![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/455e28b3b9c33a6e74cc7effffe01aeb.jpg)
2023年11月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/1e645d8a33a0253ab6db6e7a9c5bd06e.jpg?1701521934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/84d3ba4b5ff5a91cd7946c64493dafb8.jpg?1701522517)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/7de084f18d949fed63bac06898ef7bc2.jpg?1701521935)
水往来と言い、切通しで徐々に高さを増していき、最終的には大人の身長程の高さになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/8df8ac7438f68a8ed850e7b5561123c2.jpg?1701521934)
森に入ると岩を切って道を通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/19315ae5bace4f436605281948eddf01.jpg?1701521936)
水往来を抜けると中郭部に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/d93666f86de7200771fcc45f5c67a9c5.jpg?1701561131)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/87d736e8e9acdb60f1f90b008bb16513.jpg?1701563666)
右手には何段にも折り重なった曲輪があり、下まで見下ろすことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/da273bd22a93158ec15618df2b1bf24c.jpg?1701563666)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/f1ee00629c425c49462c952d0c1a2875.jpg?1701521937)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/66558bae121ffdece8b4af8d767c9e0a.jpg?1701564154)
山城では定番の堀切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/a2790aa31c7bf7e9a5577d2df0b89324.jpg?1701564154)
最後は虎口となっていて、最後の最後まで中世城郭らしさを見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/573278392eb2a5fb2eb6af7853148316.jpg?1701564154)
主郭部は広く壮大。
北側と西側は急斜面の要害になっていて、防御機能に優れた城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/3a51c402354a92f15d378ea94f063e8b.jpg?1701564154)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/f6ef68e2f1fae42d82ad96057caf2098.jpg?1701566723)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/b9625ee3caf1f66bd7159b7fb0042207.jpg?1701566723)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/7a38f0b584cc2ba406b0002cd9f013ca.jpg?1701572316)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/78749ef1ad3413a7206be59f6d20a6e8.jpg?1701572316)
![にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ](https://b.blogmura.com/original/1295703)
にほんブログ村
千葉県城巡りの旅、ニ城目は稲村城。
結論から言いますと、館山城に行ったなら稲村城に是非寄って欲しい!
稲村城は里見氏三代、義道が居城とした城とされています。1533年頃に廃城になりましたが、それまでは里見氏の本城だったと言われています。
2012年には国指定跡に指定されています。
館山城からは車で10分程だったと思います。
国道128号線を走っていると、リサイクルショップベイツーというお店があります。
その手前を曲がると、内房線の電車が走っています。
そこに車を止めることができ、登城口までは歩いて5分程です。
看板がないので少々分かりづらいですが、城跡の近くに来ると丁寧な案内看板があるので分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/1e645d8a33a0253ab6db6e7a9c5bd06e.jpg?1701521934)
約64mの小高い山に稲村城はあります。
天気は快晴。山城巡りには絶好な日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/84d3ba4b5ff5a91cd7946c64493dafb8.jpg?1701522517)
ススキを眺めながら田んぼ道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/1480dbf00165093de9a7435acc89054e.jpg?1701521935)
ここが稲村城の登城口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/1480dbf00165093de9a7435acc89054e.jpg?1701521935)
ここが稲村城の登城口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/7de084f18d949fed63bac06898ef7bc2.jpg?1701521935)
水往来と言い、切通しで徐々に高さを増していき、最終的には大人の身長程の高さになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/8df8ac7438f68a8ed850e7b5561123c2.jpg?1701521934)
森に入ると岩を切って道を通しています。
自分の身長よりも高い岩の間を通り抜けるので、その素晴らしさに圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/35f2069d713325f39ac0cfe3b4de290a.jpg?1701521935)
廃城になってから、いくつもの時代が経っていますが、状態も良く貴重な遺構だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/35f2069d713325f39ac0cfe3b4de290a.jpg?1701521935)
廃城になってから、いくつもの時代が経っていますが、状態も良く貴重な遺構だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/19315ae5bace4f436605281948eddf01.jpg?1701521936)
水往来を抜けると中郭部に出ます。
この中郭部の反対側にも水往来があり、本来なら登城口になっているのですが、現在は通行ができないとネットにあったので断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/d93666f86de7200771fcc45f5c67a9c5.jpg?1701561131)
一応、降城後に反対側からの景色だけ撮影しました。
中郭部を90度曲がると主郭へと続きます。
案内看板があるので、迷うことなく先に進むことができます。
案内看板があるので、迷うことなく先に進むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/87d736e8e9acdb60f1f90b008bb16513.jpg?1701563666)
右手には何段にも折り重なった曲輪があり、下まで見下ろすことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/da273bd22a93158ec15618df2b1bf24c.jpg?1701563666)
横から見ると巨大な半円を描いています。
もし稲村城を攻める場合、この半円の中に追い込まれたら逃げようがないなと、妄想しながらしばらく眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/f1ee00629c425c49462c952d0c1a2875.jpg?1701521937)
周りには竹も多く生えていて、こんな山道を歩いていると、小学生の時によく森を探検したり秘密基地を作ったことを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/66558bae121ffdece8b4af8d767c9e0a.jpg?1701564154)
山城では定番の堀切。
尾根をあえて切り落とすことで、敵が簡単に通れなくなります。
中世の城郭らしさが至る所にあり、見どころが満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/842c461abe0b22ae847deb752e7e8301.jpg?1701564154)
堀切を通り越し、最後の坂を登り切れば主郭部になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/842c461abe0b22ae847deb752e7e8301.jpg?1701564154)
堀切を通り越し、最後の坂を登り切れば主郭部になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/a2790aa31c7bf7e9a5577d2df0b89324.jpg?1701564154)
最後は虎口となっていて、最後の最後まで中世城郭らしさを見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/573278392eb2a5fb2eb6af7853148316.jpg?1701564154)
主郭部は広く壮大。
北側と西側は急斜面の要害になっていて、防御機能に優れた城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/3a51c402354a92f15d378ea94f063e8b.jpg?1701564154)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/f6ef68e2f1fae42d82ad96057caf2098.jpg?1701566723)
主郭部の尾根側は土塁で固められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/b9625ee3caf1f66bd7159b7fb0042207.jpg?1701566723)
写真では分かりづらいですが、高さもそこそこある立派な土塁でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/9e0538ca249b862a5af4e03e2e05807c.jpg?1701564157)
北側には滝川が流れており、外濠の役割を果たしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/769a3d31a2abd895b0a9d6bdb4a154df.jpg?1701564157)
海も見えて絶景。
この景色、いつまでも見ていられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/9e0538ca249b862a5af4e03e2e05807c.jpg?1701564157)
北側には滝川が流れており、外濠の役割を果たしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/769a3d31a2abd895b0a9d6bdb4a154df.jpg?1701564157)
海も見えて絶景。
この景色、いつまでも見ていられます。
しかし、当時はここで里見家内での激戦が繰り広げられた城でもあります。
廃城になって表舞台から消えた城ですが、これだけの遺構が残っていることで、国指定跡にもなり時空を超えて、現代で魅了し続けています。
案内看板や、遺構の説明看板もあるので分かりやすいですし、道も整えられているので、その細かな努力に感服しました。
観光でも行きやすい館山城とは別の魅力があり、中世の城郭を存分に楽しむことができます。
城×食事
帰りは南房総市の御食事処わたなべさんで美味しい海の幸を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/7a38f0b584cc2ba406b0002cd9f013ca.jpg?1701572316)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/78749ef1ad3413a7206be59f6d20a6e8.jpg?1701572316)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます