Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【栃木】栃木市街に侵入(ΦωΦ)

2024-10-07 19:33:50 | リボのサイクリング

 栃木侵攻計画の続きですねw 今回はここだけを目標にしてきた。まあまあ遠いし、道が楽しそうだったんで、まあ栃木北部方面の地ならしという感じw こっちから行くと割と近いと思うわけだが。行ったことがないところだったんで楽しみだった。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.3573346,139.6569456,13.42z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAwMi4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 https://www.google.co.jp/maps/@36.3772436,139.7221148,15.46z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAwMi4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

 

* ルート 栃木に幸あれ♪

 

 以前、佐野城山公園に行った時のルートの延長で言った。まあその時のルートが佐野あたりに向かう最短コースかなあというところで、そのまま突き進んでいって、北上する分岐に入る。そのまま突き進んでも、結局282, 11というのには入れて、それを北上すればイケるだろうけど、多分車用の道で混んでるだろうから糞、早めに丘越えするような裏道ぽいルートで行きましたけどね。まあ近いといえば近い。

 

(斜度もあまりきつくない。山ではなく丘という感じ。せいぜい5%ぐらいで、全体的に走りやすい地域。群馬よりもさらに優しい(・∀・))

 

 まあ佐野に行くまでもそこそこ遠いけどね。私は刀水橋のあたりから小泉町を通りますけどね。割と空いてる早い道があるし、例の城内公園で休憩することもできるから。

 

 そこから、矢場川、協和中学校、128から、フラワーパークのほうに向かいますけどね。まあ犬伏街道がやはり走りやすくて気に入っていて、どうしてもそれに入りたいからww

 

 それで、行きは少し奥まで進んで、ぶどう通りというのを通りましたね。その名の通りブドウ園が多いとこ。なのでそろそろぶどう狩りの時期ということで、通り端にも並んでいましたね。いいとこなんじゃないでしょうかね。果物の好きの人には超おすすめのところですねw私は逆のわけだがっw糞♪

 

 それでやはり裏道ぽいとこで北上して、鳥居があるところから町のほうに入って、栃木駅のほうに向かってみました。まあ相変わらず栃木は道がよく整備されてて、わかりやすい。以前から書いてるが、大体昔からそのように賢い人たちが住んでいて、よい政治が行われていて、道が合理的に通ってるね。

 

 それで、きれいな駅を見てからw、例の蔵の街遊歩道というところを通ってみました。巴波(うずま)川沿いですね。その川が水運に利用されていたようだ。以前渡良瀬川の下流域を走った時に、少し見ましたね。瀬戸河原公園というところに寄りました。ちょうど遊覧船が来ていて見られましたw 川には大きなコイがたくさん泳いでいて、たまたま餌やりしている人がいたが、50否100ぐらい集まってきていて、養殖場のような迫力でしたなww

 

 それで少し北に上って、栃木市立文学館というところを回った。まあ今日は月曜で隣の市立美術館も休館日だったが。空気を読まない逆野神(`・ω・´) 大正建築の美しい建物だそうだから。

 「大正10年に当時の栃木町役場庁舎として建てられ、平成26年まで約90年間にわたり町役場・市役所として使用されてきました。」

 https://www.city.tochigi.lg.jp/site/museum-tclm/48659.html

 まあ大正時代もいい時代だったんでしょ。ネグレクトされてるけどね。全て逆ですよ糞♪

 

 そして、75皆川街道・栃木佐野線というので、北回りで帰りましたね。山道というほどではないけど、丘陵的な丘の間を抜けていくルートで、空いていて走りやすく、風景もいい、最高のルートでしたね。ザ・サイクリング出来ますw まあちょうど今回のルートは富岡ルートに意味が似てるかもしれないね。傾斜はそこまでじゃないけど、富岡ルートを薄く伸ばしたような感じの長いルートでしたww

 

 それを回ってくると、おのずと犬伏街道に戻ってこられるといういいルートですね。角にローソンがあるТジロwのとこです。まあ栃木市に直行するなら75のほうがいいかもしれない。少し距離が長いかもしれないが、単純で速いルートだと思う。今後栃木から北のほうに行くときには、そっちのルートを使うかもしれないね。まあ佐野の北のほうに似てましたね。まあ隣だから当たり前w 

 

 ぶどう通りのほうが山深い感じでしたかね。まあ独特の世界でした。ザ栃木かな。過去に経験したことがない雰囲気があるところです。そして変わった形の山がありましたね。岩船山?かもしれないが、未確認。

 

(なるほど削られたのか(´・ω・`) 武甲山に意味が似てますね。75はダンプの通りが多かった。どうもその手の商売がいろいろ行われてるようなんで、ちょっと残念です。そういうとこはやや秩父的で、相通じるものを感じる。売国勢力に略奪されてますね糞♪)

 

とにかく、ここまで書いてわかるように、見どころが非常にたくさんある地域ですね。山もいいし、川もいい。いろんな公園や施設もあるし、文化的な施設もあるという、素晴らしいとこ。遊びに行くのにいいとこだと思いますよ。まあ埼玉にはこんなところはないね。がっかり。栃木優勝です!w♪

 

 まあ栃木は俺は日光以外はあまりきたことがないし、よく知らなかったんだが、とにかく素晴らしいところで驚いてる。民度が高い。知的・文化的な程度が高いね。洗練されている。どこぞの糞s県などよりは。驚いてしまいました。まあそれを、足利あたりを皮切りに、栃木を知るたびに痛感してる。町のつくりもいいし、道路もいいし、人々の民度も高いね。驚いてます。売国首都など南部の宣伝が激しいけど、全てうそですね。南部は醜い。雑然としてる。民度も低い。それが真実です。さようならごきげんよう糞♪

 

 個人的にも波長が合うのか、いろいろ気に入ってしまっているね。本当に群馬よりも好きかもw 予期してなかったね。ひょっとしたら先祖の血が、以下略w糞♪ まあ無名の公立高校が甲子園で勝利を挙げたとしても驚くことは何もないと思いましたw そういう層の厚さや底力がありますね。一朝一夕に培われたものではないと私は断言しておきましょう。さようなら売国首都圏南部糞♪

 

 まあ栃木市というところが、特別そうだという可能性はある。この町は、一度は県庁がおかれたところがある都市だから。また、江戸時代に水運で栄えて、江戸と交流があったということで、ひょっとするとそのころの影響で、文化的に進んでいるのかもしれない。なかなか洗練された知的な都市で驚きました。

 

 そして以前から書いてるように、昔は東山道のほうが文化的なルートだった。おそらくね。そういう両方の意味で、栃木・下野の国は開かれた地域だったんだろうね。まあ南部・東海道方面もそこそこだろうけども、こちらも何ら劣ることがない素養を感じました。しかもそれが維持されてる。素晴らしいことです。やはり群馬に意味合いが似てる。売国南部の汚染を受けてないのでね。前橋や桐生に似てるね。古き良き文化文明が残ってる。ので、栃木市にはこのまま変わらないでほしいね。いいとこでした。素晴らしい。また来ます。間違いない。見どころが非常にたくさんあるとこなんでね。

 

 まあでもそこそこ遠いww 今日はまあまあ調子よかったが、それで片道四時間かかりましたねw糞♪ まあまあ、ギリのとこ。そうそうちょいちょいは来られんかもしれんし、ゆっくり見て回る余裕がなかったけどね。 

 

(全部で9:15 前半は調子よかったが、相変わらず最後の1/4でブレーキw糞♪ 一応限界まで攻めてるからw♪ 行きは45本庄妻沼線を通ってみた。まあまあ走れたけどもね。昼間もまあまあすいてるようで、帰りも通れたかもしれないが。ばててたんで見送ったw糞)

 

 文学館の周りには、水路がめぐらされてます。それは見ることができた。非常に珍しいですね。新しい時代の建物としては。つまり、戦国時代とかならば、防御のためとわかるけどね。足利に似てますね。鑁阿寺や足利大学のとこですね。同様に水路があってコイが泳いでたけどねw 直角に曲がる水路で囲まれていましたね。

 

 けどこちらは新しい。県庁堀というそうですけどもね。どこに県庁があったのかはっきりしないけども。この旧市庁舎のとこなんでしょうか?とかお隣の美術館とか。今は再整備されていて、とてもきれいになってます。いいところでした。駅のほうも。栃木の未来は明るい♪ それに比べて我が糞s県は_| ̄|○ まあ私はもう駄目なものにはとらわれない。私には群馬や栃木があるので、いつでも埼玉は捨て去ることができます糞さようなら埼玉とその哀れな子羊衆生の皆茶間お達者で糞♪

 

(駄目なものは決して良くならないw糞と私はついに悟りを開いた。いろいろ深い話なんだが、否定できない。以前の私は、駄目なものもよくできると思っていたんだが、私の人生も残り少ないので、もうそんなお花畑なことを言うことはやめたw糞♪)

 

 まあこの町はそのように、水路が入り組んでいて興味深い。古い用水路施設もたくさんあるようです。ので、全国八千万人の用水路マニアには垂涎の地といって過言ではないでしょうw♪ 水が豊かな土地なのかもしれませんね。

 

* 装備

 

 今回は大型カーボンF号でした。リアタイヤを平坦仕様にしてった。しばらく平坦方面かと。こっちの栃木とか茨城に行くときはやけに調子よくて走りやすいので、栃木専用機となりそうな気配ですw

 

 まあまだ本気ではなくて、r501・ザフィーロ、25tの、アルミバイクの時と同じ奴w 以前ちょっと書いたけど、平坦用に安エアロを買ってあるんだが、整備が間に合わなかった。今回フロントだけでもと思ってたんだが、仕上がらなかったんで、今まで通り、元々ついてたエントリーカンパですね。

 

 でもなかなか調子よかったね。整備してるときからいい感じだった。前走が例の草津ライドだったんで、逆になじんできた感じがあって、俺向きになってきてる気がするけどね。乗りやすかった。

 

 ので、以前から書いてるけど、意外に重いホイールつけて、tt的に走るといい感じなのかも。栃木ルートはそういうルートだから走りやすいのかもしれんと思うね。まあ後半ばててしまうのもそれが理由かもしれんけども、もう少しいいホイールならばもっと行けるんじゃないのかという期待を持たせるね。

 

 まあ大分このバイクのことがわかってきたし、乗りこなせたかな。今回も立ち漕ぎを練習がてらに多用してみましたけどね。だいぶ慣れてきた。まあできるだけの体力がついてきたかな。体も順調だね。ベストを維持できてる。涼しくなってるからかなり走れるね。まあ日が縮んできてしまったけどな。

 

(あと、エアロポジションを意識したね。最近はおろそかだったかも。なまじ乗れるようになったのでね。昔D号に載ってた頃は、少しでも楽に走ろうとしてエアロ練習してたから、腕とか肘とかよく痛んだものなんだけども、最近は全くないのでw、まあやりました。ハンドル高いので下ハンも持ちやすくてよかったねw やはりエアロは効果あると思ってる。漕がなくても進んでいくし、なかなか止まらなくなると俺は信じてるので、やはりやるべきだろう。その余裕も出てきたので、やるますw♪)

 

 だから今日ぐらいがギリだね。朝六時ぐらいから、十時間とかね。それ以上になると、何かトラブルがあると真っ暗になってしまうので、そのぐらい。てことは、行きは五時間未満というようなことになるんで、もう今年はあまり長いとこには行けそうもないけどね。まあなんか工夫して面白いルートを走ってみたいと思ってますけどね。

 

(暗い時間帯の走行もまじめに考えんとかも。もう少し早く出られる十億千万回目糞♪でも、帰りに刀水橋から45とか闇夜に走るのはやはり気分悪い。幅が狭いから、一発で終わるからね。埼玉の道路は糞ですよその県の人は来てはいけません。何もない糞みたいなところです♪)

 

 まあ栃木楽しめたね。最高すぎた。問題なくいいライドができました。ますます栃木攻める!♪


最新の画像もっと見る

コメントを投稿