![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/5ce7ff39cdeae2c9f9a25a625af0eb31.jpg)
2023年9月9日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/eac487ab34cd94cd1d58a9d5cb78bc3e.jpg?1698451462)
かなり立派な城郭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/649caeb449e1e9a65262e1e0fe4daf79.jpg?1698451462)
東御門はどっしりと重厚感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/3e5019cd4f0db93487b54bb1bf66ad17.jpg?1698451462)
門に使われている木材も立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/4a1ee42ae9cd81661ae55f779ced55ac.jpg?1698451462)
門の脇の鏡石。巨大な石が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/5f3a246dcda39f2e0e03a2eee0d208fd.jpg?1698451462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/e403fe1e9858d0fb4b9de1122cb7618a.jpg?1698451462)
門の先は枡形となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/2e8998bf05c52f8699b4219689d81466.jpg?1698452762)
天気が悪かったのに、最後は太陽が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/2646cfe539c15090a8f1943e7a771b84.jpg?1698452761)
東御門と巽櫓、静岡県庁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/c235ed5ce06cac669ce5691077e53634.jpg?1698452761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/532a3b1b7be0be73dc6faa6b5ddb2566.jpg?1698452762)
巽櫓も迫力あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/b13f0b6055ff3294bf918152c1323dbd.jpg?1698452762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/e2fe111b68855bf2f65974f44b875fd6.jpg?1698452762)
東御門の反対側には坤櫓があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/602496b433d4c8c36ed1b161d9d31baa.jpg?1698452764)
駿府城の天守台は発掘調査中なので、現場を見ることができます。
静岡の城巡り1日目は駿府城。
天下人、徳川家康は幼少時代に今川義元の人質として19歳までの12年間この駿府城で生活していました。
豊臣時代に駿河を両国とした際、徳川家康は駿府城を居城として築城しますが、その後江戸に移封。
しかし、徳川の時代となり家督を譲り大御所なった際、再び駿府城に戻ってきます。
天下普請によって巨大な城郭があったそうです。
現在は櫓と門が復元されています。
そして、天守台が現在も発掘調査中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/eac487ab34cd94cd1d58a9d5cb78bc3e.jpg?1698451462)
かなり立派な城郭です。
江戸城の天守台は45m×41mでかなり巨大ですが、現在進行形で発掘調査している駿府城の天守台は68m×61mと日本最大の天守台だったことが近年判明しました。
徳川家康にとって、駿府城がいかに特別な存在だったかが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/649caeb449e1e9a65262e1e0fe4daf79.jpg?1698451462)
東御門はどっしりと重厚感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/3e5019cd4f0db93487b54bb1bf66ad17.jpg?1698451462)
門に使われている木材も立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/4a1ee42ae9cd81661ae55f779ced55ac.jpg?1698451462)
門の脇の鏡石。巨大な石が使われています。
敵が攻め込んだ際に、これだけの石を運ばせることができるという威嚇というか、牽制球みたいなものらしいです。
他のお城に行っても、門の脇には大きな鏡石が使われていることが多いのは、そういった理由があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/5f3a246dcda39f2e0e03a2eee0d208fd.jpg?1698451462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/e403fe1e9858d0fb4b9de1122cb7618a.jpg?1698451462)
門の先は枡形となっています。
敵が攻め込んだ際、このスペースに敵が密集して一斉に上から攻撃されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/3204db2fd6a2b7cfd1ff8c63f0a0785b.jpg?1698451464)
ちゃんと櫓の中にも入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/3204db2fd6a2b7cfd1ff8c63f0a0785b.jpg?1698451464)
ちゃんと櫓の中にも入れます。
忠実な木造復元です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/8db9172478b8c270aac1ac1679482e42.jpg?1698451465)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/db4f9ad6c12ef5bee9ae169cb24784b9.jpg?1698451465)
徳川家康が人質だった際、ここで勉強していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/8db9172478b8c270aac1ac1679482e42.jpg?1698451465)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/db4f9ad6c12ef5bee9ae169cb24784b9.jpg?1698451465)
徳川家康が人質だった際、ここで勉強していたようです。
まさに後の天下人の人間形成が行われた場所なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/769037e977b206dc274a2b815d2e7dbf.jpg?1698451465)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/769037e977b206dc274a2b815d2e7dbf.jpg?1698451465)
駿府城には金箔瓦が使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/2e8998bf05c52f8699b4219689d81466.jpg?1698452762)
天気が悪かったのに、最後は太陽が見えてきました。
なかなか良い感じのコントラスト!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/2646cfe539c15090a8f1943e7a771b84.jpg?1698452761)
東御門と巽櫓、静岡県庁。
昔のシンボルと今のシンボルのコラボレーションが一緒に映るこのショットがお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/c235ed5ce06cac669ce5691077e53634.jpg?1698452761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/532a3b1b7be0be73dc6faa6b5ddb2566.jpg?1698452762)
巽櫓も迫力あります。
天守閣がなくても、櫓があるだけで城の雰囲気がグッと変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/b13f0b6055ff3294bf918152c1323dbd.jpg?1698452762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/e2fe111b68855bf2f65974f44b875fd6.jpg?1698452762)
東御門の反対側には坤櫓があります。
こちらは、両角にはね出しと千鳥破風があり特徴的な作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/602496b433d4c8c36ed1b161d9d31baa.jpg?1698452764)
駿府城の天守台は発掘調査中なので、現場を見ることができます。
それもまた貴重なシーンです。
今後は天守閣の復元もあるかもしれないですね。
堀の石垣も綺麗に整備されていますので、外周を散歩するのも気持ちがいいと思います。
城×食事
ダルマ商店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/565b57c63b010e81ca8b17644074b1c8.jpg?1698452764)
やはり静岡市に来たら静岡おでん。昔から黒はんぺんが大好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/565b57c63b010e81ca8b17644074b1c8.jpg?1698452764)
やはり静岡市に来たら静岡おでん。昔から黒はんぺんが大好きなのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます