![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/29fa8408176c3c0eb8f42b73a9253f72.jpg)
話せば長いが、はしょればここに行って帰ってきただけという話糞♪♡
https://www.google.co.jp/maps/@36.0415606,139.3955764,15.25z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyMC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
最終的には、47というのに入って、駅の北側のほうから時計回りに回る感じで神社にいって、そのまま松山女子高のわきを通って帰還しました。
まあ距離を少し乗ろうと思って。そんで頭のほうは休めたかった。少し風邪気味で頭痛が痛かった夢を夢見る野神糞♪♡
まあなかなか立派なとこでしたけどもね。でもまあいろいろ話せば長いが、ここも惜しい感じかな。それが埼玉というとこだけどね。立派なところで、非常に古い由緒も持つし、もっとそれをアピールしてもいいと思うんだが、全然伝わってこない感じ(≧з≦) それで衰退を始めてしまっているという残念な結果です。まあ埼玉県人は〇ㇹなんだろうね。抜けてる。そんなだから西国や江戸神奈川に搾取されてしまう。もっと知恵をつけないといけませんが、ないものねだりというものなんですかね。残念です。さようならお達者で糞♪
時間は全部で5:25でした。直線距離で、29kmぐらいですから、館林よりは近い館林基準野神糞♪ のでまあまあ時間はあまりかからないけど、やはり起伏がかなりあるね。そりゃ山とゆーてるからww糞♪♡ 上ってもすぐに下ってしまい、無駄な感じがあるのが精神的にダメージを与えるw糞♪ まあトレーニングとしては逆にいいけどもね。筋トレ的に少し負荷をかけてみました。ここのところ緩すぎるんで。山側はやはりD号だとためらってしまうのでこの辺の丘陵。シフトがレバーなんでふらふらして危ない初老野神糞♪
あとは写真に合わせて書いてみたいけど、若いころに一度だけ駅まで来たことあるかな(森林公園は数回。滑川だがw)。確か当時はデパートがあったはずで、以前住んでるところからバスで来たと思うねww でも変わってしまったみたいで、ぴんと来なかったが、駅舎を南側から見たときに、バスのターミナルの感じが多分そうだったかなと思った。
まあ話せば長いけど、そこそこの大都会ですねww糞♪ まあうちの街とか、北部に比べるとね。所沢感がありましたww糞♪ けど、北部や西部は、まあなじみの感じで、ときがわとか小川、滑川、川本、江南に似てる。まあ過疎ってる感じでね。田舎の感じ。俺的にはそっちが好きなんだが。
で東部は中山道的な世界にかなり近い雰囲気。俺が以前住んでた地域と、荒川の反対側というだけなのでね。行田とか鴻巣、上尾あたりと似た雰囲気が東側にはある。
なのでやはりここは埼玉のへそ的な場所ww それを実感しましたけどね。町の作りも、そのような多様性も、文化も、そして観光のいい加減さもw糞♪、すべてが、ザ埼玉・ダサいたま、という逆奇跡の街と思いましたw糞♪♡
だからこそ埼玉の首都にふさわしいと私はマジで思ってるんだけどもね。でもそれはタブー。決して実現しないと思う。最終結論だから。イチローのマイナス一票みたいなもので、実現しないほうが世の中回っていくというものなんでしょう糞♪
人間もそうだと思ったね。それらの地域的特色そのままでした。街中は雑で荒っぽい。危険な感じがあるね。深谷や上尾的な糞♪ それは例えば私の住んでる北部や群馬とかなり違ってた。南部的といっていいのかな。飯能なんかとも全然違ったね。久々に所沢あたりの恐怖を思い出しましたw糞♪ そういう文化の違い・人の違いを感じました。でもまあ埼玉じゃあるといえばある感じなんでね。そういう中部の蝦夷系的(あるいは江戸的・東海道的)な粗雑な感じがありましたね。それからすると、やはり武蔵とか埼玉北部、群馬は意外に穏やかでエレガントだと感じてしまいましたww糞♪
(まだまだ若い地域だからなのかも。活力はあるかもしれないね。もう俺や北部は終わってるから糞♪♡)
まあなんかワイルドな感じがあった。陸の孤島的な感じがあるのかもしれない。独自の文化を持ってるのかも。東松山は埼玉の逆オーストラリアやー糞♪♡
まあだから面白かった。一粒で何度も楽しめる街といって過言ではないでしょうw そういう意味では本当に珍しい町。広いのもあるけど、目まぐるしく風土や人の性質が変わる街といえるかもしれないね。興味深いところでした。糞♪♡
* 写真集
東松山市総合会館w
駅東口w
箭弓稲荷神社 https://www.yakyu-inari.jp/
まあそもそも論になるんだけども(原理主義野神)、ここはそもそも変わった存在だと私は思う。本来は稲荷神社なのだと思う。元宮がそのようだから。しかし、箭弓というのは、例の八幡系のものだろう。それが融合したような格好になってると思う。こういうのはかなり珍しいというか、変化球タイプだなとw糞♪ 私がいろいろ見てきても、そういうのはなかった。ふつうは稲荷は稲荷で、箭弓や八幡は箭弓や八幡だ糞♪♡ 基本的に埼玉では八幡神社が多く、稲荷神社はかなり少ないと思う。大きいところはほとんど知らない。だからここは、稲荷系のものとしては県内最大級のものではないかと思う。まあ八幡系としても非常に大きいけどね。
予想してたよりも非常に大きくて立派なところで驚いた。ここまで大きい神社は埼玉ではほとんどないかもしれないぐらい(俺がまだ確認してない大寺社は喜多院ぐらいではないかと思う)。金鑽はもちろん(≧з≦)、氷川神社よりも大きいかもしれないぐらい。本殿の作りがとにかく立派だ。群馬でもこれほどのものは見たことがない。二宮赤城神社がこのぐらい立派だったが、それに匹敵する。(大きいことはいいことだという江戸幕府的発想糞♪)
社殿は江戸時代に再建されていて新しく立派ですね。典型的な権現造りだと思う。彫刻も力作ぞろいで、非常にお金がかかっているかなと思う。けど、話せば長いけど、いろいろ問題含み。手入れも十分ではないし、全体に調和も取れていないと思う。確かに力が入っていて重視されてるのはわかるけど、隙がたくさんあって、粗雑な面がある。それはいかにも埼玉らしいとはいえるわけだが糞♪♡
そもそも神社側が、そのような本質論を忘れてる気がする。本殿や元宮が重要なところだと思うのだが、ぞんざいな扱いで、見学もしづらいし、尊重されてる感じがなかった。
ちなみに駐輪場もなかったですね。悲しいです。まあ車社会なのかなとは思った。モータリゼーション都市は例外なくだめですね糞♪♡
あとここはぼたんが有名らしい。拝殿の上のほうにも彫刻があったかもしれない。一般花見衆生はその時期に牡丹園を見に来たらいいと思います。糞♪♡
まあ稲荷なんだから、そういう方面を推すべきとも思う。確かに、カップルとか女性、若い夫婦などの参拝者がみられたのはそういうことなんだろうが、神社側の対応は十分とは言えないと思う。あまりきれいではないし洗練されてない。女性的でもなくホスピタリティwもいいとは言えない。糞♪♡
一番残念だったのは、目玉と思われた夫婦狐の大絵馬が拝殿にかかっていなかったことだ(詐欺。狐だけに化かされた?糞♪♡)。これにはがっかりしました。何のために訪問したのかわからないぐらい。なので、まあ落第クラスのしょうもないところかなという印象が私には残ってしまいましたね。見られないなら、ウェブページの情報は消しておくべきではありませんか?糞♪♡
まあこれが今の日本や神社、埼玉なんだなあオワですさようならお達者で糞♪♡
本殿の作りは極めて立派で、並みの存在ではないことは伝わってくる。
いろいろよい彫刻がつけられているようなんだが、黒っぽい色合いのせいもあり、何がどこにあるのかさっぱりわからない。四隅の龍しかわかりませんでした。見づらい。道もない。適当に歩きまわりましたがそれでいいのか?
(水犀というような動物もあるようだったが未確認。龍や水の表現がとても多い。意外に水害のある地域だった模様だ。まあ最近もありますか糞♪♡ 稲の収穫に影響を与えるのでお祈りの意味だろう。)
背後にある元宮。最初はこんなものなのだろうw♪
背面羽目板の彫刻は、神仙が囲碁を打っている場面。打っているうちに時を忘れてしまうというような故事らしいが、よし悪しの話かw なのであまりアピールされてない。本来なら囲碁の聖地になるぐらいのとこなのにね糞♪
分厚い厚みのある彫刻。金はかかってますっ(`・ω・´)糞♪
木製スタンプのギネス記録らしい。ギネス記録など金で買えますっ(`・ω・´)糞♪
まあちょっと衰えを感じるかな。以前とは少し違ってたし、俺が若いころのほうが活気はあった気がする(特に駅周辺は。)。仕方ないです。日本中どこもそうだからね。
だから意外に山沿いのガチ武蔵地域のほうがましかもしれんね。まあもともと過疎ってるから(≧з≦) 大差ない。その場合、やはり本質論がものをいう。民度がものをいう。生き残れるかどうかは、ユダ西売国政策ではなくて、そういう土着精神だと私は信じます。まあ東松山はましなほうだと思う。色々厳しめに書いたが、これが埼玉なのは確かだ。熊谷深谷や上尾所沢よりはましだと私は思います。何が自分たちのルーツなのか、自分たちの立ち位置はどこにあるのかを忘れなければ、きっと生き残り、復興できると私は思います。
江戸時代に大きな改修を受けてるけど、果たしてその時にオリジナルの向きが維持されてるかどうか。俺はいろいろ見てきたけど、神社の場所とか向きとか、結構頻繁に移動されてる。それはもちろん政治的な意図で。自分たちに不都合な証拠は当然隠蔽しようとする糞♪♡ 古いとは言ってもそのように見かけはかなり変更されてるので、注意する必要がある。それがホモサピエンスというものなんだなあリボを糞♪♡
この角度だど、その先は銚子とか成田のほうに向かってるね。鹿島香取は真東に近い位置で、江戸はもっと南。その間ぐらいのところを指してるから、そのどっちでもない可能性が高いと私は思います残念でしたww糞♪♡
よくわからんが、上尾から手賀沼あたりを通ってるかな。このライン上にあるものとしては、成田山ですかね。いったことがないからよく知らない。まあ遠いしw糞♪
あとは私が書いてるように、冬至の太陽の位置かもしれないと思う。ここは元は稲荷で、農耕的な色合いが強いだろうから。
それでもう一つというのは、そもそも埼玉の土地柄として、稲荷とか穀物神をまつった場所はもっと多くてもいい気がするのに、それが少ないということだ。
もとはあったのだけど、鎌倉や室町の武士勢力が強かったというのもあり、早い時期からそちらに変更されたのではないのかという気がする。あとこちらに多いのは浅間神社ですね。富士山ですね。まあ確かによく見えるけど。
でも、風土を純粋に考えると、埼玉の多くの平野部などでは、やはり農耕が重視されてて、そちら系の神が祭られてるのが本来の気がする。実際に、たまには稲や五穀豊穣などを祈願してる場所も見かける。古いところとか、小さいところとか。
あと諏訪神社もありますね。山沿いのほうに多いかな。ので、そういうのはのちの時代、武士系の力によって変えられてる可能性が高いかもしれないと思った。今まであまりそういうことを考えたことがなかったが、武士が台頭する以前には、農耕関係の神が祭られてた可能性が高い気がする。もっと多くてもいいのは確か。これからは摂社とかよく見るようにしようと思う。
(なので、その三つの勢力ぐらいがかなり強くて、関東の平野部の農耕民を支配してたという構図が浮かぶかな糞♪♡)
その観点では、やはりこの箭弓稲荷神社は面白い存在。普通なら箭弓神社にまとめられてしまうところだろう。しかしここは農耕系の勢力がかなり強くて、その名残が残されているのだろう。これは貴重な話だ。名前に残るかどうかは決定的だから。今日まで残ったのはやはり奇跡で、東松山民の民度の高さを示してるww手のひら返し野神
稲荷の名前が残ってる限り、もともとは稲作などの農耕主体の地域だったのだという意識は消えることはないだろうと思う。それが残されてるのは貴重なこと。埼玉に稲荷が少ないのは、みんな屈服してしまって名前から消されてしまっているからだろう。のちの時代の人はそれに気づかなくなる。名前は重要なのです。安易に決めたりしてはいけません命名主義野神民主的糞♪♡ ちゃんと残しておかないといけません。今城青坂稲実池上神社のようにw糞♪♡
諏訪と八幡は武士の時代に増えたのだろうというのは想像できるが、なぜ浅間神社が埼玉平野部に多いのかには違和感は残る。いつの時代にそういう経緯になったのかは研究に値すると思う。例によって中央西国政府系の支配体制かなという気がする。埼玉古墳群の前方後円墳は富士山を向いてるようだというのがあるので、そのころに強いられた可能性があるかもしれない糞♪♡ 今でも毎日のようにフジフジうるさいけどね。フジ根絶糞♪♡
(なるほど成田山新勝寺は、真言宗で反平将門で、西国系ですね。ではやはりその支配体制なのかな。江戸徳川は結局ね。ではその時代にそういう縁起で向けられている可能性はある(それ以前の情報など消されてしまって、もはや確認は不可能だろう。)。やけに力が入ってるのは、武蔵北部の支配の拠点の意味なのかもしれんね糞♪ やはり鎌倉や室町に比べると、江戸徳川は西国的で、糞な気がしますね♪♡ 成田山・成田は避けるようにします。詣でません糞♪♡ まあ私は肌の感覚で、そこが真に東国的か否かを感じ取れます(`・ω・´) 江戸っぽいとこは基本全部だめでしたのでね糞♪ そういうとこほどいまだにもてはやされていて、国宝だのなんだの言ってますが、糞です無意味です無粋です♪♡
なので、一言に南東といっても、微妙に意味が違う。今回のように巧妙に東国否定の洗脳を行ってるケースも多々あるし糞♪♡、もっと古い由緒を持つものもある。大和政権以前か以降かも非常に意味が大きいので、よく確認する必要がある。私が古い古墳を重視してるのはそういう意味(`・ω・´))
「2019年10月に上陸した台風19号により、埼玉県東松山市では床上浸水560戸、床下浸水124戸(非住家を含む)の被害が発生しました。都幾川と九十九川が決壊し、農地や民家が浸水被害を受けました」
今どき稲荷神社をまつってどうなる、神社を詣でて何になる、と思う若人やブサヨの方もいるかもしれませんが、私が指摘したいのは、本来の風土を知ることに意味があるということです。私は神秘主義者ではないので、宗教は基本的には何も信じてません(`・ω・´)糞♪
しかし、古い歴史的な事実は、客観的に尊重したい。糞みたいなものだとしても、江戸幕府や大和朝廷は長い期間続いて、この国の文化に影響を与えてきてるのは間違いないので、その実態(あるいはそれによって闇に葬られた真実の歴史や風土)がどんなものだったのかは知っておいたほうがいい。俺は基本的に日本史や日本という国が嫌いだけど(負け組だから)、まあ反省の意味も込めていろいろ再確認してるわけだが、その過程で、むしろこの国の歴史や政治のほうが間違ってる可能性が高い(特に東国政策が糞♪♡)、と気を取り直してる最中でございます糞♪♡
この箭弓稲荷神社をよく見てみれば、私が今回把握したぐらいのことは理解できる。基本的には稲作地帯で、水が出る可能性がある地域だったと私は理解した。龍は、社殿を火災から守るというおまじないの意味があるそうだが、それだけではなくて、水害や台風などの暴風雨などを示しているケースが多々ある。ここは、松山という割には山の彫り物よりは水に関するものが多かった。それは先人たちがそういうことに注意を促しているからではないかと私は感じましたけどもね。
なのでこの地域では、意外に水害が起きやすい可能性があるのだろうと思ったわけで、もしそれを政治・行政が把握していたら、洪水の被害をもっと小さく抑えられた可能性がある。台風19号は確かに強かったけど、埼玉でこんなに被害が出たのはここだけだったと思います。糞♪♡
なのでむしろ各個人が自分で調べたり研究して、探し当てないとならないこと。あなたがもしこれから家などの不動産を買ってそこに住もうなどと考えてるなら、その地域を自分の目でよく確かめて、歴史を調べたりする必要があります。(`・ω・´)糞♪♡
今回こういうことを書いたので、またユダ西売国勢力のガードは固まる可能性はあるんだが糞♪♡、結局のところそういうことがずっと続いてるね。ネットの情報もそうだと書いてる。郷土資料館も閉鎖されてる。歴史が今も着々と塗り替えられていて、売国反日詐欺勢力はのうのうと暮らしておりますね糞♪♡
地名なんかにもそういう意味合いが込められてるケーが多く、本当はサインになってる。けど差別だなんだという。差別ではなくて客観的な事実です。真実を知らしめることが差別を解消することになる。
例えば、外人差別とか言う。半島大陸差別とかいうけど、日本人なんてみんなルーツは半島や大陸にありますのでね。調べれば調べるほどそういうことがわかる。特に支配層や上級市民はそういう傾向がある。悪知恵で土着インディアン倭人をだまくらかして盗んできてるからです糞♪♡
その歴史は少なくとも1945年までは続いてました。まあ今も続いてるでしょう。今年すでにリボ暦八十年になってるわけなんですけどもね。
なので、本来は土地の名前なんかで地形的な性質などを推察することもできるんだが(命名至上主義野神)、もはやそういう名前も、小泉売国合併なんかでどんどんつぶされて闇に葬られてます。ユダ西売国勢力の悪事のし放題の環境がちゃくちゃくと整えられてます糞♪♡
なので少し歴史をさかのぼらないとならない。いな、大和朝廷以前、否、弥生時代以前までさかのぼらないとなりませんww極論する野神糞♪♡ そうしないと、その土地の風土や人種がどういうものなのかすらわかりませんね糞♪
まあそんなのかんけーねーという人にはいいんです。確かにそういう人はタフで、家が水や土砂に流されてもすぐに立ち直れるぐらい強い人なんだと思います糞♪♡
でもそんな自信がない、金も体力もない、という弱者や負け組予備軍の人こそ、そういう情報をよく調べて、サバイバルに役立ててほしいと思う次第でござりまするね。私自身もそんな気持ちでいろいろ調べてる。まあ余生は少ないけどw糞♪、これからの人生に少しでも役に立つように、もう決して騙されないようにw糞♪♡、というような実際的な意味もあってこんなことをしてるわけですね糞♪♡