Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【旧埼玉完全制覇】旧名栗村に侵入し、山伏峠を制覇(`・ω・´)

2022-05-05 18:41:43 | リボのサイクリング

 https://www.google.co.jp/maps/@35.9233828,139.2259436,12.38z?hl=ja

 

 当初は、秩父川からほんの少しだけ飯能市に入る予定だった。それで名栗村に到達した体裁になるはずだから(≧з≦)プッ

 

 でまあそのつもりで行ったんだけども、道がいまいちよくなくて、走りにくかったね。俺には。典型的な埼玉の糞道路だったかなと思う。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ今日はかなり早起きして、299に入った時にはまだ九時前だったんだけど、それでも混んでたし、GWにもかかわらず大型車両も多いとこ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 そして、このルートで行くと、一か所どうしてもトンネルを通らないとならない。そのトンネルが非常に狭くて暗く、走りにくい。過去最悪クラスですね。

 まあそれは事前に調べていて予想されていたんだけど、ルートが全般的に走りにくくて、まあ正直大したとこじゃなかったね。このぐらいの場所はこっちにはたくさんあるから。┐(´д`)┌

 

 そういうことを考えていると、これはひょっとして、二度とこのルートは通らないかもしれないと私は思いました。これはマジです。こんな埼玉産経3kルートを走るぐらいなら、もっといいところを俺はたくさん知っているのでね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ので、この際、山伏峠まで制覇してしまおうと考えたね。ついでに向こう側も通ってしまって、実績を作ってしまおうと思った。そうすれば、今後ここに二度とこなかったとしても思い残すこともない。悔いのない余生を送る糞クズ野人ぶれない(`・ω・´)

 

 まあ今日はそういうわけで時間もたっぷりあったし、いつも書くように、秩父は絶対的に近いね(≧з≦)プッ近くて遠い町秩父糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 それで時間的にも体力的にも行けそうだったんで、決断しましたね。まあ大した事なさそうだったんだよね。600mないぐらい?少なくとも、町の境はもっと低くて楽勝のようだったんで、もう少し頑張れば行けると思った。

 

 それで、その通り。まあその先に二段ぐらいきつい坂があったけど、想定内で到達しましたね。

(俺の感覚では、秩父川からのほうが登りやすい。最大5,6%ぐらいしかなかったような気が巣糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 まあ場所的にもね。走っているうちに代替想像がついたけど、普通の埼玉の山。まだ家の町とか皆野のほうが面白いね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 飯能側に降りていく道は、秩父児玉線からの分岐、例の秩父華厳の滝に向かう、284号の世界にそっくりだったね。驚くほどだった。デジャヴでしたよ。

 だからまあ、あまり必要性がないというかね。その予測が当たってしまいましたね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 よくわからんが、斜度的には284のほうがきついと思う。でも、飯能川から登るほうがかなりきついだろう。そちらからは確かに挑戦しがいのあるルートかもしれないけどね。

 

 今日は烏合する一般愚民サイクリストを、リボ史上最高に見かけましたが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、彼らはどこまで行くんだろうか。確か上のほうに休憩所があったから、そこまでかな。無理に秩父まで向かう必要もないような気がするけどね。今日のように混んでいるときは。危険性が高いルートでしたね。私ならそのように、峠まで登って、休憩施設で折り返すというルートを推奨したいね。それで十分。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあ問題は峠の先だったんだけどね。つまり、まず最初のダウンヒルは、危険性が高い。斜度が高いうえに、道幅がかなり狭く、きついヘアピンが続く。うっかりすると対向車と衝突するだろうね。しかもここは結構交通量が多いね。バイク乗りも好きなところらしいし、いい通り抜けにもなっているようなので車も来る。飯能側は路面がいいのが救いだけど、それはそれでスピード出るんで、気が抜けないところでしたね。

 

 その先も問題で、帰還する適切なルートが無いね。ずっと尾根にさえぎられている。(この辺りは、東秩父村とか小川町の辺りにそっくり。)

 今回私は、帰りは平坦で行きたかったから、飯能市街地までずっとダウンヒルしましたが、驚くほど長いダウンヒルで、驚いた。そんなに登ったかなと思ってしまいましたが。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあこれ、急遽の決断だったんで、道をあまり調べてなかった。なので、安全に太い道で飯能市が一に向かい、そこから以前来たバイパスルートのようなので帰ろうという予定にした。まあそれは正解だったと思う。

 

 なので、53,70というのをまともに通ることになっから、かなりの遠回りルートになった。青梅のほうまで行ったんだね。(@_@;) 

 こんなに遠かったかなと走りながら思ったけど、まあ尾根が見えているから仕方ないw このルートは入間川に沿ってましたね。入間川も上流部では非常にきれいで驚きましたけどね。素晴らしい川です。キャンプ場などもたくさんありました。まあこの辺りの皮はみんなキレイなんだし、そもそも今の荒川は元はと言えば入間川だったんでしょ?糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 本当は埼玉を代表するナンバーワンの皮だったかもしれない入間川だが、徳川幕府の政治力で、作り変えられ、情報操作されてしまっているわけですね。糞です。売国です。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあそれが見られてよかったかもしれないけどね。しかし意外なほど遠回りだった。

 以前、高麗川沿いのルートを見たけど、そこはかなり険しいんじゃないのかということは予測してた。途中にそちらに向かうらしい分岐はあったんだけど、ガチの峠を登らないとならない悪寒がしたんで、今回は見送りましたけどね。まあ二度とこないかもしれないわけだがっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 でまあその後は、先日の、毛呂山裏道ルートで帰還しました。丁度良かったというか波動に乗り切る野人(`・ω・´)しかもE号だったしっ(≧з≦)プッ

 

 ので、まあまあ順調ではあったけども、かなりの距離で疲れたね。

 時間は全部で、7:30。もし当初の予定通りだったら、5:30ぐらいだったんじゃないかね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 距離も相当会ったろう。120kmぐらいか。

 

 ので、ぶっちゃけかなり疲れた。先日の倉渕蕨平ルートと同じぐらい糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でもまあ今回もガチで振り絞ったというほどではないけどね。序盤からセーブしていったので、まあまあ100%ちょうどか、102か。その間かもしれないがどっちか。w糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 しかもあまり楽しくない(´・ω・`)埼玉の道は。危険だし。汚い。暗い。怖い。臭いw 5kか。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 見どころもほとんどない。見通しもよくないwww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 取り柄が何もないじゃないかっ!(≧з≦)プッ

 ああ最初の入り口のところでは、武甲山がよく見えたけどね。でもそれはスタート地点の話で、何も峠を走る意味はない。まあ飯能側から来る人には珍しいかもわからんがっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ので、多分私は当分ここは走らないね。意味がない。危険なだけ。暗いだけ。怖いだけ。馬鹿らしい。得られるものが何もないからね。俺はそんなに暇じゃないし、無駄なリスクは背負いたくない。トンネルがとにかく最悪だ。私は降りて、歩道を押して歩きましたが、それすらおぼつかないような狭くて暗いところだ。恐ろしいとこです。埼玉道路行政の暗部を見ましたまさしく文字通り糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあここ、売国セメント会社のための道かもしれないし、ろくなとこじゃない。走りにくい。交通マナーも悪い。だから、とにかく、行く意味を見出せない。それを行きの片道で察したので、今回限りの覚悟で、山伏峠を制覇してしまったというわけです男前効率主義(`・ω・´)

 

 ので、一応このルート沿いの旧市町村は通ったことになると思うけど、それだけの意味しかなかったね。まあいいんじゃないのか。殴りにはいずれ行かなければならないと思っていたんだが暴力的w、今度行くときは、普通に反応の市街地のほうから行きますよ。まあ行かないか。┐(´д`)┌糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 というわけ。まあまあのとこなんだけど、普通の埼玉の山。そして、道路があまり走り良くないから、俺はあまり気に入らなかったね。他にいい道をたくさん知っているから。秩父の吉田とか小鹿野とか両神のほうが遥かにいいね。ひょっとしたら今回で永遠のお別れかもしれません。そういう意味では貴重なライドだったかもっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 ますます旧市町村攻めるっ!糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サイクリング宣教野人 (サイクルレーンも全くなし)
2022-05-05 20:13:35
まあ名所と言われている割には、全く見かけなかったね。埼玉は全く遅れている。あきれてしまいましたな。┐(´д`)┌
埼玉にはまだサイクリングという文明は伝播していないようです。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
飯能がもう少しまじめに考えたら私も走りに行きます。
多分300年後ぐらい糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
峠を避ける貧脚野人 (南から秩父に行きたい人にはいいルートなのか)
2022-05-06 20:20:47
秩父は入りにくい場所だとよく書いている。南部方面から秩父に行こうという時に、ときがわや寄居の辺りを迂回するのはめんどい意味はあるから、埼玉や東京の西部、神奈川の人などが秩父に来てみたい、と思う場合には、いいショートカットルートなのかもしれないね。峠はさほど高くないからね。

まあ行きはきついかもしれないけどw、帰りはさほどではないから、安心感のあるルートかもね。平日ならもっと空いているんかなー?

私は記事中に書いたように、峠を登るぐらいなら、平坦迂回ルート(≧з≦)プッ

平坦で迂回したい人なら、私のようなルートがおすすめ。今回の私の帰り道はかなりの平坦系w 詳しくは、春山ルートの記事参照w

つまり、青梅とかから飯能まで来て、脚力に自信ある人なら今回のルート。自信がない人は、バイパスから、毛呂山の平地側を通ってw、鳩山からときがわ、嵐山、小川と、ゆる丘陵ルートを進む。まあ最後が結局、140に行くのか、右岸の県道に行くのかだね。ウガンダとw最初のとこに激坂が一つあるんだけどね。(´・ω・`) 国道は狭くて危険糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

ウームでも南部平坦に慣れ切っている人だと、それでもきついかもな。(・ω・;)
山伏峠は越えられるようになりましょうw
返信する
ライトもけちる貧乏性野人 (ちゃんとしたライトをつけましょう(・∀・))
2022-05-07 19:28:55
まあ私がガチのライトをつけてないのも問題なんだけどね。私は基本的には暗い時間帯には走らないと決めているんで、ライトも余り本気のをつけてない。

なので、それだと路面が十分に照らされない。安いものだとそんな程度なんで、実戦では役に立たない。LED五個ぐらいのちいさいやつではだめ。リアルに走ろうと思うなら、できるだけ強力な奴のほうがいい。

まあそれが群馬なんかでも経験済みなんで、無理しないで押して歩いたわけですね。短いトンネルだったからね。まあここは古いタイプのトンネルで、そのように歩道もすごく狭いやつだったんで、上を走ることは不可能なタイプ。どっちか一方を広くしてくれた方がむしろありがたいのかもね。

ので、もうそのように決めていた。いい休憩になりましたよっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

空いている時間帯なら、さらっと通り抜けられるぐらいのものかも知れないんだが、下にも縦の溝が見えてたし、いい雰囲気ではなかったね。
返信する

コメントを投稿