Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【パーツ】リボ様好みのサドル

2023-05-02 18:02:07 | リボのサイクリング

 まあこれは本当に個人差があると思うけどね。なのでまあ私の自説をとうとうと垂れ流してみたいと思いまっゲロゲロゲロ

 

 でまあ、短い時間なら、ぶっちゃけ何を使ってもいいんじゃねw パッド付のパンツ履いてたら、1,2時間の短いレースなら全然我慢できるだろう。お尻が痛む暇もなかろうゲロゲロゲロ

 

 なのでまあまあもう少し長い時間を乗るようなケースとか、まあ体重重めの人とか脚力のない初級者さんはどう考えるべきか、というようなことですかね。

 

 大体そういう方は、サドルにどっかり腰を掛けてるのでお尻が痛みやすいんだと思うんだけどね。だから、お尻の痛みを軽減するには、脚力をつけるということが大いに助けになる。そして、ペダルとハンドルにも適度に重量をかけていくということかな。(もちろん減量も(`・ω・´))

 

 それと、私はロングを走るからよく気を付けてるけど、ポジションを少しずらしてみたりね。そういうポジションの変更がしやすいタイプのほうが、ロングライドには向くというのがある。ちょっとしたことだけどね。余り1点だけにぴたりとあってしまうのは、ロングには良くないのではないかと思っているけどね。

 

* リボのサドル遍歴(`・ω・´)

 

 でまあ私は、最初からそういう理屈もわかってたし、慎重派で徐々に距離を伸ばしてきたから、あまりサドルの問題に困ったことはないね。まああるけど、それは想定内に収まってた。

 

 そういうわけだから、時には立ち漕ぎしてお尻を浮かしたり、もっと言えば、定期的に休憩をとるということが重要だね。お尻が痛んでくる前に休憩するといい。最近俺は社寺ポタリングをよくやってるが、そうやって座らない時間が多いと全く痛みは出ないね。

 

 で私のライドのスタイルから言って、ロングライドは以前から多いけど、まあ運が良かったというか、今までにほとんどサドルに不満を持ったことというのはない。まああえて安くて薄いのを、軽量化のために買ったケースがあって、それは確かに痛みやすいんだが、それでも冬場のゆるポタ、3,4時間ぐらいなら問題なく走れるね。この冬はT号に付けてて、今もついてる。そろそろ換えようかなと思っているがw ヒルクライム用に使ってたね。まあ一応薄いクッションがついてるやつだけど、安物なんでいまだかつてなく薄くて効果が弱かった(≧з≦)プッゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ 安物はやはりよくないと再認識した(`・ω・´)

 

 最初のクロスのA号についてたやつから割と平たいタイプで、これがなかなか良くて使えた。少し重いが、今でも使えるぐらいの質がある。少し厚めのクッションがついているが、縦長でゼータに似てるね。とてもよかった。

 

 その後D号に乗り出して、中国製の安いタイプを買って使ってみたね。よさげなのが安く売っていたんで。これも当たりだった。これは少し曲面的になっていた。まあごくごく標準的なやつ。スペシャライズドの普通のやつみたいなやつ。これもかなり良かった。今でももう一度買いたいぐらいなんだが、当時ほど安い値段では手に入らない買い物の鬼神野人ぶれない(`・ω・´)

 

 それは初めて穴あきタイプだったけどね。それで丸1年ぐらいロングライドを乗り続けて何も問題なかったね。今でもベストかもしれないが、くどいがもう売ってないw 正規品を買うとそこそこするだろう。最後のほうに、穴あきの周りの縫い目が少し変形してきているかな。でもまあ実用上は問題ない程度だから、ガチで丸2年ぐらいは使えるんじゃないかと思うけどね。

 

 そしてH号に乗り換えて、当初は標準のを使っていたんだが、これはかなり重かったし、曲面がフィットしすぎたせいか、俺には意外に使いにくかった。特定の場所に痛みが集中してしまって、そこから動かしにくい。ガチレーサーやスプリンターだとそういうのがいいという可能性もあるんだが、俺はそうじゃないんで、これは残念ながら変更したね。まあ普通の良くあるやつなんだが、意外にそういう見た目では判断できないというのがある。まあライドのスタイルにもよるわけだが。通勤通学で片道2,30分しか使わないならそれで何も問題はないだろうけどね。

 

 それで、またしても中国製に買い替えた。これは実はあまりよくなかったけどね。小さめでこれも曲面的にフィットするタイプ。どこかイタリア製のコピーだと思うwwゲロゲロゲロ ノーズが短くて小さく、軽くて、クッションも厚めで、まあまあ悪くないんだけど、残念ながらこれもポジションが変えにくくて失敗だった。クッションの割に痛みやすかった。けど、まあまあ柔らかくて軽かったんで、そこそこ使えましたね。これも今でも使ってます。今アンカーについてますね。体裁にこだわらない野人(≧з≦)プッゲロゲロゲロ でもあまり好みじゃなく、ガチのロングには使いたくない。密着するんで暑さもあるかな。まあでもそれで昨年はH号のロングもずっと走ってました。換えるの面倒だったからっゲロゲロゲロ

 

 でまあ、さっき書いた軽くて薄いのも用意してみた。ヒルクライム用という感じでね。これもイタリア製のコピーwゲロゲロゲロ これはやはり痛みやすい。けどまあ短い時間なら使えるし、軽さもある。細長いんでポジションが変えられる良さもあるんで、一応使えてますけどね。でもこれはロングはつらい。T号標準は古くて重かったんで、今はこれをつけてますが。

 

 で、さっきツイートしたんだが、意外に良かったのが、E号標準のセレロイヤルのゼータかな。古いやつで穴あきじゃないけどね。(今は廃版なのですかね。)

 

 これは俺のニーズには合ってたね。少し重いし、クッションも結構薄くて硬めなんだど、平たくてポジションを変えやすい。少なくとも前と後ろの2か所ぐらいはあって、ロングでは重宝する。見た目はフィット感などなさげだけど、実際はそんなことはなくて、俺のベストに近いと思うね。何も文句ない。使いやすい。変な癖がなくて、何も意識しないで使えているので、これでいいんだと思う。変えようという気も全くないね。E号はずっとこれかもしれない。激坂ヒルクライム以外は。

 

 まあそういうのもあって、セッティングも、ベタに水平がいいね。それが意外に今どき難しいというわけでね。ゼータみたいなスタイルのものは非常に少なくなってますよね。すべて逆だねゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 前下がりだと、低くなりがちで、体重が載せられずに、ペダルを踏み続けのようになってしまうね。脚に負担がかかりやすい。前上がりだと、逆に股間が圧迫されるし前傾とりにくい。だから結局水平がいつもベストサイクリングは常識だっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 しかし今どきの製品は、下手な細工が多くて、どこが水平なのかすらわかりにくい。糞です。売国ですね。オウユダ詐欺です。ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 まあ言っても仕方ない。今どきの一般愚民衆生は、ロングを乗る体力も技術もないのだろうから。何でも好きなの使えばいいよ突き放す野人( ・ω・)ノ~~ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 あと一つ、アンカーについてたのはかなりいい。これは某有名メーカー製のフルカーボンですね。レールまでカーボン。なのでもちろんいざという時まで温存してある鬼畜貧乏性野人ぶれない(`・ω・´)

 

 だからこれはロングにはまだ使ったことがないんだがww、短いとこでは何も問題なかった。とにかく軽かった印象だ。少ししか使ってないからよくわからんがwパッドも薄いんだけど問題は感じなかった。そういうところが本物とパチモノでは違う(≧з≦)プッゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ

 

 ので、理想的にはレールもカーボンで、少し平たいタイプが好きかな。最後のフルカーボンのはとてもいいと思う。

 

 けど、ロングだともう少しクッション性があったほうがいいかもしれないと思うので、それならゼータが俺にはベストかな。何も問題を感じないのでね。少し重いかなーという気はするが、まあロングならしょうがないかなと思う。あとはD号に使ってたやつですね。ごくごく普通のやつで、少し平たい感じのやつ。

 

 ロングが多い俺には、1点にポジションが決まってしまうやつは使いにくいね。疲れるし痛みが起こりやすい。暑くてむれる、というのがある。平らで前後に少し長くて、ポジションを変えやすいやつが好みですね。もう答えが出てしまっている模様w 

 

 まあロングライドでなければなんでも平気ですね。好きなのを使えばいいと思いまっゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてくれる人はいない神ボッチ野人 (セラロイヤルのセタ?wゲロゲロゲロ)
2023-05-02 22:57:55
えーとこれ読みが定かじゃない。今検索してみても、カタカナで書かれてるのが全くないので、確認取れませんでしたが、ゼータはやり過ぎだったかも思い込みかもww ローマ字読みでセタが無難化と思いますがっゲロゲロゲロ

セラロイヤルもね。これは多分原語ではセレではないのかと思う。こちらは調べてみたら、セラというのが鞍という意味のようだけどね。そのなんか変化形知ったか野人ww

全て眉唾でよろしくシクロクロス!
返信する
うっかり野人 (薄型幅広タイプ)
2023-05-03 06:00:04
アンカーのサブにもう一つ用意してた。

これも中国製で、やはりどこかのコピーなんだろうがwゲロゲロゲロ、薄型で幅が広い、ショートノーズタイプ。今どきよくあるやつ。

これも見かけは良かったんだが、やはり少しパッドが弱くて痛みが出やすい。

そして、後ろの幅はいいとして、ノーズの部分も少し幅が広めで、ちょっと内またが引っかかるような感触があった。それが少し気になって、やはりロングライドには向かない気がする。ペダリングの膝が開き気味になりがちでよくない気がする。

まあノーズの幅の問題ですね。なので私は、その辺は細めのほうが好きかもしれない。まあライドのスタイルによりますね。

やはり細長いほうが安定性は高い気がする。しかし、使ってみて、特に使いにくいとか不安定だというほどではないので、これからも使う可能性はある。やはり短い分軽くなる傾向がある。
返信する

コメントを投稿