本日9時から、町内会の『春日山散策会』に参加してきました、五十海です
。
今年で4回目の参加になりますが、お天気は2勝2敗で晴と雨がせめぎあっております。
去年のお天気が雨だった所為で、武将隊と出会えたので、文句は言えませんね。
きっと晴れてたら、身長の足りない五十海は武将隊はおろか、けんけんずの姿を確認する事もなく、お山へ行ってたでしょう。
ホント、全然前が見えなかったの。
中学生の身長のほうが高くて
。
この『夏日』的お天気の今日、春日山散策には3町内が道のりや時間をずらして参加予定。
そのうちの1町内が、春日山の麓近くの我が町内。
人数的には45人程度と、去年を下回ってしまいました。
が、参加人数内のお子様割合は去年よりずっと高い!
未来の大人。
君達が愛着を持ってくれたら、春日山は嬉しいはずだ!!
我が町内はいつもの如く、春日山へは大手道から入っていく。
その道すがら、ガイドさんから聞いたんだけど、結構大河ドラマの内容を本物だと思ってくる人が未だ絶えないそうで・・・。
『お城、何処ですか?』
『毘沙門堂の洞窟何処ですか?』
『こんな所に住めるんですか?』
等々・・・。
どうしても『お城』って言うと、大阪城や姫路城等のような天守閣のある立派なお城を想像される方が多いらしく、まさに現場!的な山城はお城に思えないらしいです。
『山城はむしろ『砦』だと思っていただいた方が・・・』と説明された事が多々あったそうです。
う~ん、旅行の下調べって、されない方が多いんですね。
五十海は変人だから、『うっきゃ~
』って喜び勇んで調べちゃうタイプ。
だって、もったいない気がするんだもん!!
人生で、もう2度と来れないかも!!とか思っちゃうので。
ん?
貧乏性??
それはさておき、洞窟はもっと面白くて『本当は、ここにあったんでしょ?』と不識庵跡の横の壁を指差してニヤリとして行く方もいらっしゃったとか・・・。
多いらしいですよ、洞窟支持者。
あーれーはー、『演出』と言うヤツでございます
。
史実を『盛って』いると言うか、よく見えるように『改良』していると言うか・・・。
えーと、『ドラマティック』に仕上げる為の『セット』が『洞窟』仕様だっただけです。
今の所、春日山にそんな場所はございません
。
最後の『住む』云々も、ドラマの影響でして、ドラマ内の建物があそこに入るわけがない、と・・・。
皆様、『ドラマ』ですよ
。
現実とは若干異なっちゃたりする、所謂『パラレルワールド』ですよ~。
ただ、御館の乱で、妻夫木君演じる直江兼続と、パパイヤ鈴木さん演じる甘粕景持が、景虎側の敵兵を空堀に落としてやっつけるシーンは場所によっては出来ます。
深い空堀は本当に、落ちたら大ダメージです。
だって、下が見えない・・・
。
大手道から柿崎和泉守宅跡を通り、景勝屋敷の脇を抜けて本丸へ。
本丸からの眺めは、あいにくちょっと霞んでしまい、米山さんも見えず・・・。
一休みしていたら、他の町内会の人達も丁度本丸へ。
かつて見たことない勢いの人口密度。
本丸が人で埋め尽くされそう!!
きゃー!!
『何処でもドア』で御舘様を呼びたくなっちゃった。
『見て、見て~!』的な
。
なんて気まぐれ。
その後は、本丸から直江屋敷経由で神社へ。
神社の境内では勝様がおもてなし中でしたよ。
五十海達はこれから戻ってお昼です。
とある町内様のお昼は『流しそうめん』だとか。
う~ん、羨ましい!!
こんな暑い日は、さぞ美味しいでしょうね!!
因みに我が町内のお昼は『豚汁』でございます(誰かさんの大好きな葱大盛りも注文可能
)。
後は各自御弁当持参。
ビンゴ大会もあるの
。
今年は何が出るかな?