旅ちりめん

毎日ニコニコちゃんで暮らしたいです。

とれとれセンター

2011年06月29日 | ちょっとおでかけ
舞鶴港のとれとれセンターです



観光バスで賑わっています




さて、何を食べようっかな~

めっちゃ食べる気満々↑


お寿司、い~ね~

だけど、行列が凄すぎ


まずはぐるっとひと回りしましょう
 

も~、、どこも凄い人です




お兄さんが焼いてるホタテ1本下さい


350円です

やわらかくて美味し~い

これ、焼いてもらおうかな~


うん、これがいいわ、


適度な弾力で甘~い


このイケスの中にも魚がいます

この回りで食べた人の岩ガキの殻見て

カキ、い~ね~

ないかな~


ないかな~


あった



お兄さん、2つ下さい


ありがとう

めっちゃ重いです~

うん、ミルキーです~


美味しいってやっぱり鮮度ですよね~
若いってまぶしいみたいな事です

幸せです~


護衛艦

2011年06月28日 | ちょっとおでかけ

大正ロマンに浸ったあとは

舞鶴海上自衛隊の護衛艦を見に行った



半端なくでかい

人があんなに小さい・・・

震災直後の救助から今まで

それぞれきっちりと仕事をこなして来た船達


ここに停泊してる船すべて、行かれたそうです


この日は8隻の船が停泊していました


ゆっくり休んで下さい



乗り組み員の方は150人位おられるとか


お休みの隊員の方、ゆっくり休んでください


本当に本当に御苦労様です

と労をねぎらわずにはいられなかった


ここにも赤レンガの建物があります



自衛隊の皆様方、本当にご苦労様です




舞鶴赤レンガ

2011年06月27日 | ちょっとおでかけ

舞鶴の29番札所のあと、明治・大正ロマンに浸りたくて
立ち寄った赤レンガ博物館


入った事があるので今回はパスします

レンガの作り方、日本のレンガの歩み、世界のレンガなど、、
入館料一般300円・学生150円で色々なレンガが見れます。

レンガの積み方もフランス積み、イギリス積み、ドイツ積み
長手積みと種類があって、舞鶴には日本で数少ない
フランス積みの赤レンガ建築が残っているそうです、、、


ふぅ~~んって感じ


倉庫群


この存在感がどことなく大正ロマンを感じます
  


明治33年から大正10年頃までに建てられたそうです


舞鶴には至る所でレンガの建造物があります
旧舞鶴税務署及び文書倉庫・レンガを製造した窯(カマ)
現役で使用されている造船所など、とても歴史を感じます


博物館の前の海からは遊覧船も出ていて、
この日は満員御礼、駐車場も一杯でした。


西国三十三所巡り(29番札所)

2011年06月26日 | 西国三十三所めぐり
西国33所巡り札所

1番 2番 3番 4番前 4番後 5番 
とんで22番 23番 24番 25番前 25番後 28番

思いっきり飛んで33番

はそれぞれこちらから↑覗いてみて下さい


高速道路1000円&無料、終わりましたね~

  

でもこれも東北の日本の復興の為だもんね~


最後の日は

高速道路無料の舞鶴に行きました



只今、国家試験の勉強中の俺はICレコーダーを
聞きながら運転してるので、私の話が聞こえない

弾丸で延々話してて、反応がないので、え?
っと思って見ると耳にイヤホンが入ってたし、、

え?と聞かれてももう1回は言わんρ(-ε- )
しかもイヤホンしてるから「何か言った?」
って言う声がでかいし・・・
 【;´∀`】勘弁してくださいよー


そんな孤独な車中で辿り着きました

29番

青葉山 松尾寺



山寺の和尚さんが毬はけりたし毬はなし

って思わず歌ってしまう感じの山寺です


猫をかん袋に押し込んで、、、



ポンとけりゃ、にゃんとなく・・・・


・・・・・

ってめっちゃ酷や~ん、、( i∇i)


なんだか苔すら芸術的


手水舎です、ここも苔




(゜▽゜*)あ、


車に置いてるマイロウソクとお線香、、

また忘れたし、、、


取りに行くのもなんだし、、、



買いました



それでは心を込めて合掌します


東北が震災で被害にあった地域が元気になりますように・・・
日本の国が元気になりますように・・・


合掌


仏像は馬頭観世音菩薩

三十三所唯一馬頭観音を祀る霊場の山寺だそうです

だから馬の銅像があるのでしょうか、、



オッケーです、朱印帳に書いてもらいに行きましょう



この石段も33段です


石段を下りて右に池があります


(¬_¬。) ジーーーッ



本物?置物?



(¬_¬。) ジーーーッ


動いたー!!



納経所です


ありがとうございました




帰り道、また見た~



今回は堂々と道の真ん中、、、

写真撮ろうかと思ったけど、、
撮った写真を見る勇気がなかったのでやめた




~おまけ~

知らない人の為に
山寺の和尚さんはこんな歌です


2番は笑う~