朝から不安定な天気。




8時過ぎ、東の空に虹が出ていたので、早速写真を撮ったのだが、イマイチきれいではないので、ブログにはボツ。
今日は、息子の学校で「親子活動~餅つき」が行われた。
夏からの田植えや草刈り、稲刈りなどの一連の作業を経て、今日はその集大成「自分たちで収穫した餅米で作った餅を食べよう!」と言うことだった。
私は委員をしているので(委員長などではないが)、朝8時20分に学校に。
幼稚園は、8時半以降でないと預かってもらえないので、娘も一緒に学校に。
すでに竈を準備し、餅米を蒸す用意から、臼と杵もセッティング。
体育館では、ビニールシートを敷き詰め、作業がしやすいように、テーブルを組み立てる。
8時半過ぎ、娘を幼稚園に。
あらかた用意が整ったところで、子ども達と先生が体育館に。
親子活動の「始まりの会」が始まった。
息子は、「餅つき」の実行委員をしているから・・・と言っていたし、「みんなの前で話をするからちゃんとい聞いてね!」と念押しされていたので(運動会の件で懲りたらしい
)大勢の子ども達の中から息子を捜す。
息子、なんと児童代表で挨拶していた。
5年生の前で話をし、その後、保護者側にくるりと振り向き、よく通る声で挨拶をしていた。
「今日は、お忙しい中、僕たちの餅つきに参加してくださってありがとうございます。わからないことなどたくさんあると思いますので、よろしくお願いします」(概要)
ぺこっと頭を下げていた。
・・・息子、すごい!!やるじゃん!!見直した!!


・・・・それでも、エプロンのひもは、膝近くまでダランとほどけていたが
いよいよ、餅つき開始!
途中、雨がひどくなり、臼と杵も体育館に。
子ども達順番に、いろいろと先導してくださったお父さん達に教わりながら、交代で餅をついていた。
私も、ちょっとついたのだが・・・(腰と肩にくるんだろうな・・・)
餅取り粉を作業台に撒き、つきたてのお餅をみんなで丸める。
あんこ餅にしたり、きなこ餅やおろし餅にしたり。
持ち帰り用のお餅も用意したり、その場で食べたり。

もとろん、とても大変だったのだが、それでも、子ども達はとても喜んでいて、なによりも生き生きしていた。
授業参観だけではない表情を見ることができて、とてもよかった。
昼、みんなで後片付けをして終了。
次年度の役員決めも行った。
私は、もうすでに理事会に出席することが決まっているので、委員長や副委員長にはなることができない。
(大変だしね・・・)
次年度は、別の形で、息子の学級や委員さんをサポートしていこうと思う。
今日、某地元のTV局が取材に来ていた。
夕方の天気予報の時に、この餅つきの様子が放送されていた。
カメラの前をウロウロしていた息子は・・・残念ながら、写ってませんでした。
疲れたし準備その他諸々、本当に大変だったと思うのだが、委員さん、お疲れ様でした。
楽しかったですよ。
さてさて・・・・来週は、幼稚園の餅つきです!





8時過ぎ、東の空に虹が出ていたので、早速写真を撮ったのだが、イマイチきれいではないので、ブログにはボツ。
今日は、息子の学校で「親子活動~餅つき」が行われた。

夏からの田植えや草刈り、稲刈りなどの一連の作業を経て、今日はその集大成「自分たちで収穫した餅米で作った餅を食べよう!」と言うことだった。
私は委員をしているので(委員長などではないが)、朝8時20分に学校に。
幼稚園は、8時半以降でないと預かってもらえないので、娘も一緒に学校に。

すでに竈を準備し、餅米を蒸す用意から、臼と杵もセッティング。
体育館では、ビニールシートを敷き詰め、作業がしやすいように、テーブルを組み立てる。
8時半過ぎ、娘を幼稚園に。
あらかた用意が整ったところで、子ども達と先生が体育館に。
親子活動の「始まりの会」が始まった。
息子は、「餅つき」の実行委員をしているから・・・と言っていたし、「みんなの前で話をするからちゃんとい聞いてね!」と念押しされていたので(運動会の件で懲りたらしい

息子、なんと児童代表で挨拶していた。
5年生の前で話をし、その後、保護者側にくるりと振り向き、よく通る声で挨拶をしていた。
「今日は、お忙しい中、僕たちの餅つきに参加してくださってありがとうございます。わからないことなどたくさんあると思いますので、よろしくお願いします」(概要)
ぺこっと頭を下げていた。
・・・息子、すごい!!やるじゃん!!見直した!!



・・・・それでも、エプロンのひもは、膝近くまでダランとほどけていたが

いよいよ、餅つき開始!
途中、雨がひどくなり、臼と杵も体育館に。
子ども達順番に、いろいろと先導してくださったお父さん達に教わりながら、交代で餅をついていた。
私も、ちょっとついたのだが・・・(腰と肩にくるんだろうな・・・)
餅取り粉を作業台に撒き、つきたてのお餅をみんなで丸める。
あんこ餅にしたり、きなこ餅やおろし餅にしたり。
持ち帰り用のお餅も用意したり、その場で食べたり。


もとろん、とても大変だったのだが、それでも、子ども達はとても喜んでいて、なによりも生き生きしていた。
授業参観だけではない表情を見ることができて、とてもよかった。
昼、みんなで後片付けをして終了。
次年度の役員決めも行った。
私は、もうすでに理事会に出席することが決まっているので、委員長や副委員長にはなることができない。
(大変だしね・・・)
次年度は、別の形で、息子の学級や委員さんをサポートしていこうと思う。
今日、某地元のTV局が取材に来ていた。
夕方の天気予報の時に、この餅つきの様子が放送されていた。
カメラの前をウロウロしていた息子は・・・残念ながら、写ってませんでした。
疲れたし準備その他諸々、本当に大変だったと思うのだが、委員さん、お疲れ様でした。
楽しかったですよ。
さてさて・・・・来週は、幼稚園の餅つきです!
放映されていました。りあらサンいるかなと思いながら見てたけど
子供達を中心に映されていたので判りませんでした。
地域と一体になってのこういう行事を行うのって大事だと思います。
核家族になって、お年寄りとの交流も出来ない家庭も
あるでしょうし、お年寄りの知恵袋の伝承もできなくなります。
大切なのは、お年寄りを敬うと言う心の教育をされているのかも
しれませんね。
お餅おいしそうでしたよ。 {餅}
TV見られたんですね。
残念ながら、息子は写ってなく、私も瞬間的に写っただけだったので、「出てたよー!!」なんて大声では言えないです。
この餅つきは、ここの学校ではずっと伝統みたいなので、5年生は、田植えから草刈り稲刈りまで行って、それから餅つきになります。
私たち「お母さん」はともかく、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんまで来ていただき、忙しかったですけどとても有意義な時間でした。
我が家も含めて、餅つきそのものを自宅で行う家も減っているので、いい経験だったと思います。
今度は幼稚園の餅つきなので、そっちもまた楽しみたいです。
・・・絵文字が入らない・・・(泣)