前回の「道後ビール」の続きです。
水口酒造に到着。
母屋の隣には蔵元直売所の「にきたつ蔵部」が隣接しています。その後ろは日本酒の蔵になっ
ているようです。
「にきたつ蔵部」の店内の様子。水口酒造が製品だけでなく酒器などの商品が数多く並んでい
ます。店内は歴史を感じさせる内装になっていて、旅情を盛り上げてくれます。
もちろんお目当ての道後ビールも販売されています。帰りにお土産はここで買うことにして、
お隣の食事処の「にきたつ庵」に移動します。
こちらが蔵元直営の食事処「にきたつ庵」です。和の雰囲気が漂う割烹のような佇まい。これ
また道後温泉のイメージにぴったり。
店内に入るとお会計のカウンターにビアサーバーがお出迎え。サーバー数は3つだったと思い
ます。見た目は高級和食処ですが、ここが道後ビールの醸造元であることの証拠です。
(続く)
にきたつ庵
愛媛県松山市道後喜多町3-18
TEL:089-924-6617
水口酒造に到着。
母屋の隣には蔵元直売所の「にきたつ蔵部」が隣接しています。その後ろは日本酒の蔵になっ
ているようです。
「にきたつ蔵部」の店内の様子。水口酒造が製品だけでなく酒器などの商品が数多く並んでい
ます。店内は歴史を感じさせる内装になっていて、旅情を盛り上げてくれます。
もちろんお目当ての道後ビールも販売されています。帰りにお土産はここで買うことにして、
お隣の食事処の「にきたつ庵」に移動します。
こちらが蔵元直営の食事処「にきたつ庵」です。和の雰囲気が漂う割烹のような佇まい。これ
また道後温泉のイメージにぴったり。
店内に入るとお会計のカウンターにビアサーバーがお出迎え。サーバー数は3つだったと思い
ます。見た目は高級和食処ですが、ここが道後ビールの醸造元であることの証拠です。
(続く)
にきたつ庵
愛媛県松山市道後喜多町3-18
TEL:089-924-6617
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます