レミのソラ

ピアニスト/作曲家 知野礼美のブログ。
http://remichino.wix.com/remichino

オペラ・ゴー ウェスト!立ち稽古始まる

2013-12-24 04:10:21 | 日記・エッセイ・コラム

12月から演出入っての立ち稽古始まりました。
その初日の記念写真がこれ↓
20131201_203238_2

もうちょっとまじめな集合写真も↓
20131201_203447

曲のマイナーチェンジや大幅な差し替えもありまだまだですが、
振り付けも始まりました!

イクコ先生の超キュートなポーズ
20131215_181543_2

みんなも決めのポーズに必死です。(不在のじいさんの代わりに演出が‥)
20131215_192529

一月からは会場となる文翔館も時折稽古で使わせてもらいます。
先週末からチラシの挟み込みも始まり、沢山お問い合わせ頂いて嬉しい限りです。

さて私事ですがしっかしこの12月の忙しさと言ったら!!
ホコリだらけの部屋。
エサとしか思えない食事。
ボーボーに伸びた髪。
全てきっちり「忙しい」を表現しています。

風邪引いて熱があっても忙しくて気がつかないので
人間所詮気の持ちようだ です。わっはっは。


オペラ・ゴー ウェスト!音楽稽古始まる

2013-11-26 02:12:05 | 日記・エッセイ・コラム

11月から始まったオペラの音楽稽古。
うちのスタジオに集うこの4人↓がメインキャストです。

(左からトモコ・夫ヤスシ・息子マサシ・舅サトシ)
Photo

ちょちょちょっとー。
ジャンヌの初演から5年を経て、この夫婦似てきたような。
しかも今回のマサシはじいちゃん似。
背格好まで4人一緒じゃないですか?

休憩時間も役作り。
「お父さん、このポッキー食べてみてよ」
「これはずいぶん極太で短小なポッキーだな。。。」
「やだーん」
「これ限定品だぜ」
「姿カタチ違えど、ふつうのポッキーの味じゃな。」
20131103_162142_2
すみません、脚色してます。

という、フツーの家族が少しぎくしゃくしたところから始まるこのオペラ。
奇想天外のストーリーはさすが!岡崎由紀子の脚本です。
たっぷり楽しめる舞台になるよう、一同頑張っております。

ワタクシといえば新しいソフトFinaleにも少しずつ慣れ
サクサクとまではいかないまでも、何とか使えるようになりました。
作曲した調を上げたり下げたり悩んでいたら、やっぱり最初の調でいいんだ、とか。
本能は間違ってないもんだ。

今回のオペラでワタクシ強く思いました。
作曲は「子作り」だと。
これは楽しい。
(いやらしいから止めなさい!とトモコ)
幸いにも産む時の痛さはワタクシ全然感じない。

しかし。
これを伴奏をアレンジしたり手直ししたりの手間ひまは相当な労力。
ここが「子育て」か。

子育て奮闘の日々はまだまだ続くのです。
子作りよりずっと長く果てしなく続く。
ああ、世の中のお母さんの気持ちがわかるような。

トモコ一家は稽古が終わるとそれぞれリアルな家族の元に帰っていく。
スタジオに1人残った私は、淋しいけどまた楽譜の手直しやらなんやら。

テレビで貧乏人の子沢山家族みたいなドキュメンタリで、
お母さんが言ってた言葉が心に残ってる。

「趣味は子育て、特技は子作り」

これが今の私のモットー!


とうとうできた!

2013-11-05 00:55:08 | 日記・エッセイ・コラム

みなさんこんばんは。
レミをご存知のかたは、このタイトルでまさか妊娠したとは思いませんよね。
はい。
もちろんできたのは赤ちゃんじゃなくて、オペラ。
無事産まれました。



オギャー!


すぽっと産んだわけじゃなく、しかしさほど苦しさはなく。
諸々の事情で作曲に費やせた時間は2ヶ月でした。
しかし9月10月はコンサートシーズンですから練習やリハーサルもたて込み、結構時間がない中で頑張るしかなかった。
締め切りは11月最初の稽古日。

10月中旬のある日。出来たところから楽譜にしようと、いつものように古い方のMacを立ち上げ、楽譜ソフト”Overture"で入力し、プリントアウトしようとしたら。
プリンターがぶっこわれていた。


がーーん!



みなさん。古い方のMacとは今はクラシックと呼ばれるPower MacG4。

G4

バージョンアップせず廃盤となったOvertureを使い続けるために、G4のメモリを増設し、モニターが壊れても安いモニターで動かし、プリンターが壊れても必死にヤフオクで探し、13年間使い続けたのですよ!
さすがに2008年にはiMacを買って楽譜作成以外はそちらを使ってましたが、それでもOvertureに固執してました。
とにかく入力が楽で、こまめにsaveしていればなんの問題もなかった。
問題はプリンタ。
対応できるものがもう市販させてないし、今回のトラブル「プリンタヘッド」ももちろん製造中止でネットでは高額取引。



いつかお別れしなければいけない時が、今、こんなに切羽詰まった時に来てしまった。
悪戦苦闘で最後のあがき、プリンタヘッドをお湯に浸したりなんだりしたあと、私は決心した。




さようなら。




そしてFinaleをえいっと買った。



す、すごく高い!
しかししょうがない。
そして、皆が使うFinale。だからデータも送ったりできちゃうはず。



だけど、そんなに人生甘くない。
OvertureとFinaleは別物だった。


とにかく入力がまるで違う。
わからないことだらけで泣きたくなった。

ワタクシは悟りました。





過去を捨てなければ今はない。
謙虚に、ひとつずつ覚えるのだよ。




幸いにも、お手伝いしてくれる人が優しく入力を教えてくれました。



そして慣れるために必死でバンバン入力しテキトーにレイアウトしガーとコピーし、キャストのみなさんに無事楽譜をお渡しすることができました。

Finaleはまだわからないことだらけですが、
これからまだまだ勉強していかなきゃ。
でもOvertureがなつかしい。四分音符は4で八分音符は8、一回指定したらそのままmidiキーボードでばばば~と入る。ああ、昔は良かったという老人のセリフでしょうか。

というわけで、まとめると
ブログ休んでいた間
私はうきうき作曲し、なきなき楽譜を作った、
ということです。

最後に
10月のコンサートの写真載せます。

郡山七中で、レミトリオ-S

20131002_131546
20131002_150821
この素敵なマエストロのタクトでコンチェルトを弾いて




レミトリオ-Sはあおぞら幼稚園でも演奏しました。
20131016_114228


これから3月のオペラ公演まで、たぶんずっとオペラネタになると思うのですが、

全身全霊でがんばります!
よろしくお願いします。




オペラ・ゴーウェスト!

2013-09-24 00:12:20 | 日記・エッセイ・コラム

オペラ・ゴーウェスト!
こんばんは。

茹で上がるような夏もいつの間にか終わり、ただ今秋のコンサートシーズン真っ只中。 学校も始まったしリハーサルと本番で時間はぴちぴちなんですが、加えて楽しい楽しいオペラ作曲もスタートしました。

来年3月上演の、ゴー ウェスト!

オペラ・ジャンヌ!の続編です。

あとちょうど半年後だー!

前回同様、脚本岡崎由紀子・作曲知野礼美・主演伊藤由美。 そして今回のキャストもまた濃いメンバーです。

夜な夜な音符書きながら、わたしはファハハと笑い、時には軽やかなステップで踊り、まさに秋の夜長をエンジョイです。

 

だけど

完成への道のりは長いぞ。 へこたれるなよレミ。

 

来週はサックスとフルートと一緒にピアソラ祭り。

コンチェルトもある。

体調管理もしっかりね、ということでもう寝よう。


夏休みですが休みません

2013-08-05 01:40:12 | 日記・エッセイ・コラム

こんばんは。
高校も大学も休みに入ったので「出勤」の必要ないんですが、
ワタクシどうもこの夏すばらしく忙しいみたいです。

「この世の春」が幸せの絶頂だとすれば、この夏は「この世の夏」です。
最上級の熱さと暑さと厚さと篤さと圧さ。

つまり、お仕事がたまっちゃってヒーヒーしているので
みんなに同情してもらおうとブログなど書こうとしているのです。

「だったら仕事しろ」

ですよね。
最初から読者に反感持たせてはダメです。
と、先日の「ライターになろう講座」で教わったばかりなのに。


つまり、お仕事がたまってヒーヒーしていたのですが
昨日は一日集中して目標達成できたので、
コーヒーをいれてブログを書くくらいのわずかな自由時間を自分へのご褒美にしました。

ダメだ!自分へのご褒美!この常套句は虫酸が走る!


「ライターになろう講座」に参加してわかったこと。
人様に読んでもらうために文章を書くのは難しすぎる。
この前の平山夢明氏の講座なんか、テキストとなった受講者のミステリーのオチを平山氏や出版社の人を含む受講者全員が読み取れず、本人が説明した後「えええ~~!」という薄曇った声が教室に鳴り響きました。直前まで「この作品はクオリティ高いですよ」と高評価されていたのに、作者が「つまり伊藤が犯人です」と誰も読めないこと言い出したため、もう外れた顎が元に戻る事はありません。
ですが、この方の意図が伝わらずとも、評価されていたなんてすごいことです。
当人はビーフシチューのつもりで料理を出したら「このハヤシライスは絶妙ですねー」みたいな。いや、これ昔自分が言われたんだっけ。


元に戻ります。

お仕事でヒーヒーで
音符から離れて気分転換してみようかと。

事の発端は6月からかかえてた編曲を放置してたこと。
それなのに、植木の植え替えなんかやってたよ。

練習しなきゃいけない曲あるのに
食器棚の整理なんか始めちゃってたよ。

電話したりお手紙書いたりしなきゃいけないのに
Candy CrushやJewel Maniaのレベル上げてたよ。

ああ母さん。
夜なべをしてせっせと編んだだよ。

このメロディーが
ワタクシの後悔の気持ちを代弁しています。

まあいいじゃないですか!
夏はまだ始まったばかり。
昨日梅雨明けしたばかり。
台本もまだ出来たばかり。

そして
鍵盤ハーモニカも届いたばかり。

8/24.25 伊藤由美とのライブ
「気ままな鳥が歌うのだぁ vol3」で鍵ハーデビューします。
これがチラシ↓

Img

それから近々
Duo356テルサでのレコーディングがあり
連弾のレパートリをおさらい中。

明日はLaudate Dominumの編曲を終わらせ、川西フレンドリープラザ主催の「シニア演劇」のミュージカル作曲に本格的にとりかかる!11月24日の公演。
そして並行して「オペラ・ゴー ウェスト!」の方も楽しみながら作っていくよ。これは「オペラ・ジャンヌ!」の続編で、アーツフィールド製作。来年3月文翔館創作劇場公演。

というわけでこの夏チノレミは
熱く暑く厚く篤く圧く、狂い書き、弾き狂う。

肉、食わなきゃな。