Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【足利】鑁阿寺 284・219号で足利の山を一回り

2023-05-03 18:39:43 | リボのサイクリング

 早速ですが、このお寺何と読むでしょーかw

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.3558596,139.4323288,14.04z?hl=ja

 

 町の中心部、足利学校のすぐ隣です。が、なぜかグーグルでは表示されませんね。不都合な事実なんでしょうゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 ここの本堂は実は国宝らしいけどね。家事に焼けたことがないと説明板に書かれていたと思う。

 

 正解は、正解は、正解はwゲロゲロゲロ

 ドロロロロロロロロwww

 タカドンッwww

 ばんな寺です。強そうな名前www(もはや通じないのか?(・ω・;))

 

 まあまあこれもまた俺が日本史に疎いからなのかもしれないんだが、まあまじめな愛国者で日本史を勉強してきた人なら知っているのかもしれない。まあでも歴史上の出来事に直接関係してるわけじゃないから、案外知名度はないのかもな。元は足利氏の館というとこですね。すごい立派なとこ。語彙力ww

 

 そういうわけで、かなり古いね。そういうもの。江戸時代以降のきらびやかな装飾みたいなものはなかったけど、その大きさと重厚な迫力は素晴らしいものでした。一度は訪問してみるべきとこでしょう。

 

 まあここ、例によって新田のとこなんかにあったお寺なんかに似ていて、濠と土塁がめぐらしてあるね。半ば城塞のような存在。多分そういう目的でそうなっているんだと思う。隣の足利学校も同様だね。まあ私、日本史の実態を知らないけど、お寺というのは古くからそういう存在だったんだろうね。まあその点も研究の余地がたくさんあると思う。なぜそうなっているのかはね。必然性があったんだと思われる。

(と思ったら、日本100名城の一つなんだとか(≧з≦)プッゲロゲロゲロ)

 

 まあ足利、意外に近いとこなんで早く来てみたかった。いいとこでしたね。道幅が広くて走りやすい。古都といった趣で、静かないいとこ。

 

 で、まあ渡良瀬川沿いにあるね。この川の河原は意外に広くて、しかもよく開発されていて、緑地公園がたくさんありますね。それはまあいいことじゃないかな。庭園風にきれいに作ってあるとこが多い。埼玉なんかよりはよほどましですね。ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ 本当に埼玉の桶川・上尾辺りは救いようがない。糞です。( ・ω・)ノ~~

(埼玉人には残念ながら園芸の才能がないようだ。ほったらかしの山だけは美しいゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ)

(あー渡良瀬川は、例の足尾銅山で売国汚染されてしまったので、その体裁づくりにそうなっているのですかね。なるほどガッテン!ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ)

(思うに江戸幕府はライバル視してただろうからあまり尊重されてない感じだね。それで廃れている感じがある。世の中そんなもんですゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ そういうわけでまあ室町時代以降時が止まっているという感じではないのかな。まあそういう極右売国勢力も滅びつつあるからこれから復興することもあると思います腐らずがんばれっw)

 

 川沿いにcrも整備されているんで、いずれチャンと走らないとならないかと思うが、今回はとにかく足利の中心部のそこを押さえた。これで足利もリボ様の支配下に置かれたも同然だwwゲロゲロゲロ

 

 そして、足利の近くには小高い山が多いね。特にこの北西側の山は気になる。まあ例によっておそらくこの町の象徴的存在であり、拠点的な存在なんだろうけどね。地図を見ていたら、その周りをまわる道が存在してて、走りやすそうだったんで回ってきました。なかなかいいところだった。期待通り。序盤はずっと緩い傾斜が続いて快適です。そして峠の山場はかなりきついんで、脚力自慢の人にも楽しめるルートと言えるでしょうね。

 

 馬打峠とか言う名前のようだった。幸い工事は休工中で通れましたが。なかなかきつい傾斜のとこがある。10%近い斜度がしばらく続く場所があり、ロングで行ってから登るにはなかなかきつかった。100%振り絞る必要がありましたねw 標高は、太田の金山と同じぐらいじゃないか。2,300mぐらい、150upぐらいかと思うが、そのように1か所きつい場所があったかな。京からリボ打峠と私は命名しますがっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

(284の一番高いとこが250m、山の一番高いとこが400m、登り始めが60mぐらいで、190upぐらいですかね。そんなに簡単ではない一度諦めそうになったwwゲロゲロゲロ)

 

 まあ今日休日なんで、そこを下りてくるサイクリスト二人とすれ違った。どちらかというと逆回りのほうが簡単ではないかと思うがっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 まあ休日なんでいろんなとこで今日はさすがにサイクリストにあいましたが、何とか乗り切って生還しましたそっちが問題かっゲロゲロゲロ

 

* バイクとか

 

 今回はE号の平坦仕様。まあ標準ですね。

 少しホイール重いし、例のタフタイヤついたままなんでww、ヒルクライムはきつかった。25tだしね。まあまあそれでも乗り切れるとは思っていったが結構ギリだたww

 まあでも平坦は速いね。個人的にはこの標準セットはかなり気に入っている。なかなか良くできていると思う。一般愚民ヤングの皆ちゃまにはわからんと思うけどね。一見クロスバイクかっと見まがうようなルックスだが(全体的にww)、走ったらなんちゃってTTバイクかという走りをすると、リボは思っとります手前味噌野人(`・ω・´)

 

 まあさすがにタイヤは問題なんだけど、重さの割には非常に早いと思う。ザフィーロよりもさらに重いんだがゲロゲロゲロ、速さは全く劣らないのは驚きかもしれない。なので外さないで、軽いのが必要になるまではこのまま行こうと思ってる。ある物を使い倒す鬼畜貧乏性野人ぶれない(`・ω・´)

 

 まあ細かい調整とかしていって、さらに良くなってたと思う。

(リアのクイックが古くて大きすぎ、スタンドなんかがはまらないので、ボルト締め式にました。かなり軽量化されたと思うね。リアは普段は外さないから。むしろ安全性高まるんじゃないかな。)

 

 時間は全部で7:00でした。今日は晴れるのわかってたし、練習もかねてかなり早起きしていったんで、なかなか良かった。

(距離は直線距離で、一番遠い284のとこで、36.3kmとのことだ。道のり的にはやはり100km近かったんじゃないかね。そして、太田の金山を通り抜けたりしたし、帰りは少し道に迷ってしまったんで、負荷はそこそこあったかな。)

 

 まあよかったね。その山道は走りやすくて楽しいとこだった。おすすめのとこかな。栃木は波長が合いそうだね。まあ群馬とか埼玉の山と大差ないww

 

 まあこの辺り土地勘がなくてよく把握してないんだが、隣にさらに佐野があるんだね。しかも古河辺りよりもはるかに近いようだな。というわけでまだ行ってないんだが、今年はいよいよ栃木にも侵攻開始となりそうですな(`・ω・´)

 

 ますます足利攻める!


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんちゃってバードウォッチャー野人 (黒セキレイの子供)
2023-05-05 12:00:48
野鳥が繁殖期を迎えているようでにぎやかです。

最近うちの周りでは鶺鴒が増えてますね。元々いるんだが、さらに増えてる感じ。人間を恐れないタイプですのでね。燕も多いですが。

で、うちの庭にもよくきて餌を漁ったりしてますが、この間、鳴き声がしたと思って見てみたら、子供と思しき鳥が二羽、玄関のすぐ前あたりに座ってましたw

最初は何の鳥かと思いました。尾が少し長いので、エナガか何かかと思ったのですが、動きや鳴き声が、親のセキレイによく似てましたので、多分その子供だろうなとすぐにわかりましたが。

しかし初めて見ましたかね。体や頭の色が全体にぼやっとした灰色をしていましたね。ひな鳥にありがちな感じですw

セキレイには二種類あるんで、それを見分けるために顔の辺りをよく見るわけですね。そうすると、白と黒のストライプがはっきり出ていたりするわけなんですが、それがないので最初は何の鳥かと思ったわけですが。

で、よくいる黒いやつですかね。最近はそちらがほとんどですかね。こちらは鳥類の発育もいいので大きいですw

あいや、最近は白のほうが多いのかな。これ間違えるが、黒いほうが在来種と言われてますね。黒のほうが珍しいかな。でも昨日見たのは黒くて立派な鳥でしたけどね。

セキレイは、普段はどうということもない鳥なんですがw、繁殖期のさえずりなんかはかなり華麗できれいな声で鳴きますね。まあうちの周りは結構野鳥多くて、年中さえずってますがっ。

よく見ていると親鳥が口に餌や巣の材料をくわえて飛んでいくのが見えますね。そういう時期です。
返信する
なんちゃって過ぎるバードウォッチャー野人 (正しくはセグロセキレイ)
2023-05-05 12:06:25
m(_ _)m
しばらく見てたら、親が餌をくわえてやってくるのが見えました。

私の姿を認めたらしく、親は警戒して呼んでいるんですが、子供は気にしてませんでしたww

多分セグロだったと思うが、ざっくりした印象なんで。それであってると思うが、意外に見分けるの難しい。普段はハクセキレイのほうをよく見かける。
返信する
二転三転する野人 (やはりハクセキレイか(´・ω・`))
2023-05-12 16:49:38
えーとこの間また見かけたんでよく見てみたんだが、はっきりしない。

たまたま後ろ姿は良く見えた。背中にかけてほぼ全部黒いね。

しかし、調べてみると、やはりハクセキレイでも背中が黒いのがいるね。私もそんな気がしてたんで、見分けるときは顔を見るようにしてるわけ。要するにポイントは、頬の部分が白いかどうかだ。白ければハクセキレイ、黒ければセグロ。ところがこれが見えにくいね。よくわからない。額の白が目立ってしまって、頬のところがどうだったかよく思い出せない。

頬が白いと、顔全体が白っぽくて、目のところだけに黒い筋があるように見える。典型的なハクセキレイはそんな感じで、さらに背中が灰色をしているんで、全体に明るい色に感じる。でも、中には背中が黒くて全体に黒っぽく見えるのもいるのでとにかくわかりにくい。

それで仕方なくさえずりの動画を見てみたら、やはりセグロではないようだ。私が普段聞いているのはね。ハクセキレイのほうが、派手でうるさい感じで鳴くが、セグロは、山の鳥のように鳴くね。つぶやくような感じで、オオルリやヤマガラに似ているようだ。いかにも日本在来の野鳥かもしれない。

まあこの辺にセグロがいるのかどうかはっきり確認してないが、ほとんどはハクセキレイだね。なので多分そうだろう。ひょっとしたら混ざってきているのかもしれない。

今度見たらさらに注意してみてみるけどね。でもたぶんハクだね。
返信する
訂正は日常茶飯事野人 (いやどうもセグロもいる(・ω・;))
2023-05-13 13:13:29
教に倭を見ていたところ、また黒っぽいのがやってきていた。

それで念入りに見てみたところ、どうも顔も真っ黒に見えた。少し遠かったんで確信は持てないが。でもたぶん頬も黒かった。

ということはどうもやはりいるようですね。まあ安心しました。どうも黒いのいると思ってたからね。嘘を言ったと思われると面白くない(○`ε´○)

やはりというか、こちらの鳥は少しおとなしくて警戒心が強いようだった。私の姿に気づくとすぐに飛び去ってしまったから。鳴き声もなかった。

大体あとからやってくる外来種というのは、うるさくてがさつのが多い。コジュケイとか、百済系とかねゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
返信する
結論する野人 (結論としては)
2023-05-17 19:48:32
セグロかと思うとハクだし、ハクだと思うとセグロ(`・ω・´)
返信する

コメントを投稿