ぼ~っとしながらいつもの場所へ。
車を止めて、悪戯心。
某所を通ってみよう!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
気分は若干、インディー・ジョーンズ。
ただし、転がる岩なんかのトラップは無しのヤツ。
・・・虫トラップはあるかも、時期的に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/b72996c11744182e433afb6b1e3f76ab.jpg)
さあ、無謀に勢いだけでレッツゴーです!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/64c9f4cab66f80813493fc23ba99363f.jpg)
うっすら道的な感じで草が刈ってあります。
前回、ここを通ってきたらしい大明神様もいらしたことだし、大丈夫でしょう。
・・・・きっと
。
ずんずん・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/4246a4747bc66152f427205143b2bed2.jpg)
小道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/77f359f357cc27b3c369bc8bceb8fffa.jpg)
ほっ・・・。
御屋敷跡が見えてきました。
が、ここで横着こいた為にえらいめに。
その為、写真がございません。
『お山での、ショートカットは、命取り。』
微妙に一句できちゃったよ。
・・・じゃなくて
。
到着地点は判っていたのですが、装備と道とのレベル差がね。
ちょっと写真に写ってはいますが、あんな靴だったので、草の生い茂る道はね。
虫との闘い(精神面含め)。
次は、ジーンズと足首以上の靴で来るよ・・・。
でも、楽しかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
五十海は道を知っているので、まだ良いのですが、本当の初心者の方はね、ガイドさん(道をちゃんと知ってる方)と一緒に入ってね。
自己責任といってしまえばそれまでですが、誰だって嫌な思いはしたくないものですし。
それに、春日山にはまだまだ個人所有の土地もありますから、知らぬ間にそんな所に迷い込んでしまうとも限りません。
お気をつけあぞばせ
。
春日山には、(予約制ですが)観光ボランティアの方もいらっしゃいますのでね、問い合わせていただければきっと丁寧に色んな事を教えてくださいますよ。
かく言う五十海も年に1度は御世話になっております。
歴史は言うに及ばず、植物などにも詳しい方でして、とっても楽しいお話を毎年聞かせていただいてます。
五十海も、このガイド講座を受けてみたいですけど、きっと自分の興味あるところしか脳味噌に入ってきそうもない
。
上越、調べるととっても面白いんだけどね。
ま、何処だってそうだと思うけど。
地名1つとったって、結構な浪漫があったりするのよ。
今は、平成の大合併で色々な地名が消えてしまったけれど、地名って言うのはそれなりのものがあって付けられたものだから。
五十海の住んでる所も、昔は『○○団地』って言うんだけど(それなりの新興住宅地だったのよ、移り住んだその当時は)、古地図でみると、『ここですか?』って場所に同じ名前であるのよ。
またこれが、五十海的に『オッシャ!!』な名前でね。
上杉軍役長にもあるアレですからね、個人的にテンションがあがるのですよ。
五十海は今の土地で生まれたので、根っからの上杉軍!!
訳の分からない、漢字が読めないうちから謙信公祭を見て育ってますからね。
刷り込みって恐ろしい!!
ルーツはアッチだったりコッチだったりするのに。
恐るべし、後天性!
そんなこんなで、どうにか神社にたどり着いたところ・・・。
ん?
んんん?
お互い、探り探りで発見!
うきゃあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
御天気悪いのに、よう来たね!!
そしたら、更に知り合いが増える。
今日は学生時代の出来事に話しが咲いて、色んな話しを聞きました。
伝説の『さくらんぼ弁当』とか。
主にお昼の思い出なのが、時間帯を物語ってるよね・・・
。
お腹空いてたのよ、みんな!!
面白かったvvv。
車を止めて、悪戯心。
某所を通ってみよう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
気分は若干、インディー・ジョーンズ。
ただし、転がる岩なんかのトラップは無しのヤツ。
・・・虫トラップはあるかも、時期的に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/b72996c11744182e433afb6b1e3f76ab.jpg)
さあ、無謀に勢いだけでレッツゴーです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/64c9f4cab66f80813493fc23ba99363f.jpg)
うっすら道的な感じで草が刈ってあります。
前回、ここを通ってきたらしい大明神様もいらしたことだし、大丈夫でしょう。
・・・・きっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ずんずん・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/4246a4747bc66152f427205143b2bed2.jpg)
小道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/77f359f357cc27b3c369bc8bceb8fffa.jpg)
ほっ・・・。
御屋敷跡が見えてきました。
が、ここで横着こいた為にえらいめに。
その為、写真がございません。
『お山での、ショートカットは、命取り。』
微妙に一句できちゃったよ。
・・・じゃなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
到着地点は判っていたのですが、装備と道とのレベル差がね。
ちょっと写真に写ってはいますが、あんな靴だったので、草の生い茂る道はね。
虫との闘い(精神面含め)。
次は、ジーンズと足首以上の靴で来るよ・・・。
でも、楽しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
五十海は道を知っているので、まだ良いのですが、本当の初心者の方はね、ガイドさん(道をちゃんと知ってる方)と一緒に入ってね。
自己責任といってしまえばそれまでですが、誰だって嫌な思いはしたくないものですし。
それに、春日山にはまだまだ個人所有の土地もありますから、知らぬ間にそんな所に迷い込んでしまうとも限りません。
お気をつけあぞばせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
春日山には、(予約制ですが)観光ボランティアの方もいらっしゃいますのでね、問い合わせていただければきっと丁寧に色んな事を教えてくださいますよ。
かく言う五十海も年に1度は御世話になっております。
歴史は言うに及ばず、植物などにも詳しい方でして、とっても楽しいお話を毎年聞かせていただいてます。
五十海も、このガイド講座を受けてみたいですけど、きっと自分の興味あるところしか脳味噌に入ってきそうもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
上越、調べるととっても面白いんだけどね。
ま、何処だってそうだと思うけど。
地名1つとったって、結構な浪漫があったりするのよ。
今は、平成の大合併で色々な地名が消えてしまったけれど、地名って言うのはそれなりのものがあって付けられたものだから。
五十海の住んでる所も、昔は『○○団地』って言うんだけど(それなりの新興住宅地だったのよ、移り住んだその当時は)、古地図でみると、『ここですか?』って場所に同じ名前であるのよ。
またこれが、五十海的に『オッシャ!!』な名前でね。
上杉軍役長にもあるアレですからね、個人的にテンションがあがるのですよ。
五十海は今の土地で生まれたので、根っからの上杉軍!!
訳の分からない、漢字が読めないうちから謙信公祭を見て育ってますからね。
刷り込みって恐ろしい!!
ルーツはアッチだったりコッチだったりするのに。
恐るべし、後天性!
そんなこんなで、どうにか神社にたどり着いたところ・・・。
ん?
んんん?
お互い、探り探りで発見!
うきゃあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
御天気悪いのに、よう来たね!!
そしたら、更に知り合いが増える。
今日は学生時代の出来事に話しが咲いて、色んな話しを聞きました。
伝説の『さくらんぼ弁当』とか。
主にお昼の思い出なのが、時間帯を物語ってるよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お腹空いてたのよ、みんな!!
面白かったvvv。