。
勝頼公も新府城に移転したこともあり、甲府では今ひとつ
評価が上がりませんが、いつの日か、駅に銅像が建ち、
武田氏三代が揃う日が来るのでしょうか。

それはさておき、勝頼公獅子朱印版は、例年3月に配布していましたが、
武田氏三代の朱印版では配布期間が一番短いこともあり、
集めている方でもまだお持ちでない方も多いはず。
そこで今年は勝頼公版も同じタイミングで同時配布します。
信玄公が亡くなってしばらく使用した龍朱印に加え、
自らが使用した獅子の角朱印の2種ということで、
ノーマルデザインでは一番お得感が高い御城印です。
ただし、こちらの終了は一足早く28日の年内限りとなります。
お間違えのないように。

基本は1日1回の特別展示室観覧で、どれか1枚の選択になります。
一度で何種類も配布いたしませんので、お間違えのないようにお願いします。

年内は信虎公か勝頼公の選択制。
1月1日から9日までは、自動的に寅朱印版の御城印が配布されます。
そのため、龍朱印の通常版が欲しいという方は、受付にお申し出ください。
通常版になっています信玄公龍朱印以外の2種類は、
それぞれの武将に関わる記念日近くでいつも配布いたしております。
次は、それぞれの命日のある3月に予定していますので、
お越しになれない方は、またの機会にご来館ください。

御城印は、寺社の御朱印と同じで、実際にその城に行った記念として
受け取るものと理解しています。
そのため、当館でも史跡散策や特別展示室まで観覧を
お楽しみいただい方への記念として配布しています。
販売は通販も含めて、いたしておりません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ごもりの準備

2022-12-03 16:25:27 | 紹介
師走の寒波が到来中の甲府です。
秋から冬へと急いで衣替えをする中、
旧堀田古城園も冬仕様にマイナーチェンジです。

建物には料亭旅館時代に使用されていた家財も
少し残されていましたので、それらを季節に応じて
展示させていただいています。
これからますます寒くなりますので、お部屋には
火鉢をご用意しました。
設置前

設置後
ちょっとだけ冬仕様です。

そして、今日は寒さが身にしみたのか、
いつもより早い時間に登場の母ニャン。
定位置ながら、なぜか控えめ。隅っこにちょこんと座って丸まって。
来館者の皆さまがいらっしゃる時間帯でしたので、
猫好きの方にはお声がけいただいていたようですが、
人馴れしていても基本野良ですので、手を出すと鋭い猫パンチが飛んできます。
母ニャンを見つけても触ろうと思って手を出さないよう、くれぐれもご注意を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする