社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

04月21日。お花見と武将隊。

2012-04-21 | 上越のこと
 春うらら。
 上越市役所近くの桜は咲き誇る。
 
 『毘』の文字があるあたり、上越は上杉謙信公が基盤にある証拠かしら?
 こじつけたくなるのも無理はない。
 だって、五十海は春日山ふもとの住人だもの

 で、本日は春日山の本丸にてお昼をいただきました。
 神社横からの虎口&御成り街道経由、本丸行き。
 お誘いいただいて、超感謝。
 とっても楽しい登城ツアーでした
 途中には。
 
 その昔、片栗粉の原料となった『カタクリ』が咲き乱れていたり。
 
 日当たりの良い場所の桜はこの通り。
 春日山もめっきり春めいております。
 
 二の丸から本丸を望むとこの通り。
 春日山の本丸って、桜も植わってるんだよ。
 
 綺麗でしょ?
 本丸では、とっても綺麗に米山をはじめとする山々が見えたのですが、デジカメを通すと、綺麗さっぱり消えてしまいショボーン。
 女子3人できゃあきゃあ言っていたら、1人遅れて登場
 一緒にご飯食べて、84歳の健脚おばあちゃんとお喋り。
 84歳で城攻め達成。
 御館様、どうする!?
 
 帰り道はいつもの通り、三の丸経由で。
 虎様のお屋敷跡は杉だらけ。
 でも、お隣の米蔵付近ではシートを広げている方も・・・。
 お花見でしょうか?
 人のこと、言えませんけどね

 演舞後に。
 
 桜の下の、御館様と勝様。
 咲き誇る桜は、この時期ならではの舞台装置。
 これを撮ってる、みんなの姿も面白かったけど。
 あれこれ含めて、楽しい時間の思い出。

 わあわあ言いながら、場所移動。
 
 高田公園に来ました。
 今日はね、桜ステージで武将隊の演舞があるので。
 
 後口で感じる桜テイスト(美味しかった)。
 桜餅が好きな人は好きだと思うな。
 原液買いが出来ると後で知って、びっくり(知ってたら、密閉容器持参して行ったのに!!)。
 ふっふっふ・・・。
 買い物をして歩いてたら、会場内でマリオとルイージ発見!
 相変わらずモテモテでしたよ~
 さすが~。
 
 見知った仲間でわあわあ、楽しくお喋り。
 本当に今年は、何年か分の『正しいお花見』を堪能させていただきました。
 イエロー焼きそば、美味しかったよ
 
 武将隊の演舞を見て、興奮冷めやらぬまま。
 さすが、3大夜桜(あと二つは上野の恩賜公園と、弘前だったかな?)ですわね。
 何度見ても圧巻です。
 これが地元で見れるって、凄い贅沢なんだろうって思う。
 当たり前にずっと過ごしてきたけど。
 やっぱり、地元最高!!
 手前味噌だけど

 
 何だかんだで地元のお店へ。
 思い思いの色と形。
 これも愛おしい個性の形。
 交わるのが不思議なほどの確立で出会った人。
 胸がキュンキュンするよね。
 

04月14日。イベントにGO!

2012-04-15 | 上越のこと
 本日は本町にて『ラーメン祭り』なるものがありまして、行って参りました。
 天候はあいにくの雨。
 でも、『蚤の市』や『働く車大集合』等、色々なイベントが開催されていましたので、迷わずGO!!

 第1駐車場から歩いていると・・・。
 
 何、この子!?
 可愛いような、妖怪ッぽいような・・・。
 酒屋さんの看板小僧???

 
 『冬桜』と言う品種のサクラですが、この寒い中、雨に打たれながら健気に咲いていましたよ。

 で、見知った顔もちらほら。
 当然、『わーきゃあ』なる。
 ラーメンを食べている最中に襲撃にあった方も・・・
 五十海は『とん汁たちばな』の『とん汁ラーメン』をいただきました。
 写真、撮り忘れちゃったけど、美味しかったよ
 麺もしっかりした噛み心地で、少ないかな?と思ったけど、満足満足
 それと、お鍋を持って豚汁を買いに行けるシステムに感動。
 お饂飩入れても、絶対美味しいに違いない!!
 冬の寒い日に、がっつり七味や『かんずり』を入れて食べたら、少々の風邪も吹っ飛びそう。

 『蚤の市』で発見した着物が、超掘り出し物だったんだけど、目立つところに汚れがあって断念。
 500円だったんだけど、目立つところの汚れはね・・・
 落ちる保証もないし。
 綿の着物で、白地に黒のチェック柄。
 帯で遊べそうで、良かったんだけどな・・・。
 それと、激色っぽい長襦袢があったんだけど、値段的に断念。
 自分の中で折り合いが付かなかったのね。
 この生地具合でこの値段・・・、無理!!ってなった。
 五十海はねぇ、長襦袢だけは艶っぽいのが好みなの
 着物は地味でも、長襦袢が色っぽいと、気分が上がる感じがしませんか?
 『うそつき』襦袢でもいいんだけど、確実に、『うふふ』ってなる気がする。
 あと、アレも好き。
 煙管(きせる)。
 煙管って、絵になる小道具で、とても好き。
 煙草は吸えないけど、煙管は欲しい。
 できたら、煙草盆もセットで

 更に友人と合流。
 ラーメンを食べて、ちょこちょこ動いた後、メールを受けて高田駅へ。
 おもてなしをしている武将隊の御2人を眺めていたところ・・・。
 まさに、『期待を裏切らない男』。
 案の定な登場シーン。
 流石
 素敵よ

 
 なんだかんだで、初Z。
 皆、車だったのでノンアルコール。
 偶然だったけど、色合いが超綺麗。
 

03月19日。山形おきたま【愛】の武将隊がやってくる!

2012-03-19 | 上越のこと
 てれれれってってってーん
 かつサマのレベルがあがった。
 かつサマは ヒミツのじゅもんをおぼえた!
 ~中略~
 かつサマのこうげき!
 かつサマは ひみつのじゅもんをとなえた!
 いかりは きゅうに あながあったらはいりたくなった!
 ずざざざざっ(逃走)

 ・・・なんてドラクエ風な攻撃を受けました、五十海です。
 いや、自分の所為ですけどね

 本日は『山形おきたま【愛】の武将隊』の皆様が上越にお越し下さるのですよ!
 きゃあ!!
 お目にかかるのは、名古屋以来です!
 お天気がよければ午後から演舞があるとか!
 なのに上越は雪が舞うお天気!
 思わず照る照る坊主を作ったよ!

 なーのーにー。
 このブログ、写真1枚2MBまでなので、若干の作業を要しないとすっきり載せられないのですよ、写真を。
 もう、面倒臭いったら!!
 で、全面的に2MB以上。
 何か特別な設定をした覚えもないのですが・・・。
 説明書を読み直さねばなりませんね。

02月18日。高田城。

2012-02-19 | 上越のこと
 高田城のイルミネーションイベントがあると言う事で、高田城に。
 ホントは日没頃にロウソクが灯される予定なのですが、いけないので昼間にお出かけ

 
 道の左右にはキャンドルを灯すための、雪のかまくらが。
 
 これね、1つずつ手作りなんだよ。
 ランニング中の人が教えてくれたんだけど、『まだ、向こうで作ってますよ~』って。
 見たら、一人の方が寒い中、黙々と作ってました

 
 ごめんなさい、ついこーゆーの撮っちゃうの
 お花見シーズンにはご注意あれ、お弁当とか広げてると、狙われちゃうかも。

 
 桜の蕾
 もうちょっと待っててね、後1月半ぐらい。
 4月になったら、いっぱい咲いて欲しいな
 それまでもう少し、ゆっくりしてて。

 
 立派な雪灯篭もあって、気分が上がる。
 この向こう、橋を渡ると高田城の3重櫓があります。
 
 雪の高田城も綺麗です
 3重櫓を見学させてもらって、管理棟のおじさんとお喋り。
 新しい、上越市の観光パンフレットを貰って、嬉しかった。
 高田の町歩きパンフとか。
 和装防寒着の『角巻(かくまき)』と『とんび(二重回し、インバネスコートとも)』も置いてあったよ。

 帰りは極楽橋から。
 で、例の看板。
 
 まるでアニメの一休さんのネタのようですね。
 突っ込みたくなる気持ちも判ります。

 
 駐車場に帰ったら、鳥さんの足跡が。
 カラスかな?
 ふふふ、かわいい

02月12日。レルヒ祭!

2012-02-12 | 上越のこと
 お米を研ぐと、手が痛くなる五十海です。
 皆様いかがお過ごしでしょうか?

 今日はレルヒ祭、本祭。
 前夜祭は天気が悪くて(団地内の除雪も悪くて)断念しましたが、本日はお天気も良く、お出かけ。
 車を止めた駐車場は雪でいっぱい。
 
 車の誘導をしていたスタッフさんと比べても、コノ量。
 
 着いた先にはレルヒさん。
 
 シュプール音楽隊と共に舞い踊る姿が!
 その横で踊る。けんけんずの謙信くん。
 
 ぴこぴこ動いて、超可愛いvvv
 この後、謙信くんはCDをお買い上げ。
 
 
 
 けんけんずが超可愛い!!
 
 冬装束なんですが、けんけんのしっぽが・・・vvv

 
 
 武将隊と記念写真。

 
 一本杖スキーで降りてくる皆様を見つめる武将隊。
 レルヒさんが日本にスキーを伝えた当初はストックは2本ではなく、竹製の杖1本だったんだって。
 しかも軍事訓練の一環。
 
 今、スキーが民間に広がったのは、外史さん達が八甲田山の悲劇(映画の八甲田山とか調べて見てね)を踏まえて民間にも広めようって考えたからだとか。
 お陰で上越は一時、スキー産業でにぎわったんだけど。
 父親の遠い思い出らしい。
 
 滑り終えて、武将隊と記念撮影。

 で、演舞会場へ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 スノーモービル仕様。
 
 バレンタイン間近という事もあり、道連れチョコ。
 ショコラ・ド・トマト(by明治)6本入。
 『赤い!』『トマトだぁ~!』道連れにされた人間の悲鳴が・・・・。
 
 
 お家に帰ったら、北海道旅行に行った親戚からバームクーヘンが届いてました。
 しかも北菓楼の! 
 バームクーヘン、スキ~
 うまうま食べて、超幸せvvv

01月22日。写真を届けに。

2012-01-22 | 上越のこと
 最近、ジーンズのジッパーを駄目にしました、五十海です。
 膝の布とかならまだしも、ジッパーはいけません。
 チャック全開(自動)でなる。

 今日は隊長に写真を届けに板倉の『えしんの里やすらぎ荘』へ。
 以前に『コレ欲しい』って言われた気がするので、隊長のブログを見て、あわくって出掛けました。
 玄関先には猛将、次いで春様(11時半に口上を述べますよって教えていただきました)。
 ロビーでは御館様と雀様がおもてなし中。
 そんな中、隊長に『写真貰ってください』と必死な五十海・・・。
 ちーん

 ま、さておき。
 写真は無事にお納めいただきました。
 ほっ・・・。
 他にお2人ほど渡したかった方がいたのですが、いつも会えるわけではないので渡せず・・・。
 うう・・・。

 
 口上を述べられる皆様。

 
 館内に張られたポスター。
 猛将、メインですね!!

 
 お昼に食べた、ラーメンと・・・。
 
 えしん豆腐の冷奴!
 えしん豆腐はちょっとお高い(1丁300円とかする)お豆腐なのですが、近隣に名を知られる美味しいお豆腐なのです
 最近は自動車で売りに来ていただけるので、とっても感謝しております。
 やっぱり冷奴は美味しいお豆腐が最高!
 お醤油も付けずに食べちゃいます。
 えしん豆腐にはお塩で食べるお豆腐もあるの、美味しいの

 
 一転、春日山神社。
 御館様が昨日お誕生日だったので、とりあえず。
 お参りに来る方が途切れずにいらっしゃったのにはびっくり。
 みんなおみくじを引いていく
 
 いつぞやの雪だるまの名残。
 ああ、いつか消えるが定めとは言え、こんな姿になってしまって・・・。
 
 ?
 ・・・?
 
 腰掛のネコさんが埋まってました。

 はああ、名古屋イベント、行きたいなぁ・・・。
 

01月14日。レルヒマンスで美味しい物。

2012-01-14 | 上越のこと
 センター試験の週末でございますな。

 本日は高田本町で『くびき野食の祭典in本町(本町4丁目 旧大和)』『レルヒパーク2012(本町3丁目 旧第四銀行内)』と言う催し物が開かれ、美味しい食べ物がいっぱいと言う事だったのでお出掛け(明日も開催)。
 つみれ汁(大勢の方が並んで食べてました)におしるこ、イカ焼き、クレープ、高校生の皆さんのカフェ等々・・・。
 汁物や焼き物のいい匂いには心動きました・・・、寒いから余計ね
 他にも、角巻・とんびを着用し、高田の街を巡る『本町めぐりツアーinレルヒ祭2012』も行われていて、女性は『角巻(かくまき)』、男性は『とんび』と呼ばれる和装用防寒具を着ている方もいらっしゃいました、きゃあ
 なんとこのツアーでは、笹田団子も作っちゃうんだって!
 この催しは1月14日から3月31日までの『レルヒマンス』の一環のものらしい。

 え~と、順を追いましょう
 この日本に初めて『スキー』を伝えたのが、テオドール・フォン・レルヒさん(通称、レルヒさん)。
 ゆるキャラの『レルヒさん』や、FM新潟から流れてくる、シュプール音楽隊の歌で知ってる方もいるかしら?
 『レ~ルヒ レルヒ レルヒッさん レルヒのレ~はレモンのレ』の人。
 オーストリア・ハンガリー帝国の軍人さん。
 で。
 上越には陸軍第13師団があって、そこのトップが長岡外史(ながおか・がいし)さん。
 高田公園に桜をそれまで以上に植えて、観桜会の基礎を作ってくれた人でもあります。
 『がいしくん』と言うキャラクターにもなっています(おひげがポイントよ)。
 その外史さんがスキーを教えて欲しいとレルヒさんにお願いしたのが始めらしい。
 最初は陸軍の軍人さんの、冬の訓練に教え始めたのだそうです。
 が、『軍人だけでなく、民間にも広めよう』と言う事になり、スキーは大流行したのです。
 ただ、このスキー、今とは決定的に違う所があります。
 『一本杖スキー』と言われるように、ストックではなく一本の長い杖を使うスタイルだったのです。
 今でもお祭りの中で実演されています。

 そんなレルヒさんのお祭りが『レルヒ祭』。
 その前後に行われているのが『レルヒマンス』、でいいのかな?
 前夜祭が2月11日で、本祭は2月12日。
 詳しくは下記のページへ
 レルヒ祭 ホームページ
 

 
 
 旧・第四銀行内で行われた開会式にて。
 御屋形さま、虎様、勝様、猛将、春様、十吾郎様が勝ち鬨。

 
 皆様、寒い中でおもてなし。
 さて、この十吾郎様、先週と違う部分が・・・。
 
 こちら、虎様の足元。
 何やらモコモコ。
 冬装備。

 イベント会場となっている、旧・第四銀行の金庫です。
 
 どどん!!

 
 扉の厚さは30cmぐらいある。 

 
 くるりと振り向くと、扉の上に四角。
 間違って閉じ込められた時の脱出用なんだって。
 間違っても閉じ込められたくないよね

 普段入れないところに入れて面白かった
 隣に頭取室もあるんだよ。
 椅子がないのが残念でした。
 空気椅子・・・?

 武将隊の皆様は、午後から水族館。
 お魚さん達と一緒にお客様をお出迎え。
 頑張って下さいませ

01月09日。賽の守!!&武将隊。

2012-01-09 | 上越のこと
 本当は来週の予定なんですが、今年は本日開催となりました、わが町内の賽の守。
 も、自慢。
 見てください、この勇姿!
 
 3町合同でやってます。
 春日山の麓で。
 
 ま、それはさておき。
 春日山に向かったものの、カメラを家に忘れると言う大失態を犯したため、御館様達(御館様、柿崎様、春様、雀様)の写真が撮れませんでした
 
 頑張って、御館様をコソ撮り。
 それにしても、意外と春日山はお客様がいっぱい。
 受験シーズンで、春日山神社の管公にお参り???
 
 お昼に食べた月見そば。
 
 何気なく長ネギが除けてあるのはご愛嬌
 はあ、お腹いっぱいで幸せ
 ほっこりぬくぬく。
 
 お昼過ぎには日が差して、春日山でミーアキャットの如く日光浴。
 あー、ぬくい・・・。
 銅像前から春日山をパチり。
 ぬくいなー・・・

 
 日光浴後に水族館へ。
 ふぐちゃんが一生懸命むなびれをパタパタ。
 何だか健気。

 おもてなしをされている、柿崎様を発見。
 

 昨日虎様が見つめていた電気うなぎさん。
 
 五十海の発電力は低め・・・。
 どうしたら電気をいっぱい出してくれるのだろう・・・。
 
 
 変則的なところから声をかけてしまったのに、御館様が丁寧にお返事くださいました。
 御館様を上から見る機会って滅多にないような・・・。
 貴重なショット(画像荒いけど)。

 雀様に無理を言って撮らせて頂きました。
 
 鉄砲魚と雀様。
 雀様、可愛い・・・

 賽の守に再度戻りまして。
 なんと、虎様達が!!
 
 
 みつ様の笑顔に、超癒され~ん(撮るの忘れて見ちゃった)。
 十吾郎様はお子様達に大人気でございました。

 この後、『カメラ、欲しいんだよ~』病の五十海に、ミラーレスカメラの持ち主さんから色々レクチャーいただきました。
 う~ん、楽しい
 何をトップに据えるか、が重要よね。
 五十海のトップはただひとつ。
 ズームです。
 五十海のカメラは現在、父からの借り物。
 父のモデルも若干古いのですね。
 そして、所詮は借り物(物凄く有難いんだけど)。
 ミラーレス1眼は無理ですが、コンパクト高倍率なら手に入れられそう・・・。
 なんで、そこで妥協。
 なんでもそうだけど、上を見ればきりがないし、使いこなせなさそうなので線引いてみたらそうなった。
 はあん、カメラ欲しい・・・

 
 ダイエットを宣言した30分後にドーナツ食べちゃったり・・・。
 『いい匂い』って、恐ろしいなぁ・・・。

01月08日、午前の部。新・武将隊!?

2012-01-09 | 上越のこと
 今日も今日とて、春日山に行ってきました、五十海です
 本日、新武将隊発見!?なモノを見てしまいました。
 まず、階段を雪かきする勝様(写真がありません、残念!!)。
 次いで、
 
 雪かきをする十吾郎様。
 
 それを見ていた虎様も。
 
 うおりゃッとばかりに雪かき。
 『越後上越 上杉おもてなし雪かき武将隊』(嘘です。)
 うーん、凄いです。
 城友さんプラス武将隊の連係プレー。
 隊長もお疲れ様でした

01月08日、午後。水族館。

2012-01-08 | 上越のこと
 武将隊のおっかけで水族館に行ってまいりました、五十海です。
 一応、2007年が最終記録でしたので、5年ぶりとなります。
 以前は親戚の『還暦以上熟女ツアー』の引率でした。
 その頃は某番組で取上げられた『立つアザラシ、ジョー君』が健在でございましたなぁ。
 そういえば、アザラシの『さくら』もいませんでしたが、嫁にでも行ったのでしょうかね。

 
 シルエットでわかりにくいと思いますが、左が虎様、右が勝様です。
 水族館内ということで、極力フラッシュを焚かないよう撮影したものですのでお許し下さい。
 
 でも、久々の水族館にテンションが上がってしまいます。
 わーい、何か楽しいぞー
 大きな水槽には悠然と泳ぐ、豹柄(!?)のエイも・・・。
 
 
 心和む、クラゲちゃん。
 
 色々反射しちゃって、撮影が難しいです。
 ゆっくり動くやつ、突然早く動き出すやつ・・・。
 見てるこっちは心和むけど、クラゲちゃん達は何を思ってるのかなー、とか思ってしまいました。

 
 泳ぐペンギンちゃん。
 確か、上越の水族館で飼育しているペンギン数は国内屈指と聞きました。
 ホント、ペンギンって水中はめちゃくちゃ早いですよね、鳥なのに。
 潜り初めに『ぷくぷく』って余分な空気が出される感じが『水中モード突入』な感じがして好き。
 『お、ギアが切り替わった!』とか思う。
 白い、まん丸お腹も好き
 
 『座れる覗き窓』的な部分の上に立つペンギン。
 目の前に立つ女子にアピールしたかったのでしょうか?
 りりしいぞ!その勇姿!!

 その横では。
 
 アザラシさんが、うまうまなお食事タイム。
 立つアザラシ・ジョー君亡き後も『立ち姿』は継承されているらしく、2匹とも立つのですよ。
 この、抱き枕に最適なボデー・ラインのアザラシちゃんは!!
 う~、たまらんボデー・ライン!
 ぎゅむぎゅむしたい!!

 さらにその横。
 
 十吾郎様の見つめる先にいるのは、コツメカワウソさん。
 
 すばしっこいので、なかなか写真が撮れないのですが、そのカワイさにめろめろな五十海です
 今回は連射モードで奇跡の1枚。
 このチラ見せ魔人め~、可愛いから許すけど

 そして、電気ウナギさん。
 
 じーっと虎様が見つめております(後姿が何だか可愛い・・・)。
 『行け電気ウナギ!!』
 虎様の号令と共に電気ウナギの放電がMax800に!!
 
 嘘です。
 電気ウナギの放電量が最高の800に達したのは本当。
 虎様の号令は嘘。
 Max目指したくなるのは人の常。

 おまけ。
 
 マンボウさんの劇的写真。
 超怖い・・・。